Quantcast
Channel: i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記
Viewing all 436 articles
Browse latest View live

電圧抑制とは?

$
0
0

こんばんは、はっちです^^♪


前回までの電圧抑制の記事の中で、色々とわかりにくい所があったかと思います。


そんな中、そんな読みにくい記事を読んでいただいた皆さんから質問を頂いたりしましたので、

 

少しでも分かりやすくできればと、答えていきたいと思います^^


現実の抑制対策が中々前に進んでいない、というのが現実でもありますけどね。。。(。-人-。)

 

  
 

 

なんとかすべく、奮闘中です(´∀`)


押し頂けると励みになります(^^ゞ




 

1,電圧抑制とは?

 


電線をにかかる電圧には、私達が使う電化製品、コンセントなどを守るために、定められた電圧で送りなさい


ということが電気事業法で定められています。


本来この法律は、電力会社、もしくは一部の商社の電気を売るという事業にしかかからなかったのですが、


太陽光発電によって、自家で消費できない電気を売るという行為により、各個人が電気を供給する立場になったことで同様に適用されるようになっています。

 


ただ、当然ほとんどの方は、このことがわかってもどうしようもないので、施工者側でパワーコンディショナを予め設定しておき、 規定の電圧から外れて上がり過ぎないようにしています。


この規定の電圧が101V±6Vの範囲です。

 



一方で、これに違反して、高い電圧を受け続けるとどうなるか?というと、


一般的には電化製品の寿命が短くなる


と言われています。


これの顕著な例として、白熱球が例として挙げられるのですが。

 


電気屋さんには100V用と110V用の白熱電球が売られていたのはご存知でしょうか。(/ω\)自分は気にするまでまったく・・・


今はLEDの普及によってほとんど見なくなってしまいましたが、まだ最近の話です。

 


一般家庭は100V用で大丈夫なのですが、大型のビルなどは110Vの電球が使われています。


これを逆に使用してしまうと、100V用電球は明るくなり、寿命が短くなります。


110Vに100Vを利用した場合、電球は暗くなり、寿命が長くなります。



ただ、同様に他の家電製品において同様な区別があるかと言うとそうではないです。


家庭用の電化製品を会社で使ってはいけない。


なんてことはありません。

 


この辺りは家電製品側をJISで定められており、110Vまでは、通常通り使えるようにしなさい。


 

ということになっているようです。


実際にはよっぽど大丈夫なように作られておりまして、


新居が出来てまもなく、「電気保安協会」から来たという人が分電盤の確認に来られると思います。


その方は、ほんの短い時間ではありますが、125Vの電圧を掛けて、分電盤とその電線の安全性を確認しています。(*^.^*)精密系でも125Vならほぼ大丈夫




やはり電気は水と一緒で、電圧が上がれば、周囲にかける負担も増えます。


110Vまで安全です。


というJIS規格は、あくまで保証の範囲内であり、


保証期間を過ぎて、本来20年持つはずだったのが、19年になっている。ということはあるかもしれません。


逆に電圧が低すぎると動作しない(水で例えると水車が回らないぐらいの水圧)場合もありますので、やはり100V前後が良いのではないかと思います。



少し話がズレましたが、太陽光発電設置した施主側としても、101V±6Vを守らなければならなく。


そのため、売電することで上がりがちな電圧を、売電量を抑制することで、規定の電圧に抑えようとしています。



ちなみに、このような説明は、売電契約を電力会社と交わした後、頂くことになると思いますので、読んでみてください



 


2,法律違反になる101V±6Vの範囲はどこの地点であればいいの?

 


電気は中部電力の電柱から建物の引き込み点、パワーコンディショナと様々な箇所を経由するのですが、

 


その距離が長くなればなるほど、電気を送り出すための電圧が下がっていきます。


下がっていくとどうなるか、なのですが、売電ができなくなってしまいます


電気は水と同じように考えられ、電力会社側より高い電圧で電気を流してやらなければいけません。


 

ですので、送られてくる電圧より電圧を高くしようとし、距離が長くなればなるほど、必要なパワーコンディショナの出力電圧は高くなっていきます。


そして、流そうとする電気が多くなればなるほど、電圧が上昇してきます。φ(.. ) オームの法則


送り出すための電圧を確保しつつ、できるだけ電流を流して売電をするのですが、多くの電流を流すことによる電圧の上昇が、101±6Vの範囲を超えると、パワーコンディショナが自動的に電流を抑え、電圧を抑えにいきます。



電圧は電線の場所によって変わります。


そうすると、


どこの点で101±6Vでなければならないのか?


という疑問が出てきます。

 


以下、101V±6Vの範囲内になければいけない点を規制点とします。


まずざっくりと規制点をわけますと、

 


 

 

全量売電を選択した場合は、規制点は電線と家の接点である引き込み点になります。


余剰売電を選択した場合は、規制点は電線と電柱の接続点になります。



なぜか売電方式が違うだけで、規制点の位置が変わってしまいます。



なぜこのように変わるのかというと、


余剰売電の場合、売り側、買う側は同じ人です。


当然ですよね。


自分で発電した電気は自分で使い、余った分を売るわけです。

 

   

 

 

 


 



 

余った電気は電柱を経由して、他の家庭に使われるので、


電力の扱いとしては、電柱以降が他の家庭に使われる可能性がある区間になります。


ですので、電柱より我が家側は電圧が高かったりしても、他に迷惑をかけるわけではありません。

 

 
 

 

一方で、全量売電の場合。


売り側と買う側が、契約上別の人。となるそうです。


売り側のはっちが、買う側のはっちに迷惑をかけてはいけない。


という理由で規制点が家の引き込み点になるようです。

 

 


 

 
 
 


 

 

 

 

なんだかお役所的な分類の仕方ですね。

 


同じ人(家)なんだからいいじゃん。何が違うの?

 

と、問い詰めたくなります。


(追記:ここまで書いておいて、電力会社の解釈によるものという情報を頂きました。各担当営業所に確認して頂けると助かりますm(_ _ )m)



前回少し話しのあった、電線を2条にする。というのは、この図のように、家の眼の前にある売電と買電の分岐点(規制点)を、

 


ず~っと伸ばしてムリヤリ電柱側に持って行こう。


という作戦でした。


そうすることで、約2V程度、パワーコンディショナの設定が上げられる計算でしたが、中継ポールの強度により断念することになりました。

 


その記事。(ついに実行!電圧抑制対策(トランス増設)





 

 

3,トランスを載せても、電圧抑制が解消されなかった理由



我が家はトランスを中継電柱に載せることで、低圧配線の距離が短くなり、電圧降下による売電抑制は、 多少は改善されたのですが、それではまだ十分ではなかったようです。


理由を考えてみました。


下の図は、本来電圧抑制がかからなかった場合、どれだけ改善されるかを想定してみたものです。

 

   

 
 
 


左の図の場合


元々改善された幅に、山の頂点(グラフの曲線)がほとんど入るような形をしています。


この場合、電圧抑制の回数は減り、かなり売電できるものと思われますが、


本来の姿が右の図であった場合。


改善されたことによって、赤いラインが上昇しても、結果すぐに電圧抑制がかかり元の抑制された売電量に落とされてしまいます。


電圧抑制のかかった時にどのような挙動をするかですが、


田淵電機のパワーコンディショナは電圧抑制が掛かると、パワーコンディショナは50%運転になるように設定されているようです。

電圧を見ながら調整しているわけではないそうでo(_ _*)o


 


通常、トランスを載せて、1.5V程度改善されれば、かなりの改善が見込めるのですが、我家の場合は、もっと 劇的な変化が必要のようでした。

 

 



5,住宅街の電圧抑制対策


スナフキンさんの記事にこのようなことが紹介されていました。

 

 

 

6月から「電圧抑制対策」を東京電力が開始してますね。  

 

(再度スナフキンさんリンク失礼します。ご迷惑でしたら削除しますねm(_ _ )m)



太陽光発電設備は導入当初は特に何もなくても、1件、2件と周りに太陽光発電設備を載せた家が出てくることで、電圧抑制がかかることがあります。

 


そうなってしまった場合、最後に太陽光を載せた家庭に対策工事の負担が行ってしまうようですね。





 

 
 




当然周りの家からは、

 


「お前のところが出来たせいで、電圧抑制がかかるようになった!」

ということで面白く無いはずです。

 


色々なゴタゴタを避けるために、東京電力が旗を振って誘導を始めたということろだと思います。


が、こういったガイドラインをが電力会社から出されるということは、かなりの事例が背景にあるのだと思います。

 


大容量発電設備が設置できるのは一条工務店だけ!ということもなくなり、今やセキスイハイムやパナホームも大容量のの発電設備を設置できるようになっています。



電圧抑制はこれから先、どんどんと出てくることなだけに、事後の対応でなく、事前の対応をハウスメーカー、電力会社で考えることでトラブルが少なくなればと思います。




こんな感じでわからないながら、解説してみました(*^.^*)




ですが、なんだかこの電圧抑制問題。



施主として何も出来ないだけに、ハウスメーカーと電力会社に対してぎゃーぎゃー言うだけなのがすごくもどかしいです。


こういう電気の使い方をすれば抑制が起こりにくくなる。ヽ(;´ω`)ノあるの?


だとか、


一層、余剰売電にする?(-。-;)それはちょっと


だとか。


直流で発電される電気を蓄電池を経由させ、バイパスラインとの並行でパワーコンディショナに入力できれば、電圧抑制で電気が捨てられる(?)前に拾い上げることが出来、系統連携後に出力するようにすれば電気は使いきれるのでは。いきなり何?( ̄□ ̄;)



いろいろ考えましたが、個人での実現は難しそうです。




やはり事後では難しいですね。



設計段階であればまだ、電圧抑制を起きにくくすることもできます。


ちょっと整理してまた記事にしたいと思います( ・(ェ)・)まとめ


もし、電圧抑制がかかりやすそうな地域に建築予定の方は少しだけでも参考になればと思います。


 

 

おすすめトラコミュ一覧

             
         
一条工務店   間取り紹介   Web内覧会   展示場紹介   一条工務店を
選んだ理由
 
 

建築工事実況中!   追加オプション   照明・電気配線   土地探し   一条工務店
Webカタログ
 
 

夢発電   床暖房   住み心地   フロアコーティング   with KIDS  
 

一条ルール   お金の不安   外構紹介   収納術紹介   メンテナンス  
 

インテリア
カーテンと家具編
 
インテリア
小物編
 
動画で見る
一条工務店
 
火災保険  
 
  

色々調べているといろんな事がわかってきます(・_・;)

 
押して頂けると励みになります(^^ゞ
 



PR: 東京都心の高級賃貸なら【三井の賃貸】

$
0
0
コンシェルジュ、ジム、ゲストルーム、眺望などワンランク上の住まいをご提案します

レッツ明治村(^^)/

$
0
0

こんばんは、はっちです^^♪


今年も行ってきました明治村。


昨年、「明治村」なんてカテゴリを自分で作っておきながら、増えることはないんだろうな~なんて思っていましたが、


ついにパート2です。


明治時代の2×4 in 明治村 ←パート1Oo。。( ̄¬ ̄*)懐かしい



娘も4歳になり、結構歩けますので楽しめるといいな~と思います^^


そうすると、もう1年以上続いてるんですね:*:・( ̄∀ ̄)・:*:ありがとう


ちょうど一年前は着手承諾前の仕様確認で戦々恐々としてました(苦笑)





そして、一ヶ月も先に着手承諾するのですが^^;


設計当時、楽しかったな~( ̄* ̄ )むふー


と今思い出します。


設計士さん、営業さんは大変でしょうけどw





当時を思い出すと、やっぱり楽しかった(´∀`)


押し頂けると励みになります(^^ゞ
 








 



去年も紹介しましたが、写真は明治村にある明治時代の2×4の建築物です^^




さてさて、


嫁「今日、なんか雨降ってるけど、止むみたいだよ。涼しいから明治村行かない?」


な、何を急に?と思いましたが、時刻はまだ午前7時。


まだ余裕だな~というところから自分も乗り気に。





明治村の魅力は、その明治の雰囲気を味わえる楽しさや、国の重要文化財を鑑賞でできるところにありますが、


最近では、「明治村探検隊」というものがあります。


明治村の入り口でをもらい、その謎を解明すべく、様々な場所を探索するゲームです。



ただ。



明治村は広いです。



結構な運動量を覚悟してくださいね。



そして、問題が解けないと、さらに運動量が増えます。o(・_・= ・_・)oあっちやこっちや



問題にはレベルがありますので、最初は無理せず適当なレベルをオススメします。φ(.. ) 大人は中級ぐらい




今回自分たちが挑戦したのは、中級編(嫁)と上級編(はっち)。


昨年までは二人で中級編を解いていたのですが、娘も結構歩けるし~ということで、せっかくなので分けてみました。




そして、まずは作戦会議


体力には限りがありますので、まず、解ける謎を解き、目星をつけて探索に周ります。


中級編は、4問の謎を解き、目的の場所にキーワードが隠されており、そのキーワードから与えられた文章を変換すると、最後の言葉のある場所がわかる形式でした。



上級編は、4問の謎を解き、目的の場所に隠されているキーワード4種から、最後の目的地を解き明かすことで、最後の言葉にたどりつける形式でした。


ちなみに、最後の言葉を見つけると「発見賞」がもらえます^^


さて。




いきなりやばい。



中級編:4問中2問は目星がつく。


上級編:4問中0問(汗)ヽ(;´Д`)ノわからん


上の文章で、上級編(はっち)なんて格好つけて書いていますが、結果コレです。



それぞれ分けて問題解いて、わかっても答え言わないでおこうな~。


なんて余裕で言ってましたが、それどころじゃありません。



謎を交換しての、共同作業の結果、上の状態です。




それでもまだ、中級編は、色々探索していれば色々気が付きそうでしたが、上級編はまったくわかりません。



そして。



作戦変更(汗)




問題を解いて目的の場所を探索し、効率良くキーワードを見つける。



全部の建物を総当り。運良くキーワードが見つかれば、そこから問題を解く。




もう、探検隊の本来の楽しみ方を忘れてますが、解けないよりましです。



まずは、娘と嫁は当たりのついた建物に向かいます。



はっちはそれに沿って、じぐざぐ周辺にあるいろんな建物を探索します。



体力勝負ですね~。



3つ持ってきた水筒が、嫁と娘で午前中には空になってしまいましたヽ(;´Д`)ノ俺飲んでないよ



この時点で、いくつか問題がわかってきました。



探索していると色々気がつくことってあるのも面白いですね。


もしかしたら・・・と思って見つけると嬉しいものです。



そして、昼からは、嫁と娘は適当に建物見学に回り、はっち単独探索。


その甲斐あってか、なんとか全てのキーワードを探すことが出来ました。


ただ。


キーワードを見つけても、上級編は最後の謎が解けません。


う~ん、と唸りながら嫁と合流。


こんな感じなんだ~とキーワードを見せると。


嫁「あ!わかったかも!」


はっち「え”?」( ̄□ ̄;)!!


答えを聴くと、なんともスッキリ回答。


間違ってるかもしれないし~なんて言ってましたが、間違ってるワケがないというほどのスッキリ回答でした。




そして目的地には、しっかり最後の宝が。


今日の嫁は中々冴えてます。


上級編の唯一解けた1問も嫁の一言でしたし。




あれ?


娘は?o(・_・= ・_・)oどこどこ?


娘は最初建物見て、機械見たりバス見たりで楽しんでいましたが。


午後からは。


娘「坂登れない~」


娘「上りの階段は無理~」


と抱っこ天国。


一方はっちは抱きつかれ地獄。


そして、


元気いっぱいのビフォー



 





ぶつぶつ言いながら抱っこされるアフター




 





去年と違うのは、抱っこしたら途端に元気になることでしょうか^^;


幼稚園行くようになって、体力もついてきたみたいですね。


小学校入るぐらいになったら、最初級クラスでも解けるようになって欲しいです。


それでは~^^



明治村のある犬山のトラコミュはこちら



おすすめトラコミュ一覧


一条工務店 間取り紹介 Web内覧会 展示場紹介 一条工務店を
選んだ理由
建築工事実況中! 追加オプション 照明・電気配線 土地探し 一条工務店
Webカタログ
夢発電 床暖房 住み心地 フロアコーティング with KIDS
一条ルール お金の不安 外構紹介 収納術紹介 メンテナンス
インテリア
カーテンと家具編
インテリア
小物編
動画で見る
一条工務店
火災保険



娘の成長を感じられます(^-^)/


押して頂けると励みになります(^^ゞ 

 


設計時点からできる電圧抑制対策!

$
0
0

こんばんは、はっちです^^♪


最近台風の影響か、あまり発電量が芳しくありませんが、曇の日こそ、電圧抑制がかからないので心穏やかでいられます(-。-;)それもねぇ

 


ただ、今月は発電量が全体的に少なめですね。そろそろくる明細がちょっとドキドキです^^



みなさん台風は大丈夫でした?(´∀`)


押し頂けると励みになります(^^ゞ
 





さて、今回は、設計段階でできる電圧抑制対策。です。


ただ、電圧抑制は起きるかどうかはわかりませんので、まずはお金がかからずにできる(と思う)対策がありますので紹介したいと思います^^


これから挙げる3つの物の位置をなるべく短くして下さい。

 



 

1,パワーコンディショナ




 

 
 







2,太陽光発電用の分電盤

 




 

 
 






3,電力会社が取り付ける売電メーター




 

 
 






この3つの位置を、できるだけ近くにすることで、少なからず電圧抑制を抑えることができます。



場所的なものでまとめますと、


電力量メーターとパワーコンディショナは外壁に付きますので、隣同士にあったほうが良いです。


そして。


太陽光用の分電盤は外壁に面した壁にはつきませんので、なるべく近くの内壁につけることで、それぞれの間の距離を短くすることが出来ます。




家庭内の電線の距離は短いようで、結構な長さがあります。


これを短くすることで、電圧降下が少なくなり、効率良く売電できるようになります。




我家の場合。


これがかなり遠い位置にありました。( ̄Д ̄;;ほんとにね


設計時に何気なく、空いている壁につければいいんじゃない?と思っていたパワーコンディショナが、思っていた以上に悪い位置にあったようです。




あまり実用的ではないかもですが、2つ目ですσ(^_^;)

 


 

 

電柱のトランスから家までの配線距離を短くすることで電圧抑制が抑えられます

 


我が家の場合、当初この距離が50mほどありました。


トランスを増設することで30mほどに短くなりましたが、それでもまだ十分長い距離かなと思います。

 

ただこれを短くしようとすると、敷地内で家の位置を変えることになりますので、あまり現実的では無い上に、距離が劇的に変わるような広い敷地でないとあまり効果は無さそうです^^;

 





ただ、ただですね。


電圧抑制により、売電が制限されるかどうか、というのは事前に分かる方法があります。



ただ、それは施主ではわかりません。


引き込まれる電柱の電圧を測定する必要があり、それを行えるのは基本的に電力会社のみです。


その電圧がいくつであるのか。

 


これがわかれば、後は一条工務店の仕様を確認するだけです。



 


起こりやすければ、引き込む配線の太さを太くしたり。


 

電線を2条にしたり。


 

トランスを増設する必要があったり。


 


一方で、


どの程度まで太陽光発電設備の容量を少なくすることで、一番良い売電状態にできるか。


 

という目安も見えてきます。

(発電量が少なくなれば、その分電圧抑制が起きにくくなります。)

 


ある程度、設計段階で回避できるリスクなのです。

 


太陽光発電は、予期せぬリスクを伴うものです。


 

天候による日射量の減少。


 

大きな建物による影の影響。


 

突然の故障。


 

それらは、予期できないリスクかもしれませんが、

 


電圧抑制は調べればわかるリスクです。

 


本当なら設計段階で、この辺りが検討できるといいですよね。




当初我が家の設計段階では、太陽光発電29kW、西向き、平屋という案がありました。

 

 

非常に魅力的な図面で、ものすごく心が動かされましたが、


発電を利用した場合、


29kW西向きの太陽光は、20kW南向きの太陽光に20年間のトータルメリットで劣る。


 

と結論付け、廃案となりました。


その時の記事→(太陽光発電)東・西向きVS南向き  




この時、この案で進めていたら、今頃今以上な電圧抑制がかかり、

 

夢発電の支払いができているかどうかわかりません。


 

 

電圧抑制は100%回避することは難しくとも、影響の少ない範囲には持っていけます。


 

日に数百円であっても、20年で数百万円になります。

 

抑制がかかり満足な売電が出来ないということは、再生エネルギーを推進していく上で、足かせになる問題です。 



順調な売電のためにも設計段階での検討をしていただきたいと思います^^


それでは~(。・ω・)ノ゙




おすすめトラコミュ一覧


一条工務店 間取り紹介 Web内覧会 展示場紹介 一条工務店を
選んだ理由
建築工事実況中! 追加オプション 照明・電気配線 土地探し 一条工務店
Webカタログ
夢発電 床暖房 住み心地 フロアコーティング with KIDS
一条ルール お金の不安 外構紹介 収納術紹介 メンテナンス
インテリア
カーテンと家具編
インテリア
小物編
動画で見る
一条工務店
火災保険



抑制対策が何かないかな~とまだまだ模索中・・・(^-^)/


押して頂けると励みになります(^^ゞ 

 

 


 


何が違うの一条工務店とLIXILのウッドデッキ

$
0
0

こんばんは、はっちです^^♪



i-smartに住み始めて4ヶ月。

今の生活にすっかり慣れてしまって、当時色々悩んでいたことが、当たり前になってしまっています。


みなさんの設計中のブログを見せてもらったりすると、


そういえばこんなことで悩んでたな~なんてのが出てきたりします^^


そんなことで思い出したところから書き留めておこうかな~なんて思っています^^

 


喉元すぎれば暑さを忘れますな(^▽^;)


押し頂けると励みになります(^^ゞ
 




 何が違うの一条のウッドデッキとLIXILのウッドデッキ。

と題していますが、一条工務店のウッドデッキは出てきませんです。(。-人-。)すみません



当初、一条工務店でつけるウッドデッキは木製なのでメンテンナンスが大変ですよ~^^


外構屋さんの工事で設置したほうが安く住みますよ~^^

 


なんて言われて外構工事と一緒に全体を考えようと思っていました。

 



そして、設置したウッドデッキがこちら^^

 








樹ら楽(きらら)LIXIL製

http://www.biz-lixil.com/products/gardenext/gard

幅90cmのちょっとした縁側風にしてみました^^


クリエダークAがちょうどブラウンのタイルと似ている色だったので、その色を採用^^


汚れも目立ちにくく、樹脂と天然木粉を50%採用したメンテナンスが容易なタイプ。




その点は非常に良く。


表面がそこまで暑くなり過ぎない(いや、やっぱり暑いかも)のもいいのかなと思います。


木の質感に比べると、やっぱり劣りますが、樹脂!というわけでもなく、木っぽい質感です^^


座っていても「ささくれ」が刺さるようなこともなく。


かといって人工っぽくもないので、すごく気に入っています。




少し気になる点はこちら。












最初に見た時、


何これドラえもんみたい。o(^^o)(o^^)o


と思ってしまいました。(^▽^;)なんかね~



もっとしっかりした基礎が埋められるのかな~なんて思っていましたが、半円形の石を置いてあり、その上にウッドデッキが設置されるような基礎です。



なんだか蹴ったら動いてしまいそうですが、とりあえず台風の時も何事も無く座っています。(当たり前か)




ちょうどウッドデッキの下辺りには、雨水配管が埋設されており、


当時、


はっち「ここはウッドデッキがくるから、基礎が埋められても干渉しないような位置にしておいてくださいね」


なんて言ってましたが、地面の上なので干渉のしようがないですね。o(_ _*)o恥ずかし・・・

 


これが、一条工務店設置のウッドデッキだと下に土間コンクリートが全体に敷かれます。


その際は雨水配管が干渉しますので、どかさなければいけませんね。




この下の部分ですが、土間コンクリートでがっちり設置されるのは羨ましいですね^^


なんといっても、コンクリートの部分は雑草が生えてこないです。


現在ここの下は何も置いていないのですが、気が付くと、小さい草が生えてきています。


中々抜きにくい場所ですからね。コンクリートで覆ってもらえると助かったのにな~と思うこともありますね^^



しっかりした印象もできますので、もし、土間コンクリート含むという話を知っていたら、


メンテナンスのことを含めても悩んだかもしれないですね。






ちなみにウッドデッキの使用感としては、ものすごく快適です^^


周りが畑なだけに風も良く来ますし、お風呂上がりに涼みに出るのもとても気持ちが良いです^^

 

昨日は足をぶらぶらさせながらスイカ食べたり:*:・( ̄∀ ̄)・:*:田舎バンザイ






このウッドデッキの上には物干しがありますので、そこでも活用されています。



ですが、外構工事が引き渡し後2ヶ月ぐらいでようやく始まりましたので、その間、ウッドデッキが無くて大変そうでした。

 


1階に洗濯物を干そうとしている人で、ウッドデッキが別工事の方はお気をつけ下さい^^

 



住み始めて、すぐに外構工事があれば良いのですが、無い場合はポストやインターホンもありませんので注意です^^


自分はこんな感じでしのぎました^^;


引き渡しにインターホンが間に合わずDIY施工^^  


そう言えば、仮取り付けのインターホンいつのまにか無くなってたな~( ̄ー ̄;



ポストはお願いする予定だった外構屋さんに言ったら届けてくれました^^



ウッドデッキは付けてよかったですね^^


ウッドデッキの高さは色々変えられるようですが、ポイントは。


デッキに降りる



デッキに出る


かの好みで高さを変えるといいようです^^



我が家はデッキに出るイメージでしたので、1FのFLとほぼ同じにしてもらいました^^



デッキに降りるイメージですと、基礎上の通気スペーサーより下にしておくと通気を塞がなくて済むようですね^^

 



その場合、タイルデッキも視野にいれると良いと思います^^


タイルデッキは高級感ありますからね~^^


( ̄□ ̄;)実は、お値段も樹ら楽のウッドデッキに比べてそんなに変わらないだとか。



デッキに降りるイメージの方はぜひ検討してみてください^^


色柄とかタイル模様とか色々遊べますので、その辺でも悩むかもですね^^


ではではこのへんで~ヾ( ´ー`)



一条工務店はWEB内覧会はこちら→

Web内覧会*一条工務店  




おすすめトラコミュ一覧


一条工務店 間取り紹介 Web内覧会 展示場紹介 一条工務店を
選んだ理由
建築工事実況中! 追加オプション 照明・電気配線 土地探し 一条工務店
Webカタログ
夢発電 床暖房 住み心地 フロアコーティング with KIDS
一条ルール お金の不安 外構紹介 収納術紹介 メンテナンス
インテリア
カーテンと家具編
インテリア
小物編
動画で見る
一条工務店
火災保険



木製デッキのメンテナンスの面白さも良さそうです(^-^)/


押して頂けると励みになります(^^ゞ 

 

 


夏場のハニカムシェード

$
0
0

こんばんは、はっちです^^♪


皆さんに続いて、twitter登録してみました^^


ユーザー名 hatccine で登録してありますので、よろしければフォローお願いします^^


と、言ってますが、良くわかっていません^^:

 


さすけさんの記事をがっつり参考にさせていただきました^^

家づくりのためのツイッター入門!:Twitterのはじめかた~使い方まで\(^o^)/


マナーとか書き方など失礼なことがあるかもしれませんので、ご容赦下さいo(_ _*)o



LINEもtwitterも使いこなせてない(^▽^;)


押し頂けると励みになります(^^ゞ
 

 


今回はハニカムシェードについてです^^

 

 

我が家は3層ハニカムシェードになっています(* ̄Oノ ̄*)結構ギリギリでした




 





冬には下の部分を少し開放していた、ハニカムシェードも夏になると、しっかり断熱してもらうために一番下まで下げています^^


書斎などは使いはじめる夜に開けて~朝出かける前に閉める~としているのですが。


めんどくさい^^(コラ)


風を通したいので網戸にしてるのですが、ハニカムシェードを一旦開け、窓を開ける必要がありますね。


そして寝る前に逆の同じ作業をする。



メンドクサイ(しつこい)Σ\( ̄ー ̄;)



特に寝室とリビング、ダイニングには3マス分の窓を採用しており、ハニカムシェードもかなり幅のあるものが採用されています。


これが重たいんです。


ふんっ(  ̄っ ̄)


と引っ張るのですが、あまり何度も動かしていると数年後には壊れてしまうような気がします。


その点、電動はいいですね~^^


時々電波が遠いのか、反応しない場合もありますが、おおむね良好です。


大きな窓を設置される方、吹き抜けの窓を設置される方は電動をオススメしますよ~^^




そして、重たいハニカムシェードは上げることが大変なので、途中まで上げた状態にしておき、全開にしておくよりも、少しは日射を遮ってくれるだろう。



なんて思っていると。




頭をぶつけます。(#`ε´#)




前回記事でウッドデッキを紹介しましたが、ウッドデッキから中に入る時。


ベランダから中に入る時。


高確率で、頭をヒットします。

 



それも、そこにあると思っていないので、ぶつかるのに勢いがあり。

 



対するハニカム側も、シェードの下部は頑丈に作られており。対策はバッチリ。( ̄^ ̄)くぅ

 



衝突の衝撃に対して、平然と佇むハニカム。( ゜∋゜)なにか当たった?

 



うずくまるはっち。o(_ _*)oぐぅぅ

 



後には、どこにもぶつけられない憤りが残るのみです。

| 柱 |ヽ(;_; )ヾ(-ω- )よしよし




使っていて思うことは、ハニカムシェードはカーテン代わりにはならないということですね^^


使っていない部屋はずっと降ろしておけばいいのでカーテン代わりとしては問題ないのですが、


やはり良く使う部屋は開けたり閉めたりを頻繁に行います。



今の新仕様である遮熱ハニカムやレースハニカムだとまた使い勝手が変わってくるかもですが、カーテンのようなお手軽さが無いので、どうなんだろう?と思ったりします。( ̄∇ ̄+)小さい窓は大丈夫そう



こんな感じでハニカムの使用感でした^^



ではではこのへんで~ヾ( ´ー`)



一条工務店はWEB内覧会はこちら→

Web内覧会*一条工務店  

 




おすすめトラコミュ一覧


一条工務店 間取り紹介 Web内覧会 展示場紹介 一条工務店を
選んだ理由
建築工事実況中! 追加オプション 照明・電気配線 土地探し 一条工務店
Webカタログ
夢発電 床暖房 住み心地 フロアコーティング with KIDS
一条ルール お金の不安 外構紹介 収納術紹介 メンテナンス
インテリア
カーテンと家具編
インテリア
小物編
動画で見る
一条工務店
火災保険


ツイッター初心者集まれ~(^-^)/ コラコラ


押して頂けると励みになります(^^ゞ 

 

 



ちょっとWEB内覧会 スイッチ&コンセント

$
0
0

今回ははっち家のスイッチとコンセントの工夫を紹介します^^


 

設計時に、いろんな事を想定して、位置を決めましたが、思い通りになったかどうか?ですね^^



ちょっとしたWEB内覧会です(^▽^;)


押し頂けると励みになります(^^ゞ
 



 


平面図上ではあまりわかりにくいコンセント、スイッチの高さですが、これを少し工夫しています。


 

リビングのこちら。

 



 





なんだかスイッチ、コンセントが3段になってます。


 

一番上はあまり押すことのない、センサー系のスイッチを集めています。φ(.. ) h=1800なり



 

二段目はよく使う、リビングの照明のスイッチとシューズウォールのスイッチ。( ̄ー ̄)こちらは標準高さ



 

三段目はコンセントですね。φ(.. )  h=500なり




 


なぜ、こうしたか?というのは、こちらの記事からどうぞ^^


スイッチの高さに一工夫?誤作動防止策

 


使ってみての感想ですが、概ね良好です^^


 

上のスイッチは、玄関のセンサーライトと庭のガーデンライト用です。


 

どちらも、明るさセンサーを内蔵してもらってますので、基本つけっぱなしです^^



 

玄関のセンサーライトは、周りが暗くなった時に、人を感知して点灯します。


 

ガーデンライトは、日没と同時に点灯し、点灯後数時間で消えるようなタイマーを外構工事で設置しています。


 

ON、OFFの制御はライト側にお願いして、こちらでは電源の管理をしているだけなので、つけっぱなしでOKです。

 

どうしても消したければ、屋内から消せますしね(^-^)/便利



そして、2段目です。概ね良好の「概ね」の部分。


 

リビングのライトは基本的にここでON、OFFしますので問題は無いのですが、


玄関のシューズウォールの点灯をココでしています。


玄関にスイッチを設置するスペースが無かったためなのですが。


 

やはり、このスイッチはリビング側についていますので、玄関側がついているかどうかはリビング側からではわかりません。


 

ここをホタルスイッチにしておけばリビング側からでも点灯状態が確認できたのにな~と思います。

 


というわけでDIY候補ヘ(゚∀゚*)ノ コラ( ̄ー ̄)

 




3段目のコンセントですが、こちらは好評でした^^


 

こういうところにあるコンセントは掃除機とかに使われると思うのですが、通常の高さ30cmですと、結構しゃがまなければ いけません。



 

我が家は50cmにして、少しでも緩和できればと思っています。


 

それでも、嫁は腰がイタイと行ってましたが^^;


 

廊下、ダイニングなどもこの高さに設置してあり、座卓のある場所、寝転ぶ場所などは標準の30cmにしています( ̄ー ̄)和室とかね


 

ちょっとした工夫ですが、まぁ良かったかな~という感じです。



それにしても、設計中はこういうスイッチやコンセントの高さをいじりはじめたせいか、設計士さんから何度も確認されることが多かったですね(^▽^;)迷惑はっち


しっかり話を聞いてくれた設計士さんに感謝o(_ _*)o


コンセントの数が多い書斎周りの図面は、何度見ても良くわからなかったですが、実際に想定通りにできているので良かったのです。

 

 

ではではこのへんで~ヾ( ´ー`)



一条工務店はWEB内覧会はこちら→

Web内覧会*一条工務店  

 



 

おすすめトラコミュ一覧


一条工務店 間取り紹介 Web内覧会 展示場紹介 一条工務店を
選んだ理由
建築工事実況中! 追加オプション 照明・電気配線 土地探し 一条工務店
Webカタログ
夢発電 床暖房 住み心地 フロアコーティング with KIDS
一条ルール お金の不安 外構紹介 収納術紹介 メンテナンス
インテリア
カーテンと家具編
インテリア
小物編
動画で見る
一条工務店
火災保険



スイッチの高さぐらいの変更は、建築中でもなんとかなるかも(^-^)/


押して頂けると励みになります(^^ゞ 




トランス増設。そして次の電圧抑制対策へ

$
0
0

こんばんは、はっちです^^♪

 


先日、こんな感じで人工芝の上をそりで滑走できるところへ行ってきましたが。








もう。


あっつい(/TДT)/



防具を付けて、毛糸の手袋(?)をして、ヘルメット被って。



さらにあっついヽ(;´ω`)ノ



4回滑ったら交替して下さいね^^


と書いてありましたが、後のことを考えて2回で止めておきました^^;


もってきた水筒があっという間にからっぽです。





少し間が空いてしまいましたが、トランス増設のその後です。


前回(^O^)/

ついに実行!電圧抑制対策(トランス増設)



確かに滑走してるお客さん少なかったんですよね(´∀`)


押し頂けると励みになります(^^ゞ
 





トランス増設後、


 

時期は梅雨の頃になりますが、梅雨の晴れ間にわくわくしながら抑制状態を確認してみましたら。

 


しっかり抑制されてました(泣)

 


見た目の状況としては、ほとんど変わりありませんでした。

 

電圧抑制がかかるタイミング


抑制後の発電量。



共に変わりなしのように見えます。



工事終了後そのまま電力測定に入って頂いておりまして、その結果で、どのぐらい改善されたかわかるかと思います。

 

 


 

ただ、劇的な変化は無さそうです。

 

トランス増設前よりも1日の発電量は微増しているような気もしますが、


ただ単に日が長くなって日射量が増えただけ。


という感じがします。

 

ピークの山は相変わらず削れたままです。




後日、改善されましたか?と連絡いただいた電力会社の方に状況を説明すると。

 

そうですか・・・とがっかりした様子。( ´(ェ)`)そうなんです・・・

 


また後日、トランス増設後の計測結果を教えていただきましたが、最大11.8kW出ていた最大出力が、12.1kwまでほんの少しだけ増えていました。(ノω・、)誤差範囲では・・・



我が家の太陽光発電容量は18.2kWですので、一週間の計測結果の中で、MAX出力がこれでは残念な結果です(TT)





話しに聞くと、通常だと発電容量の8割の発電量で、まれに反射光などが含まれることで、最大出力付近まで出力が出ることがあるみたいですね。


目標としては最大出力の8割である14kW~15kWになるといいなと思うのですが、現状のままでは難しそうです。





このままでは、まだ引き下がれません。


 

電力会社の方も、もう一つの案である、電線2条化が現実的ではないことを把握しておりまして。

 

見るに見かねた、かどうかはわかりませんが、

 

ついに、最終手段に乗り出してくれました。

 



配電線路の電圧調整。

 


これは、送られてくる電気の電圧を下げてやることで、売電しやすくしてくれる。


という、施主側で出来る対応ではなく、完全に電力会社の対応になります。


ただ、これは、同一配電線路上にある電力需要家すべてに影響を与えます。


我家の場合直径1kmぐらいの範囲が同一配電線路内でした。



現在、この電圧について、配電線上の各所の電圧を測定し、

 

どこまでなら安全に下げられるかを電力会社で検討していただいています。

 


 ただ、直径1kmぐらいの同一配電線区画の中には結構な数の工場がありますので、電圧変動が大きく、調整は難しいのではないかと思っています。


逆に調査の結果、電圧を増やさなければならないような事態にならないと良いのですが・・・



それでも、電圧調整をして頂き、少しでも売電したい。


という思いを汲んでいただいていることに感謝です。o(_ _*)o



 


ただ、電力会社としては、これ以上の対策は難しいようです。


 




7月に入って、梅雨が明け、かなり暑くなってきたことで、発電量も落ち、周辺の電圧も下がってきているため、電圧抑制自体が少なくなってきています。o(TωT )といっても日に30回越え





夏と冬はエアコンの使用量が増えるため、送電電圧全体が下がり気味な傾向があります。


そのため、電圧抑制が出にくくなるんですね。



 

また、秋、そして一番発電量の多くなる春になると今以上の電圧抑制がかかると思います。


今回の配電線路の電圧調整はまた時間がかかりそうです。


どうしても期待してしまいますが、目に見える改善をしてくれることを願いますね(。-人-。)お願いします。

 


それではでは~(。・ω・)ノ゙




おすすめトラコミュ一覧


一条工務店 間取り紹介 Web内覧会 展示場紹介 一条工務店を
選んだ理由
建築工事実況中! 追加オプション 照明・電気配線 土地探し 一条工務店
Webカタログ
夢発電 床暖房 住み心地 フロアコーティング with KIDS
一条ルール お金の不安 外構紹介 収納術紹介 メンテナンス
インテリア
カーテンと家具編
インテリア
小物編
動画で見る
一条工務店
火災保険


夏場はすぐに雲がかかるので、ピーク電圧の計測が難しいようです(・_・;)


押して頂けると励みになります(^^ゞ 



 


どれだけのもったいない電気が発生したのか(電圧抑制)

$
0
0

i-smartに住み始めて4ヶ月。


快適に過ごさせて頂いておりますが・・・


またまた、娘が幼稚園でもらってきた風邪がうつってしまいました(TT)


ひどくなる前に、と仕事帰りに医者へ^^


処方せんをもらい、隣の薬局へ行きお薬をもらう時。


薬剤師さん「これは喉の痛みを緩和してくれて~痰を切りやすくしてくれて~・・・」


薬剤師さん「これ・・・も?喉の痛みを緩和ですね・・・」


なんだか歯切れが悪い。




沈黙。




薬剤師さん「同じような症状を和らげる薬が二種類出てるんですよね、ちょっと確認してみますね^^」



確認の結果、


医師から出して頂いた処方箋が間違っていたようです。


そういうこともあるんですね。


薬剤師さんが気づいてくれたからわかったものの、自分では、ほにゃららプロピレンとか言われてもわかりません^^;


ちょっと怖いですね。


  

帰ってきたらうがい手洗いしましょうね~(´∀`)


押し頂けると励みになります(^^ゞ
 




はい(^▽^;)




今まで、電圧抑制について幾つか記事にしてきていますが、季節ごとの発電状況がわからないため、グラフを掲載することは控えてきました。


 

ただ、ここに来ての猛暑日で夏場の発電状況がおおよそ把握できましたので掲載し、


どれだけの電気が捨てられてしまったのか?


を予想してみたいと思います。


 


まずは、我が家の太陽光発電パネルの設置状態です。



 

12.8kW 3.5寸屋根+ソーラーカーポート5.4kW 1.5寸屋根 の合計18.2kWの組み合わせ。


2基共、真南向き。


遮蔽物:周りが畑なので一切なし。


パワーコンディショナ9.9kW×2台設置




まずは、最近の7月で晴れた日のグラフです。

 

グラフデータは一条工務店から提供される発電状況のデータを参照しています。φ(.. )



 

 
 
 




横軸が時間[h]で縦軸が[kWh]です。


グラフの最大値は設置容量である18.2kWの8割~9割を最大発電量としました。


夏場は雲が突然かかったり、突然晴れたりであまり安定しませんが、グラフとして安定している日を選びました。

 


これを見る限り、比較的いい形のグラフが描かれているように見えますが、


我が家の太陽光発電容量は18.2kWなのです。


MAXでも12kWhに満たずこれを越えようとすると電圧抑制がかかり、発電量を抑えようとします。


瞬時値も見ていましたが、だいたい12kW未満で抑えられる傾向にあるようです。





そして3月の晴れた日のグラフです。





 

 
 
 





先ほどのグラフと違い、山の頂き部分が削られている様子が良くわかります。


同様に12kWhに満たない部分で電圧抑制がかかり、発電量が削られていますね。





そして、一番発電量が期待できる5月の晴れた日のグラフです。





 

 
 
 






一番期待できる月なだけあって、朝からのスタートダッシュは非常に良い物がありますが、


発電量10kWh周辺以上になると、ごっそり山の上部が削られてしまっています。


夏、冬と違い、電力消費量の少ない中間期は配電線路の電圧が上がりがちです。


そのため、より早く電圧抑制がかかり、さらに配電線路の電圧が高いために送りにくい状況になっているため、売電できる電力が他の月よりも少なく、10kW前半で抑制されてしまうようです。





ここで、それぞれの季節において、


電圧抑制によって発電量がどれぐらい削られているのか。


を予想してみます。


朝は気温が低く、電気抵抗が少なくなることから発電量は増えやすく、昼過ぎてくると、逆に気温が上がり抵抗のロスが多くなることを考慮してみました。


まずは最初に出てきた7月末のグラフから予想を入れたものを描いてみます。



  
 
 




太陽光発電容量18.2kWに対して、一番発電できる時間帯を8割である14.5kWhとし、電圧抑制が少ない午前8時、午後16時を目安に、山になるようなグラフを作成しました。


赤く飛び出た部分が、期待される発電量です。

 


次に、このグラフから電圧抑制による、削減量を見てみます。


この上に飛び出た赤い部分を積算してみたところ。


約13kWhでした。


円に換算すると、約500円ですね。φ(.. ) 38.8円の場合・・・38.9円?まいっか^^


仮に夏の晴れた日が、月の半分である15日とすると、一月で7,500円分になります。

過去の天気から15日とざっくり計算。(^-^)/



同様に3月、5月のグラフも以下のように予想してみました。



3月の予想値を含むグラフ





 

 
 
 





5月の予想値を含むグラフ



  
 
 





同様に計算すると。


3月は1日辺り約510円。


晴れた日を月20日として計算すると、月で10,200円が減額されていることになります。


5月は1日辺り約800円でした。


晴れ間の多い季節なので、こちらも晴れの日を20日で計算すると、16,000円の減額です。



この予想を元に、データの無い冬場(11月~2月)の発電量を3月の発電量の約7割として年間どれぐらい減額されているかを一年間で予想してみました。

 

  

 

まとめの表です。





 

 
 
 







冬場(11月~2月)の電圧抑制による減額量が0円になっていますが、3月の発電量を7割にすると、電圧抑制が起きなくなる。という予想です。σ(^_^;)だったらいいな


恐らく配電線路の電圧が高くなりがちな秋の10月、11月はどの程度電圧抑制が発生するのかまだ予想ができません。


発電量を7割と多少乱暴に削減した分で、吸収されるのではないかと思ってはいます。

 


ただ、それでも、年間の合計が1,871kWhが電圧抑制により減額されているとみなせます。


これに売電額38.8円と20年間の固定買取期間を考慮すると。


20年間で


1,452,000円


です。


結構な金額が出てきましたね。( ̄ー ̄;車が一台買えそうです。

 


これは、


一条工務店で計算した20年間の予想売電シミュレーションの11.6%に相当します。

 

 

劣化も含めると10%程度に落ち着くかもしれないですね。




単純には行きませんが、




だったら、太陽光発電設備の設置容量を1割~2割減らしていれば、抑制の回数も減り、売電できる最適値に近づけることが出来たのでは?





と考えてしまいます。




もちろんこれは計測データありきの話しですので、載せてみないとわからない点はありますが、


前述しました、電柱での電圧測定によって、電圧にどの程度の余地があり、線路の太さ、太陽光発電の設置容量でおおよその抑制状態は予想できるはずです。




 

 

もう、本当に何とかして欲しいです。・°・(ノД`)・°・





解決策はあります。(>_<)でもね


パワーコンディショナの整定値を少し上げればいいのです。


ただ、電力会社がそれを許可してくれません。


当然、一条工務店も許可してくれません。


我が家はトランスを増設していますが、他にどこの家もつながっていません。


例えつながっていたとしても、


整定値を上げたとしても、配電線路の電圧降下によって、電柱のトランスに到達するまでに101V±6Vを逸脱することは無いレベルまで電圧は下がる計算結果が出ています。

 


平成16年に資源エネルギー庁から出されている


「電力品質確保に係る系統連系技術要件ガイドライン」


の中の第二節の2に以下のような文が記載されています。


「系統側の電圧が電圧上限値に近い場合、発電設備等からの逆潮流の制限により発電電力量の低下も予想されるため、他の需要家への供給電圧が適正値を逸脱するおそれがないことを条件として、電圧規制点を引込柱としてもよい。」


まさに我が家の状況そのまま当てはまります。


なぜこの文章があるのにも関わらず、我が家はなぜ許可されないのか。


わからないままです。(-。-;)上げることが出来ない前提で話しが進んでます


注:今回の予想はあくまで予想であり、もしかしたら現実離れしているのかもしれません。

お気づきの点がありましたらご指摘頂けると助かりますm(_ _ )mはっち


それでは~(。・ω・)ノ゙

 


 

おすすめトラコミュ一覧

             
        
一条工務店   間取り紹介   Web内覧会   展示場紹介   一条工務店を
選んだ理由
 
 
        
建築工事実況中!   追加オプション   照明・電気配線   土地探し   一条工務店
Webカタログ
 
 
        
夢発電   床暖房   住み心地   フロアコーティング   with KIDS  
 
        
一条ルール   お金の不安   外構紹介   収納術紹介   メンテナンス  
 
       
インテリア
カーテンと家具編
 
インテリア
小物編
 
動画で見る
一条工務店
 
火災保険  
 
 


なんとかできないものでしょうか・・・o(_ _*)o


押して頂けると励みになります(^^ゞ
 





ふるさと納税効果 住民税決定通知書の見方

$
0
0

おはようございます、はっちです^^


昨年の暮。


ふるさと納税の締め日が年末ということを知り、ふるさと納税してみました。



初ふるさと納税でした(´∀`)


押し頂けると励みになります(^^ゞ
 




ふるさと納税とはなんぞや?


という方に、


ふるさと納税と名前はついてますが、内容は寄付です^^


住んでいるところとは違う自治体にふるさと納税(寄付)することで、その分税金を減らしますよ。


という内容です。


自治体からしてみれば、寄付をもらえるわけですから、幾らかのお礼を出して、寄付を集めたいわけですね。


納税者側から見れば、税金の納め先が変わるだけですので、ふるさと納税という言葉が根付いているのだと思います。


まぁ、そのお礼がとても魅力的なのですが。Oo。。( ̄¬ ̄*)お肉とか特産品とか



ちなみに、ふるさと納税でなくても、寄付を行い、申告することで税金を減らすことができますよ^^





 

年末にバタバタと納税(寄付)を行い、引越し前に慌てて確定申告したのですが。

 

県民税なのに、国税に確定申告して本当に処理されるのかな~。


e-taxでの申告なので、投げっぱなしな感じがしてましたが( ・д・)/--=≡(((税

 


6月に入ったぐらいで、住民税決定通知書が届きました。
(青枠の横長の紙)

 

こんなの。










ピラリ。(個人情報の塊なので消しまくってますm(_ _ )m)

 


う~ん。

 


なんとなく月々の納付額が、昨年と比べて少し安い気がします。

 


ただ、どこを見ればいいのか全然わかりません(汗)

 


ちょっと調べてみましたら・・・

 


ちょうど通知書の中央赤丸で丸を付けた部分、

 

税額とあるところの、税額控除額


というのがこれに該当するみたいですね。

 

市民税と県民税とありますが、それぞれを足すと大体ふるさと納税の納付額から2000円引いた額になるようです。

 

元々、何かの控除額が含まれていますので、多少多くなるようですね。


細かいことはわかりません^^;

 


ですが、無事控除されていることがわかりました。

 



去年は引越し前でしたので、遠慮なく(コラ)ふるさと納税しましたが、

 

もうずっと住む土地ですからね。

 

なんとなく地元に住民税として収めたほうが良いような。

 


田舎なので、こういったな情報は何気に回り回って悪い噂になってしまわないか心配です。


考え過ぎかもですね。

 

別の地域にふるさと納税しても、あまりおおっぴらに話をしないほうが良さそうかなと思ったりしましたo(_ _*)o市町村の努力

 


美味しいもの食べたいしな~( ̄ー ̄)それ本音だろ

 


 それでは~ヾ( ´ー`)



一条工務店はWEB内覧会はこちら→

Web内覧会*一条工務店  

 



おすすめトラコミュ一覧


一条工務店 間取り紹介 Web内覧会 展示場紹介 一条工務店を
選んだ理由
建築工事実況中! 追加オプション 照明・電気配線 土地探し 一条工務店
Webカタログ
夢発電 床暖房 住み心地 フロアコーティング with KIDS
一条ルール お金の不安 外構紹介 収納術紹介 メンテナンス
インテリア
カーテンと家具編
インテリア
小物編
動画で見る
一条工務店
火災保険



ちょっとした贅沢として利用しています(^-^)/


押して頂けると励みになります(^^ゞ 






(後悔ポイント)全く気にしてなかった自転車置き場

$
0
0

こんばんは、はっちです^^♪


新居に来てから、天気の良い日は自転車通勤をしていますので、もう、腕やら、顔やらが日焼けで真っ黒です。


元々、色黒なのでピグも色黒にしているのですが、今はピグ以上かもしれないですね(汗)


そんないつもの通勤だったのですが。


前から高校生らしき自転車が走ってきます。


手にはスマホ


あぶねぇ~な~と思いながら隅に除けたのですが。


高校生はスマホを見ながらふらふら除けた側に寄ってきます。


そして、一度も前を見ずにそのまま正面から衝突


当たったことで、ようやく気づく高校生。


はっち「スマホ見ながら運転するなよ。道路交通法違反だぞ。」


そしたら、


なんだこのやろうという目で睨まれまして。

 



高校生「はぁ!?これ(スマホ)が壊れたらどうするんだ!」

 



 

 

ポカーン( °д°)

 



ちょっと本気で警察連れて行こうかと思っちゃいましたよ。

Oo。。( ̄¬ ̄*)大人げないぞ。

 



自転車事故は意外と危険(´∀`)


押し頂けると励みになります(^^ゞ

 


 

さてさて、そんな自転車にまつわる話し^^



我が家の玄関ですが、玄関土間を設置し、さらに玄関収納とシューズウォールを設置しています。





 




それぞれ、用途が決まっていて、使い勝手は非常に良いですが、


一番使っているのが押入れBの玄関収納です。

 



出かけるときだけ必要で、帰ってきたらすぐ収納に入れるために用意したので、当初予定では、花粉の時期のコートを家の中に入れないためでした。




しかし、案外この収納の位置が便利で、


コートを初め、自分のバドミントン用具やら、廃品回収の紙類だとか、車用品だとか。


もうあっという間に埋まってしまいました^^;



広くて良かったな~と思う反面。


 玄関収納を広く取った関係で、土間側が狭くなってしまってます。

 

当初はコレで十分だとおもっていたのですが。

 



 

このサイズだと自転車が入りませんでした( ̄_ ̄ i)何をいきなり言い出すんだ

 




当時、設計士さんに、


「屋内に仕舞うような自転車ありますか?」

 

と聞かれたことがありましたが、

 

はっち「いや~そんな大層な物ないですよ~1万ちょっとのママチャリですので、10km通勤で使う気力ありませんよ~」ヽ(゜▽、゜)ノはっはっは~

 

なんて言ってましたが。

 

新居に移り。


試しに走ってみたところ。



案外行けるw:*:・( ̄∀ ̄)・:*:



最初は道に迷いながら、1時間近く走っていたのが、道がわかり慣れてくると、どんどん早くなってきまして。


ナニコレ電車とバスより早いじゃん。


みたいな。



そして、春の涼しい時期だけかな?暑くなってきたら無理無理~。


なんて言ってたのが。


汗かきながらも、未だに自転車通勤してます。

(ぐるぐる Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。))




そうしていると、

 

新しい自転車が欲しくなってくるんですよね~(´∀`)えへへ

 


それも、ちょっとだけ良さそうな自転車を。


 


一条ブロガーさんの中でも、時々すごい自転車が写真にあることがあり。

 

 

その都度、何気に調べたりしていたのですが、そのお値段にびっくりしていました。

(゜д゜;)フレームだけでバイク買えちゃうようなものとか

 


そこまでは行かなくても、ママチャリのちょっと延長で軽い自転車が買えればいいな~なんて思ってたのですが、

 


そういう自転車って室内保管ですよね。

 



場所が無い。

 



土間がもう少し広ければ~と何度か思ってしまいましたが、無いものは無いですね。


もう少し広く土間を取っておけば良かったな~と思う後悔ポイントでした^^


都市部に住んでいたので、あまり気づきませんでしたが、引っ越した先で自転車が便利だと気が付きました。


同じような状況の方はちょっとだけ気にしてもいいかもです^^

 


 それでは~ヾ( ´ー`)



一条工務店はWEB内覧会はこちら→

Web内覧会*一条工務店  

 


おすすめトラコミュ一覧


一条工務店 間取り紹介 Web内覧会 展示場紹介 一条工務店を
選んだ理由
建築工事実況中! 追加オプション 照明・電気配線 土地探し 一条工務店
Webカタログ
夢発電 床暖房 住み心地 フロアコーティング with KIDS
一条ルール お金の不安 外構紹介 収納術紹介 メンテナンス
インテリア
カーテンと家具編
インテリア
小物編
動画で見る
一条工務店
火災保険




現在、自転車の購入をためらい中・・・(-"-;A


押して頂けると励みになります(^^ゞ

 



寝てる間の冷房にかかるお金は?

$
0
0

こんばんは、はっちです^^♪


ごまめさんの「24時間冷房の費用と効果は? 」の記事を見て、ようやくエアコンをつけはじめたはっちです。ごまめさんリンク失礼します~m(_ _ )m

 


台風のお陰で涼しいですが、心配ですね(ノ_-。)


押し頂けると励みになります(^^ゞ



自分の小さいころは、ほとんどエアコンを入れたことがなく、たまに両親が入れても、寝るまでの2時間だけのタイマー設定とか。(  ゚ ▽ ゚ ;)起きちゃうんじゃない?


ですので、夜中に暑くなって、起きて、窓を開けて扇風機をつける。(・・;)だよね

 


そんな生活が普通だったせいか、都市部にいたころも、


娘と嫁が寝る21時から24時ぐらいまでは冷房をつけて、自分が寝る時間にエアコン切って、窓を開けて扇風機をつける。


そんな生活をしていましたので、一晩中冷房を付けておくことなんて考えてもいませんでした。

 



今回、ごまめさんの記事を見て、一晩中つけてても、大した電気代はかからないのでは?


と思って、設定温度28度にして快適(?)に寝させていただきました。(-。-;)?


えぇ、なぜ?がつくかと言うと。

 


(。-人-。)家族ネタですので適当に読み飛ばして下さい(。-人-。)



冷房のある寝室のベッドは狭いんです。


シングルベッド2つ並べてあるので、それほど狭くないはずなんですが・・・

 


芸術的な寝相を誇る「娘」がいます。

 


だいたいが早々に寝ますので、

 


我が陣地が毎日変動するんですよね。

 


時々というか、結構な確率で、シングルベッド2つに嫁と娘と一人ずつ寝てますし。(´・ω・`)おれの寝る場所は?


エアコンをつけない時は、和室で布団を敷いて寝ていますので、自分が寝る時間には、たいて娘が布団から離脱しています。(^▽^;)それもどうかと。

 


ベッドになると、なぜか落下しなくなるのは不思議ですね。

 


そんな寝相なので、なんとか二人の隙間に体を横たえるも、娘の体重の載ったニーキックが顔に飛んでくるときもしばしば。

 






そんな話は、どうでも良くてですねヽ(;´Д`)ノなぜその話になったw

 




 

 

HEMSで深夜の寝室の電気量を見てみました^^


21時より少し前にONして、夜中つけっぱなしにしてみました。


これがそのグラフ。





 

 
 
 





赤丸を付けたところが、夜の冷房費です。


21時ぐらいからつけ始めて、朝7時ごろまでつけていますが、あまり電気を使っていないようです。

φ(.. ) 安定期は1時間1円ぐらい

 


合計すると12円でした(ノ´▽`)ノやすっ

 


付け始めた時ににポンっと電気量が増えていますが、その後は、ほとんど使っていない様子がわかります。


最初に見た時は、冷房切ったっけ?と思ったぐらいです。


やはり高気密高断熱のなせる技なのでしょうか。


電気代に大きく貢献してくれてますね^^





ちなみに、このグラフは寝室のエアコンの使用量です。


HEMSつけていると、ブレーカーの単位毎に電気の使用量がわかります。



上のグラフの左側ですが、昼間にも使用してる様子がありますね。σ(^_^;)嫁と娘がお昼寝?


やはり気温の高い時間帯にエアコンをつけると結構な電力を使うみたいですね。

 


後、オール電化の料金帯に合わせてあるようで、7時から22時は電気代が約2倍になっています。


 

そのせいでグラフが比較的大きく見えてしまってますね。


中部電力管轄内ですと、7時~9時、9時~17時、17時~23時、23時~7時と分かれているので、実情に則しているというわけではありません。


この辺が改善されるか、施主で色々設定できると面白いかなと思います。

 


 



それでも、たった12円で寝苦しい暑さが解消されるなら、膝蹴りをくらっても我慢できます(-"-;Aでも、できればしないで


(*´Д`)=зいや、ホント、目に膝蹴り食らった時は一日違和感がありましたよ。

 


 


そんな我家の夏の電気代ですが、旧宅とほとんど変わり無いというのが4ヶ月の記録でわかっています。


変わり無いということは、旧宅で使っていたガス代分浮いています。

 


これは嬉しいですね。

 


電気の使用量としては増えているはずですが、深夜の安い電力帯を利用してお茶を沸かしたり、 エコキュートが稼働したりしていますので、電気代は安く収まっているようです。


今年の4月から電気料金が値上げされましたが、それを踏まえても大丈夫だったというのは、安心です。


高気密、高断熱は快適さもさることながら、ランニングコストが安くなるのも嬉しいなと思います。

 



気がついたらもうお盆ですね。


暑い暑いと思っていた夏が通り過ぎて行くと思うと、なんだか寂しく感じます。


今週は海へ行く予定だったのが、台風で中止になってしまったはっちでした。m(u_u)m1回は行きたいな・・・



 それでは~ヾ( ´ー`)



一条工務店はWEB内覧会はこちら→

Web内覧会*一条工務店  

 

 




おすすめトラコミュ一覧


一条工務店 間取り紹介 Web内覧会 展示場紹介 一条工務店を
選んだ理由
建築工事実況中! 追加オプション 照明・電気配線 土地探し 一条工務店
Webカタログ
夢発電 床暖房 住み心地 フロアコーティング with KIDS
一条ルール お金の不安 外構紹介 収納術紹介 メンテナンス
インテリア
カーテンと家具編
インテリア
小物編
動画で見る
一条工務店
火災保険

今週は休みと台風がもろかぶり。(-"-;A

 


押して頂けると励みになります(^^ゞ





HEMSでみつけた。誰もいないはずの部屋の誰か。。(゜д゜;)

$
0
0

こんばんは、はっちです^^♪


今回は我が家に導入されているHEMSの話ですが・・・


記事を書いたのが3月ぐらいのため、校正をしてはいますが、季節がずれていると感じるところがありますので、ご了承下さい^^;



季節は暖かいものが恋しい冬です(´∀`) ちょっと長いです^^


押し頂けると励みになります(^^ゞ





 

我が家はHEMSが導入されているのですが、これが結構面白いのです。


電気を使っているところは、ほぼリアルタイムでわかりますので、


嫁が下で料理をしているときなど、IH使ってるな~(・∀・)ニヤニヤ



 

なんて電力の使用量を見たり、パソコン起動する時は、これぐらい電気使うのか~なんてことも見ることができます。


 



ですが。


 



なんだか違和感がありました。(・Θ・;)?

 












誰も使っていないはずの部屋なのに。





誰かが電気を使っています・・・(((( ;°Д°))))







この扉の向こうには・・・(´□`。)






ギィィィィ・・・・



 






 




誰もいません。





ほっと、部屋から出ようと振り返ると・・・




Σ(゚д゚;)






その後、はっちの姿を見たものはいなかった・・・











はい、茶番にお付き合いありがとうございました。m(_ _ )mお盆仕様ということで



本当にこんなことになったら、まずギィィィという扉の修繕からですね^^


その前に、はっち行方不明により、団信でローン完済が優先かもです。

ヾ(。`Д´。は)ノ何!



 

はいw



そういうわけで、色々と電気の使用量を見ている内に、「?」が飛び交います。

 

一例

 

ロスガードの電力使用実績。

 



 





まったく無し。(  ゚ ▽ ゚ ;)ぇ。。。



引き渡しを受けた時から、フィルタの交換説明ぐらいでしか一時停止したことが無いにも関わらず。



???(+_+)




違う箇所で、2F外部(バルコニーコンセントあり。もちろん未使用。)を見てみると・・・




ガンガン使ってるじゃない(ノ´▽`)ノ



そんなちぐはぐな場所が散見されました。



この結果から読み取れることは。

 


 どうやら、分電盤に取り付けられている計測器とHEMSのプログラムにズレが生じているようです。

(。・ε・。)決して目に見えない何かではありません

 



恐らくどこかの表示にロスガードの表示がされており、2Fバルコニーのコンセントもあるはずです。



というわけで。

 

調査開始!('-^*)/

 



用意したものは。

 

ドライヤー。(☆。☆)キラン

 

起動時の負荷は1000Wにもなりますので、HEMSで見ていると電力の上昇が一目瞭然です。

 

これとHEMSタブレットを持って、家中のコンセントに差しては、表示を確認していきます。


 

時間は24時(だって電気代安いんだもん。)


 

まだ3月でしたので外はものすごく寒いです。(-_☆)自分で読み直しても季節の違いを感じますな



 

外部コンセントを差しながら、自分をドライヤーであっためた時は。


 

ドライヤーにしてよかった~^^

 

なんて思ったり(苦笑)

 


そして確認した結果。

 


HEMSの表示に対して、正しく反応した箇所14箇所。



ぜんぜん違うところが反応した箇所 17箇所。





 

うん。

 

さすがに多くないかな?ε=(。・д・。)半分以上間違ってるよ?

 

全部まとめると。

 

部屋の照明とコンセント以外は全部バラバラ。

 

さすがに100Vコンセントと200VエコキュートやIHが混在しているのは困る。

 

電圧が違うので積算値が半分になったり倍になったりします。

 


間違い探しが面白くて始めましたが、ちょっとこれは役に立ちませんね。

 




ただね。

 


電気屋さん何やってんだ!

 


と少しは思いますが、決められた期日の中でここの検証までは行えないのかもしれないですね。

 

施主検査電気編でも、今回のHEMS編でも、


ミスはHEMSに関連しているところに多いんです。

 

普段の電気工事にスポットを当ててみると、細かいところまで、非常にしっかりやられてもいますし。

 

噂で聞いていた電気工事よりもしっかりやって頂いている印象です。



 

ただ、

 

「いつもと違うところ」

 

について、?が付き、


わからないから適当に繋いどけ!時間がないんだ!

 

そんな雰囲気が今の状態から伝わってくるようです。




本来HEMSは富士通だとかシャープだとか専門の業者が監理監督して行うものだと思います。

 

町の電気屋さんにそれをやらせるのは、ちょっと酷なことだとじゃないかと思います。

 

本来その専門となるべき監理を一条工務店で行う必要があると思うのですが、その辺りがかなり適当になってしまっているようです。

 


 以前の指摘にも書きましたが、電気がおざなりすぎです。




ただ、これは一条工務店に限ったことではないようですね。


大手ハウスメーカーで建てた友人宅のHEMSは、


一条工務店のように全ブレーカーに計測器をつけるのではなく、限定的につけられるそうです。


そのことについて施主に相談なく。


「すべてのエアコン(ブレーカ)に計測器つけておきました!」


だったそうです^^;


友人は。


「そんなにエアコンの電気ばかり見てもしょうがないだろ!」


と大激怒。


当然ですよね。


色々見てみたい施主の思いを何も考えてくれていないようです。







こんな風に不具合の多いHEMSですが、面白いところが結構あるんです。

 

太陽光発電の状態を確認したり、各電気使用量についても把握できることは当然なのですが、

 

e-nichijoというソフトが入っており、タブレットでフィルタなどの消耗品の注文ができます。

 

不具合箇所をタブレットの写真で撮影し、そのままお客様センターへ送信することもできます。

 

分厚い説明書も必要なく、タブレットで説明書を確認することができます。

 

さらにインターネットも見れます。

 

特に、この不具合対応については、おくゆかしい(?)日本人にとって、たいしたことじゃないけど、これどうなんだろう?

 

という、施主の不安をさらっと解決でき、かつ現場の状態を把握できる素晴らしい機能じゃないでしょうか。


 

かなり手厚いサポート体制と言えると思います。

 


消耗品も似たような他の製品を探すよりも、このHEMSでほいほいと注文できれば頼んでしまうかもしれないですね^^

 



ま、取扱説明書の内容が全然違う機械の説明書だったり、なんていう、やっつけ感は随所に見られますが(苦笑)


 



一条工務店として、HEMSの不具合は多いかもしれませんが、これはこれからの家に取り組むべき事業だと思います。

 



i-smartの名前の通り、外観のスマートさもさることながら、トータルなスマートハウスを目指すにあたり、他社との差別化を図れるのではないでしょうか。

 

寧ろ、やらないことにはパナホーム、トヨタホームなどのHEMSに遅れを取ってしまうでしょう。

 

高気密、高断熱住宅を証明するためのツールにもなりそうですしね。

 


HEMSは省エネ機器です。

 

と言って、あまりピンと来ないかもしれないですが、電力の見える化ということの省エネ効果は非常に大きいです。

 

これを切っておけば、いくら浮く。

 

というのが一目でわかり、

 

逆に、

 

床暖房の温度これだけ上げても、電気代これだけしか変わらないなら、上げておこうか。


 

などのスタイルに合わせた電力管理ができます。


 



当初HEMS導入費用10万円はちょっと高いな、なんて思っていましたが、あれだけの工事、機能からすれば十分安い買い物だと 思っています。



ちゃんと整備されれば、ですけどね。(-。-;)ふーっ


 

そのためには、しっかりした監理体制が必要だと思います。


 

監督さんに一任するのでも良いのですが、設備専門で確認される方が必要なのではないでしょうか。



 

このHEMSについては、一条工務店もかなりの投資をしていると思います。


 

是非とも、現在は受注を停止しているという、一条HEMSの復活と、安定的に供給できる体制を作ってほしいと思います。

 


現在では、この我が家のHEMSですが、もう一歩のところまで改善されてきています。


その様子は、また今度記事にしますね^^



 それでは~ヾ( ´ー`)



一条工務店はWEB内覧会はこちら→

Web内覧会*一条工務店  

 

 


おすすめトラコミュ一覧


一条工務店 間取り紹介 Web内覧会 展示場紹介 一条工務店を
選んだ理由
建築工事実況中! 追加オプション 照明・電気配線 土地探し 一条工務店
Webカタログ
夢発電 床暖房 住み心地 フロアコーティング with KIDS
一条ルール お金の不安 外構紹介 収納術紹介 メンテナンス
インテリア
カーテンと家具編
インテリア
小物編
動画で見る
一条工務店
火災保険

 



お盆過ぎたら、タイトルだけ変えようかな(^▽^;)


押して頂けると励みになります(^^ゞ

 

 




付けて良かった。たった45cmの袖壁。[WEB内覧会]

$
0
0

こんばんは、はっちです^^♪


お盆もまた雨でしたので、プラネタリウム行ったり、曇の中プール行ったり。


室内ネタも尽きてきた所で、なんとなくカラオケ行ってきました^^


娘が

「アナと雪の女王!!」「アンパンマン歌いたい!!!」


そんな娘のたどたどしく歌っている姿を見て、成長してるな~なんて思ったり^^;

 



さて、と自分も「自由の翼」を入れて、さぁ歌うぞ。

φ(.. ) 進撃の巨人より


と構えていたら。










(*_*)歌詞わかんね



期待して歌を待ちましたが、やっぱり出てきませんでした。




カラオケなんてすごく久しぶり。


押し頂けると励みになります(^^ゞ





我が家には最終段階で付けた無料のオプションがあります。


 

それがこれ。

 












ちょこっとだけ出ている袖壁。


 

当時一条ルールで、45cmまでの飛び出した袖壁は無料でつけることができます。


との情報を得て。


 

設計士さんに無理矢理追加してもらいました

(*´Д`)=зなんでですか?と問い詰められたw

 


 


そして伸ばした袖壁の実際の様子がこちら。

 


1F部分。

 




 







2F部分(バルコニー)

 




 





その時の言い訳は、周りが畑なので、たくさんの土が飛んでくる可能性がある。



ベランダに溜まった土を取り除くのは 大変ですよね?


 

として、追加してもらったのですが。


他にも、


 

西日が当たるのを遮ってくれてます。


 

ウッドデッキでくつろいでいる時でも、一方向に壁があるだけで、何だか安心する。


 

なんだかバンバンしたくなる。(^-^)ノ~~バンバン





 

など。(-。-;)最後何?

 



そしてこちら。 





 







立水栓の立ち上がり壁になってくれてます。

 


ポンプや立水栓などのごちゃごちゃした物が隠れるというのは良いですね。

 


当初、この立水栓は写真向かって右の壁に付く予定でしたが。


 

さすがに屋外コンセントと言えども、近距離に電気系統と水系統を配置したくない。

 


と思い。


移動をお願いしました。

 


袖壁のつらで、ぴったり併せて立水栓を設置してください(( ̄Д ̄;;また難しい提案を・・・)


 

おかげで何とか収まり良くなりました。

 


ここにいずれ、立水栓のパンを作ろうと思っています。

 


ただ、中々やる気起きなかったりしてます。




立水栓は一条工務店でお願いすると、真下に塩ビ管が付き出した状態で引き渡しを受けるのですが。


これがぴったり水道の蛇口から、ダイレクトに排水されるため。

 


下にパンが無くても困りません(コラ)

 


でも何か作ろうと画策中です。

 


また上手くできたら紹介したいと思います。



今回はちょっと袖壁の紹介でした^^


一条ルールでは3方向が壁に囲まれていなければ、建築面積に含まれない。というルールがありますので、その範囲内で袖壁を増やすことができます^^


確か2つ以上はオプション扱い。さらに45cm以上出そうとしてもお金がかかったはずです。


もし採用しようとされる方は、設計士さんに確認して下さいね。

(;´▽`A``一年以上前の情報ですので



それでは~ヾ( ´ー`)



一条工務店はWEB内覧会はこちら→

Web内覧会*一条工務店  

 

 

 


おすすめトラコミュ一覧


一条工務店 間取り紹介 Web内覧会 展示場紹介 一条工務店を
選んだ理由
建築工事実況中! 追加オプション 照明・電気配線 土地探し 一条工務店
Webカタログ
夢発電 床暖房 住み心地 フロアコーティング with KIDS
一条ルール お金の不安 外構紹介 収納術紹介 メンテナンス
インテリア
カーテンと家具編
インテリア
小物編
動画で見る
一条工務店
火災保険

 



立水栓のパンは涼しくなってきたらやろう。うん、きっと。(^▽^;)


押して頂けると励みになります(^^ゞ

 

 





HEMSの不具合解決策にびっくり。その手があったか。。。

$
0
0

こんばんは、はっちです^^♪


夏真っ盛りに比べると、かなり過ごしやすくなってきた気がします。


お盆を過ぎてくらげの時期になるので、プールでも・・・と思っていったのですが、足が攣りそうになりました(TT)



普段と違う筋肉を急に使うのは良くないね(´∀`)


押し頂けると励みになります(^^ゞ




前回、HEMSの不具合HEMSでみつけた。誰もいないはずの部屋の誰か。。(゜д゜… について、監督さんに話をしたところ。


 

 

HEMS上でどのようなこと起きているのかをしっかり把握して頂きました。

ヽ(゚◇゚ )ノあーだこーだ


 

そして、事前に電話で話しをしていたせいか、原因もある程度わかっている様子。。。

 


どうやら分電盤の図面間違いが施工途中で発覚。


途中で変更になり、工事部隊には修正された図面が間に合ったようですが、


HEMS班には伝わっていなかったのか、変更が間に合わなかったようです。


そのため図面が二枚になってしまったせいで、色々とバラバラになってしまっていたようです。


結果。


出来上がったHEMSと現場の分電盤が食い違ってしまう。ということが起きたようです。( ̄ー ̄;ふむり

 


そうですか~、じゃぁ配線を繋ぎ直せばいいよね~。φ(.. ) つぎはぎ

 


ということになるのですが。


これ。相当大変です。ヽ((◎д◎ ))ゝお?

 


家庭内を停電しての作業になりますし、何より分電盤内の確認とつなぎ変えにものすごく時間がかかります。


なんせ、こんな状況です。

 

 








 



みっちり| 壁 |д・)




分電盤の内部です。


上下にブレーカが並び、そこから各室にびっしりと配線が走ってます。

 


それぞれの部屋単位でブレーカがわかれているため、こんな風に余裕の無い状態になってしまってます^^;




そして、その配線に繋がれたこの黒い丸。













この黒い丸をCTと言い、これで、配線を流れる電流を計測しています。


ですので、HEMSを正しく動作させるためには、これを正しい位置に全てつなぎ替えなければなりません。


さらに、そのためには一度該当のブレーカの配線を全て外す必要があります。


外したところはもちろん停電しますので、ロスガードやエコキュート、PCなんかは気を使う必要があります。

 




これまた、間違えてつないでしまっては大事です。


一つ一つ確認しながらつなぎ替えるだけでも、一日作業になってしまうでしょうね。夏はやめて(ノ_-。)






大変だな~いつやるんだろう?と思っていましたら。

 


何か一条工務店から届きました。

 


ガサゴゾ。φ(.. )

 

 



!?

 




新しいHEMSが入っています。

 


なぜに?と思いましたが、ピンと来ました。

 


このHEMSは、


今の現在の我が家の状況にプログラム変更されたHEMSに違いありません。




これには目からウロコでした。  


 


 

確かにHEMSのプログラムを我が家の現在の状況に併せて書き換えれば、何の制限も無く補修が完了します。

 

普通であれば、電気屋さんに電線をつなぎ替える対応になるのだと思います。

HEMSタブレット高いしね( ̄_ ̄ i)




ですが、この方法なら、ただ新しいHEMSを置き換えれば済むだけです。

 


これは、すごく施主のことを考えてくれている内容だ!

:*:・( ̄∀ ̄)・:*:すごい!



と送られてきたHEMSを見て思ってしまいました。

 




そして、すごいな~と思いながら、封を開け、新しいHEMSの設定を行い、情報を拾い出し、

 


いざ!ヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノぽちっと

 



ん?Σ(・ω・;|||






元のままでした(苦笑)


実際には、文字が少し変更されてました( ̄_ ̄ i)


 




いや~実はやけに対応が早かったんですよね。(-"-;Aうん

 


監督さんとHEMSの話をして二日後ぐらいに届きましたし。

(°д°;)驚きの早さ

 


とりあえず、今回送られてきたHEMSは見た目には何がなんだかよくわからず、もしかすると、内部で大きく変更されてるのかも?


何より、監督さんから何も連絡が無いのはおかしい。


きっと連絡があるだろう^^


なんて思い放置していました。

 


が、 しばらくしても連絡が無いため、監督さんへ連絡してみると。

 


監督さん「やっぱり。」


はっち(笑)

 


どうやら、監督さんのところへ一度送ってもらい、そこで確認した後、持ってくる予定だったそうですが、

 


それが手違いで、直接施主へ届いてしまったようです^^;

 


本社も現場も増税の絡みでどたばただったんでしょうね。



中身についても、ブレーカの修正はされていなかったようで。


そのついでに、とお願いした、文字の修正がしっかりされておりました(汗)




そして、HEMSは監督さんの手で再回収され。


再びプログラムを修正した新しいHEMSを手配。

 


そして数週間後、今度は監督さんチェックの後、新しいHEMSが送られてきました^^

 


今度はちゃんと修正されてそうな雰囲気です^^

 

色々な不具合がありますが、しっかりと対応して頂いて助かります。


実は、受注が中止になったと聞いた時に、打ち切られてしまわないか心配でした^^;



それにしても、HEMSプログラムを新しいのに書き換えるという対応は、考えていませんでした。


てっきり、HEMSについてはどこかの大手メーカーに依頼しているものだと思っていたので、そういった小回りは効かないと勝手に思っていました^^;


一条HEMS部隊は、しっかりと技術を持っているようですね。


これは今後にも期待できそうです^^




 それではでは~ヾ( ´ー`)



一条工務店はWEB内覧会はこちら→

Web内覧会*一条工務店



おすすめトラコミュ一覧


一条工務店 間取り紹介 Web内覧会 展示場紹介 一条工務店を
選んだ理由
建築工事実況中! 追加オプション 照明・電気配線 土地探し 一条工務店
Webカタログ
夢発電 床暖房 住み心地 フロアコーティング with KIDS
一条ルール お金の不安 外構紹介 収納術紹介 メンテナンス
インテリア
カーテンと家具編
インテリア
小物編
動画で見る
一条工務店
火災保険

 

  

実はまだ一箇所間違いがあったりしました(^▽^;)


押して頂けると励みになります(^^ゞ





お得な返済時期は?住宅ローン減税と金利

$
0
0

こんばんは、はっちです^^♪

 


週末、結局雨が降りましたが、ちょっと旅行に行ってきました^^


そんな中、気になるお店がありました。


店舗はコンビニです。




 



 




( ̄ー ̄;えっと・・・




このコンビニは21時間営業なのか、それとも21時までやってるよってことなのか。


多分後者でしょうか。


もしくは、「コンビニ21時間」という店名かもですね。




場所は伊勢志摩です(^▽^;)


押し頂けると励みになります(^^ゞ
 

 




我が家では外構工事、その他手続きのために、少し多めに住宅ローンを借りておりましたので、早速繰り上げ返済してきました^^

 


ただ、繰り上げ返済するにあたって、少々気になることがありました。

 



我が家の場合。


住宅ローンの金利低減住宅ローン減税の減税効果と、どちらが得なのだろう?

 




我が家は10年固定で住宅ローンを借りております。

 


株式会社一条工務店ですと、10年後に節目が来るような気がするんですよね。


 

太陽光発電払いが10年で完済(予定)

 


住宅ローン減税の減税期間が10年

 


じゃぁ住宅ローンも10年で固定したほうが色々と計算しやすいんじゃない?


 

と思ったのが10年固定を選択したきっかけでした。

 


最終的には変動金利とのミックスローンを組みたいと思ったのですが、とある理由により断念( ´(ェ)`)思い出したくないわぁ~


 

とある理由については、いつか記事にするかもしれないですね・・・


 

大したことではありません。我が家の特殊(?)事情です^^

 




ということで。

 


繰り上げ返済額:200万円

 


ローン開始から3ヶ月で200万円返済するか?

 


それとも、

 


10年後の金利固定期間終了後のタイミングで返済するか?


変わってくる住宅ローン減税の金額について考えていきたいと思います

 


住宅ローン減税を考えるに当たって、いくつか大事なポイントがあります。

 


1,減税額は、その年の年末時点での住宅ローン残高の1%分である。


 

3000万円借りて、10年間減税してくれるから、30万円×10年間で300万円減税だね^^


 

とはなりません。ということですね。


 

実際には毎年ローン残高は減っていきますので。


毎年元金が100万円ずつ減っていくとなると。


 

29万円+28万円+・・・20万円=245万円(^-^)/ざっくり計算

 


のようになると思います。


   

早くに住宅ローンを返そうと繰り上げ返済すると、ローン総額が少なくなり、減税効果が薄くなってしまいますね。

 


2,支払った(所得税)+(住民税 減税額は97,500円が上限)が最大減税額である。


 

3000万円借りて、対象となる税額(所得税+97,500円)が30万円以上であれば全額戻ってきますが、


  

25万円の税金の支払いで、30万円戻ってくることはなく、25万円が返ってきます。


 

あくまで、税金から控除しますよ~ということですね。

 


3,認定住宅であるか、そうでないか

 


認定住宅とは、長期優良住宅や、低炭素住宅のことです。

それぞれ減税制度に色々ありますが、ざっくりと制度だけ。


 

長期優良住宅であれば、ローン残高3000万円まで対象になりますが、一般住宅であると2000万円までの対象となります。


 

平成26年度建築分からはまた改正されており、一般住宅で4000万円、認定住宅で5000万円まで控除対象となります。

 


すごいですね。


 

富裕層でないにしても、これだけの控除を受けられるだけの税金を支払っている人は、消費税が増税されても、増税後に家を購入したほうが良いような気がしてきました。細かい計算はしていませんが^^;

 




これを受けて、


 

早くに繰り上げ返済をして、支払い金利を抑えるか。


 

それとも、


 

住宅ローン減税のメリットを最大限に活かすため、10年後にドンと支払いをするか。


 

との比較をしてみました




 

そして我が家の場合。


 

繰り上げ返済金を200万円用意して、計算してみたところ。


 

早期に繰り上げ返済をする方が、住宅ローン減税効果を最大限活かすよりも、総額10万円ほどメリットがありました。


 

そして。


 

5年後だったら?7年後だったら?


 

もしくは、


 

100万円の繰り上げだったら?300万円の繰り上げだったら?


 

と色々シミュレーションしてみましたが、


 

どれも、



 

繰り上げ返済する金額が高いほどメリットがあり、早ければ早いほどメリットが出てくることがわかりました。( ̄_ ̄ i)あくまで我家の場合



 


ただ、中には、10年後に一気に返済したほうがメリットが出る場合もあります。



 

住宅ローン総額があまり大きくなく、かつ借り入れ金利が低い家庭がそれに当てはまりそうですね。

 ( ̄▽+ ̄*)うらやましいことです


 

ちなみに、このシミュレーションは10年後に3%程度に金利が上がっている、として計算しています。

 

下がっているのであれば、ちょっと計算は違ってくるはずですが、将来はわからないので、厳しい方に見ることにしました。



 



追加ではありますが、保証金を払っている場合があると思います。


保証金を払っている場合、それは借入期間に対してかかっているため、今回のように期間短縮の繰り上げ返済をした際、本来かかるはずだった期間が短くなるため、不必要な保証金が返金されます。


今回200万円繰り上げ返済したのですが、大体5万円ぐらい返ってきました^^


ちょっとした収入ですね。


ただ、10年後に繰り上げ返済しても、ちょっと少なくなりますが、大体同じぐらい帰ってきます。


 


ローン残高、所得税額、金利。

  

様々な要素が絡んできていますので、非常に複雑化していますが、ご自身の家に合わせた計算はそれほど難しくありません。


 

ぜひとも、それぞれの家庭が一番オトクな支払い方法を見つけてみてください^^

今回、参考にしたサイト様は個人様のようなので、リンクは避けておきますが、コメやメールなどで連絡いただければ教えますm(_ _ )m

 

  

それでは~ヾ( ´ー`)



 

 

一条工務店はWEB内覧会はこちら→

Web内覧会*一条工務店  



おすすめトラコミュ一覧


一条工務店 間取り紹介 Web内覧会 展示場紹介 一条工務店を
選んだ理由
建築工事実況中! 追加オプション 照明・電気配線 土地探し 一条工務店
Webカタログ
夢発電 床暖房 住み心地 フロアコーティング with KIDS
一条ルール お金の不安 外構紹介 収納術紹介 メンテナンス
インテリア
カーテンと家具編
インテリア
小物編
動画で見る
一条工務店
火災保険


 

 

ちょっと運用変えるだけで数万円お得:*:・( ̄∀ ̄)・:*:


押して頂けると励みになります(^^ゞ 



結局どうなった?二山あった残土の行方

$
0
0

こんにちは、はっちです^^


大分夏の暑さが通り過ぎ、過ごしやすくなってきた気がします。


今日は午前中だけ出勤だったのですが、帰ってきてご飯食べて、そんなに疲れてもいないのに、涼しい風に吹かれて、眠りについてしまいそうですo(_ _*)oねむ・・・



夏が終わったばかりで、もう年末に思いを馳せる・・・(´・ω・`)


押し頂けると励みになります(^^ゞ
 





 

我が家は残土について色々ありました。


 

残土って中々曲者ですよね。であえであえ( ・д・)/--=≡(((卍


 

残土の出るタイミングは、基礎工事、駐車場工事、一次外構、庭造りと色々あります。


 

一次外構(整地、転圧、境界など)が終わり、基礎が施工される段階で、大方の残土は出ますが、その後の上棟の際に使用される重機の搬入などに影響が出る場合は、その時点で残土を処分しなければなりません。



 

そして、二次外構(駐車場、庭造り)でまた、どれぐらい残土が出るのか。


逆に、土を追加する必要がある、という可能性もありました。

 



我が家の場合、一次外構終了時にはこんな状態でした。

 














 

こんもりもり。( ̄∇ ̄+)






この後、整地、転圧をしてもらい、山は片側の一つだけになり、無事上棟することができました。


 

でも、まだ1山残ったままでした。



上棟が終わっても結局そのままで、どうなるんだろう?と思ってましたが、

 


結局、この山は残ったまま引き渡しを受け。




 

しばらくは子供の遊び場になってました(苦笑)ε=ε=ε= ヾ(*~▽~)ノ

 



その後、外構屋さんとどうする、こうするで打ち合わせをした結果。










 

こうして、できるだけ残土を使うような計画にしました。


そのせいか、道路面から二段ほど段差を上ることになりましたが、特に気になりません。


むしろ、駐車場と庭との境界線が出来たので、すっきりしました。(^-^)/わかりやすい



 

 

ただ、


これでも、まだ残土が出るかもしれない。

 

とのこと。

 


もう、ここまでやって、処分できない分はしょうがないよね。


庭に山があってもしょうがないし。

 

減らせる分は減らしたぞ(`・ω・´)ゞうっし


 

と、多少の残土処分の出費を覚悟していました。

 




 

だが、


しかし、


外構工事も進み、庭が整地される段階になると。


 


外構屋さん「はっちさん、言い難いのですが、土が足りないので入れる必要がありそうです。。。」

 


 


まじか^^

 


外構屋さん「それと費用が・・・(ごにょごにょ)」



ここまで来て、それはしょうがないということと、処分よりも買ったほうが安いので、了解しました。

ヽ(゚◇゚ )ノその分ちゃんとやってね




外構屋さんでも中々土の量の調整は難しいようです。

 



ただ、どこをどうやりくりしたのか、追加の土は請求書に計上されていませんでした。


現場の作業の方が、適当に工面してくれたそうです。

Oo。。( ̄¬ ̄*)もしかしたら費用に入っていると思ったのかな・・・


外構屋さんも、現場で上手くやってくれたので、


「費用をもらうわけにはいかなくなってしまいました(*゚ー゚)ゞ」


なんて言ってましたヽ(*'0'*)ツいいの?





 

結果として、残土の処理費も追加費用も出ませんでした。

 

ここが最終的に0円になったのは嬉しいですね。

 

上手くやっていただいた外構屋さんと作業員に感謝です(。-人-。)感謝





残土についてまとめますと、


 

・基礎工事着工ぐらいで残土の量がわかる。

 

・残土の山が上棟に影響が無ければそのまま。影響があるようなら、その時点で処分しなければならない。

 

・ある程度は庭造りの段階で土を使うような計画をすることで、残土の量が変わる。


・残土の量は予想がしにくく、やり過ぎると痛い目に会う(苦笑)



 

というところでしょうか。




 

残土といえば処分がついてくるような感じがありますが、活かせるものならせっかくなので活かしたいですよね。

 

我が家は上手いこと外構業者さんにやって頂けました。

 


見通しの付きにくい残土の行方の手がかりになればと思います。


 

それでは~ヾ( ´ー`)



一条工務店はWEB内覧会はこちら→

Web内覧会*一条工務店  



おすすめトラコミュ一覧


一条工務店 間取り紹介 Web内覧会 展示場紹介 一条工務店を
選んだ理由
建築工事実況中! 追加オプション 照明・電気配線 土地探し 一条工務店
Webカタログ
夢発電 床暖房 住み心地 フロアコーティング with KIDS
一条ルール お金の不安 外構紹介 収納術紹介 メンテナンス
インテリア
カーテンと家具編
インテリア
小物編
動画で見る
一条工務店
火災保険


 

 

夏が過ぎたら、植樹DIYです:*:・( ̄∀ ̄)・:*:


押して頂けると励みになります(^^ゞ 




伊勢志摩へレッツゴー(ただの旅行レポート)

$
0
0

こんばんは、はっちです^^♪


ここのところ、雨続きで中々週末に出かけることが出来ず、でも暑くてバドミントンもだらけ気味(暑さのせいにスルナw)



夏も終わるし、どこかいかねば!(`・ω・´)ゞ無駄な使命感



ということで、伊勢、志摩へ行ってきました~。



まだ暑いお盆過ぎの旅行です( ̄▽+ ̄*)


押し頂けると励みになります(^^ゞ
 



 

初日は伊勢神宮へ行ってきました。



そういえば、式年遷宮があってから初めてですね。



家から比較的近いので(隣の県)、せっかく伊勢方面に行くなら、と行く度に寄っていますが、中々行けてませんでした^^;



さぁと、到着して、まずは神様にお参りをした後で、おかげ横丁で食べ歩き~♪



なんて思っていたのですが。



「松阪牛串」(゜ρ゜)じゅるり。





 



  

 
ごちでございます( ̄∇ ̄+)






その後、あっちやこっちやフラフラしながら、ようやく入り口に到着。

お参りの後?(-。-;)


ここからがまた長いですよね。


子供の足ではまだ大変そうでした。


娘「歩けな~い。」(_ _。)ずりずり


娘「階段無理!」(ノ´▽`)ノよっこらしょ。


となんとかお参りをすませてきました^^






 







そして、帰りは休憩がてら





 



 


赤福氷

中に赤福の餅とあんこが入っています(☆。☆)


そして、


 

     伊勢うどん(写真撮り忘れました^^;)





お腹いっぱいになった後は、


車に戻ってすぐ娘はおやすみコースでした^^



そして、そのまま伊勢道路を使って志摩方面へ。





ここの途中には、あの天照大御神(アマテラスオオミカミ)様が閉じこもった岩戸への道があります(諸説あり)


以前、北海道のとりさんが来ていたのを見て、一度行ってみたいと思っていました。(とりさんお名前失礼します^^)


道中、ちょっと道が細いので注意です。


奥には10台ぐらい止められる駐車場があり、そこから徒歩で5~10分ぐらいです。



天の岩戸(恵利原の水穴)






 







綺麗で冷たい水が流れていました。


とても涼し気で、静かなところです。



確かにここの岩戸の前で楽しそうにどんちゃんしてたら、覗いてみたくなりますね。




そんな雰囲気とは真逆に、自分は、寝てる娘のおんぶで汗だくです^^;


 

伊勢神宮、天の岩戸とパワースポットでパワーをもらったはずなのですが、傍にいる娘にエネルギーを吸い取られまくりです^^;

 



そんな娘は夜まで元気^^;


ホテルの部屋って、子供の頃は何だかテンション上がってしまって寝られないですよね。


娘の姿を見て、そんな事を思い出しました。


大人になると、


早く寝よう。という気持ちにシフトしてしまうのが不思議です^^;


今日はこのへんで~^^


それでは~ヾ( ´ー`)



一条工務店はWEB内覧会はこちら→

Web内覧会*一条工務店  

 



おすすめトラコミュ一覧


一条工務店 間取り紹介 Web内覧会 展示場紹介 一条工務店を
選んだ理由
建築工事実況中! 追加オプション 照明・電気配線 土地探し 一条工務店
Webカタログ
夢発電 床暖房 住み心地 フロアコーティング with KIDS
一条ルール お金の不安 外構紹介 収納術紹介 メンテナンス
インテリア
カーテンと家具編
インテリア
小物編
動画で見る
一条工務店
火災保険


 

次回は二日目・・・の予定m(_ _ )m

 
押して頂けると励みになります(^^ゞ 

 


「志摩編」伊勢へレッツゴー(ただの旅行レポ)

$
0
0

こんばんは、はっちです^^♪


今回は、志摩、賢島観光です。




最後にちょっと家のこと( ̄▽+ ̄*)


押し頂けると励みになります(^^ゞ
 

 

 


 

午前中は志摩マリンランドです。


 

ここは古代の魚の展示だとか、マンボウだとかが有名のようですね。






 



古代魚ガー(ノ´▽`)ノがー
 


 

あまり大きくはない水族館なのですが、目的がありました^^

 



「水族館裏方体験」

 



裏方と聞くと、自分のアンテナが反応します(コラ)


 

水族館の裏方って結構大変そうなんですよね。

 



色んな工夫が見られそうで楽しみでした。

ヽ(;´ω`)ノ子供のためではないの?


 

まず、稚魚を成長させるための建物見学~^^


 




 





 

これアホロートルって言う魚の稚魚です。


 

以前有名になったウーパールーパーのことですね。


 

今見てもかわいいと思うので、まだ人気のあるお魚だと思います^^


 

めっちゃ小さかったです^^



 


その後は、回遊魚のエサやり体験^^


 

ぐるぐる回っている魚達も、エサを投げると、ぶぁっと食べてしまいます。


 

食べる姿は豪快ですね^^


 


そして、目玉のまんぼう水槽^^



※お魚苦手な人注意(^▽^;)








 





 

でかっ(ノ´▽`)ノ




 

泳ぐ姿はなんだかのんびりしていますが、目の前まで来ると迫力あります。


 

どうやらこの地域はまんぼうが比較的良く上がるらしく、時々入れ替えをしているそうです^^

 





そして、自分としてはやっぱり気になるのは、こういうもの。





 





裏方~って感じがしますね♪



そしてかなり年季の入った奥の冷凍庫。




 





 


水族館も大変だな~と思います。



それも、色々な所に伺える手作り感満載の配管群。




後で聞いてみたら。

 


説明のお兄さん「自分たちが手に負えないような大きな配管は業者にやってもらいますが、細いのは自分たちでやってしまいます^^;」

 


だそうですね。

 


お疲れ様です。m(_ _ )m

 


水槽の上に無数に張り巡らされている配管類を見ているとメンテナンスも大変そうです。





マリンランドでのおまけ。

 


人の皮膚の角質を食べてくれるお魚さんの水槽に手を入れてみました。

 

※群がるお魚が苦手な方注意Σ(゚д゚;)何それ







 





ぴちぴち、ついつい、ぴちぴち・・・


 

え?そんなに汚れてる?( ̄ー ̄;


 


様々な人が手を入れていましたが、ほとんどが自分の手に寄ってきてます。


 

他の人の手からも魚が離れて、こっちへ来ます。

 


冷たい視線を感じる(  ゚ ▽ ゚ ;)そんなに汚くないよ、タブン・・・



きっと新陳代謝がいいんです。きっと。

 


娘は嫌がって手を入れてくれませんでした。


 

同類にしてやろうと思ったのに。(☆。☆)ほっほっほ



 


そして、そのまま賢島クルージングへ。






 




 


 





「I'm the king of the world!」



 

と叫びたくなってしまうと年齢がばれてしまいそうです^^タイタニックは青春時代( ̄∇ ̄+)

 


 

天気が良くて良かったです^^

 


船から降りてまもなく土砂降りでしたので、危ないところでした。




そして、そのまま夕方に帰宅。

 


そして、旅行から帰ってきた時の、お決まりのセリフ。

 


「やっぱり我が家がいいよね~」



このセリフですが、持ち家になると感じ方が違うんですね。

 

小さい頃は、ただ単純に母が、

 

「家のほうが使い勝手がわかってて楽。」

 

という意味だけで取っていましたが、

 

「お父さん、家があってありがとう。」

 

的な思いが含まれていたのかもしれないな。

 

と思ってしまいました。

 


 


あ、

 

ちなみに、

 

上のセリフは自分で言ってます(@ ̄ρ ̄@)zzzz


まぁね、いつか言ってくれるかな。


れでは~ヾ( ´ー`)
 


 

一条工務店はWEB内覧会はこちら→

Web内覧会*一条工務店  

 

 

 

おすすめトラコミュ一覧

             
         
一条工務店   間取り紹介   Web内覧会   展示場紹介   一条工務店を
選んだ理由
 
 
         
建築工事実況中!   追加オプション   照明・電気配線   土地探し   一条工務店
Webカタログ
 
 
         
夢発電   床暖房   住み心地   フロアコーティング   with KIDS  
 
         
一条ルール   お金の不安   外構紹介   収納術紹介   メンテナンス  
 
        
インテリア
カーテンと家具編
 
インテリア
小物編
 
動画で見る
一条工務店
 
火災保険  
 
  

家のありがたみがずっとあるような家でいたいです:*:・( ̄∀ ̄)・:*:


押して頂けると励みになります(^^ゞ
 



まさかの状態。ロスガードのムシブクロ。

$
0
0

こんばんは、はっちです^^♪


今回は、全館換気の泣き所である、ムシブクロを確認してみました^^


写真はありますが虫はいない、、、と思いますσ(^_^;)



定期的に確認しないとね( ̄▽+ ̄*)


押し頂けると励みになります(^^ゞ
 



我が家は引き渡しを受けて5ヶ月が経とうとしています。


以前、営業さんに2ヶ月訪問で点検してもらった際には、結構綺麗でしたので虫を払って、そのままにしてもらいました。


夏も終わり、そろそろ替えどきかな?


と思って、いざ、ムシブクロの交換をしたいと思いました。




まずは、ロスガードをお休みモードにします。


おやすみモードにすると、1時間だけロスガードが停止し、1時間経過後は自動で動き出してくれます。


そして。


用意するものは。



殺虫剤:゙;`;:゙;`;・o(ロ≦〃)




蓋を開けると同時にプシュー。


吸い込まれた虫達が、もし生きていてもこれで大丈夫^^


ふふん。



と余裕だったのも束の間。


なんだかフクロの中がものすごい虫の量です。


それも、


何か動いてる。( ̄ー ̄)にょ?






てっきり、小さな虫がぷ~んぐらいを想像してたのですが、予想を超えて、



親指大の大きさの蜘蛛が巣食っていました。



そして。



ムシブクロの中が蜘蛛の巣だらけです。




そりゃぁ確かに、黙っていてもムシが入ってきてくれますからね~。


くもさんに取っては最良の狩場でしょう^^




まるまると太った蜘蛛がムシブクロの外だ、中だと逃げまわります。


持ってるはっちは、逃がさないように落ちないように必死。


バタバタとようやく外に出て、ようやく撃退。




( ̄ー ̄;汗。






まさかあんな大きな蜘蛛が、元気な状態でいるとは思いませんでしたのでびっくりです。


さすがにもうこのムシブクロは使えないなと思い、じっくり見てみると、、、

※ムシは出てきません(。-人-。)




 






なんだかフクロが歪んでいますね。


どうやら、ムシブクロを支えているレールから枠が外れてしまっていたようですね。


ただ、ムシブクロの次には右側に高性能フィルタが控えていますのでムシが室内に入ってきていたことは無さそうです。

※小さい虫がいるかも。。。(。-人-。)




 




手前のスキマには結構な虫さんがいらっしゃいました^^;



新しいムシブクロを装着してみました。





 






装着しようとしたのですが。


このレール、なんだかすぐ外れそうです。


レールの材質としても、なんだか透明なビニルのようなもの。


途中まではめ込んだ状態では、スコンと外れて落ちてしまいます。


最後まで入れると、きっちりレールに乗っかるようです。


中間部分のレールのかかりが悪いからこのように外れてしまうようですね。

写真がなく、わかりにくくてすみませんm(_ _ )m


上の使用済みのムシブクロも中間部分がレールから脱落していたようです。



恐らくムシブクロの差圧が大きくなることで、ロスガードの風量に耐え切れず、レールから枠が脱落してしまったのでしょう。



外れていたせいなのか、それとも5ヶ月使っているとコレぐらいなのかわかりませんが、フィルタ側も結構黒くなっていました。





 






ただ、確か給気側はフィルタの差圧を見て交換サインを出すはずですので、まだフィルタの性能としては大丈夫のようです。


一般的にそれぞれのフィルタやムシブクロは目安があるのですが、やはり周辺環境によってかなり違うようですね。


我家の場合、ムシブクロの交換は頻度が高そうです。


周りが畑だからしょうがないね(゚_゚i)でも・・・



それでは~ヾ( ´ー`)





一条工務店はWEB内覧会はこちら→

Web内覧会*一条工務店  

 

 



おすすめトラコミュ一覧


一条工務店 間取り紹介 Web内覧会 展示場紹介 一条工務店を
選んだ理由
建築工事実況中! 追加オプション 照明・電気配線 土地探し 一条工務店
Webカタログ
夢発電 床暖房 住み心地 フロアコーティング with KIDS
一条ルール お金の不安 外構紹介 収納術紹介 メンテナンス
インテリア
カーテンと家具編
インテリア
小物編
動画で見る
一条工務店
火災保険


 

まさかムシブクロの中で元気な状態だとは思っていませんでしたm(_ _ )m

 
押して頂けると励みになります(^^ゞ 

 

 


Viewing all 436 articles
Browse latest View live