Quantcast
Channel: i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記
Viewing all 436 articles
Browse latest View live

宵の明治村で木造三階建ての工夫に驚く。

$
0
0

今年は二度目の明治村にチャレンジです^^


 

今回チャレンジしたのは、


 

「宵の明治村」


 

なんとなんと、浴衣を着て行くと、入村料が500円になります^^


 

確か昨年は、女性だけが無料となっていたような気がしますが、やはり男女とも500円となると嬉しいですね。

(´0ノ`*)オカマはただでよろしい?




半分日記、半分家のこと( ̄▽+ ̄*)


押し頂けると励みになります(^^ゞ
 




 

しかし。


 

8月前半に計画していたもの、続く週末の雨によって断念。


 

そして迎える「宵の明治村」最終日。


 

ここは行かねばと、天気は怪しかったですが行ってきました^^





 






いや~混んでました。


 

今回が初めてなので、最終日だからなのか、続く雨によってこの日に集まったのかわかりませんが、駐車場がいっぱいでした。


 

今回の目的は。


 

宵の建物ガイド


 

おいしいごはん((^▽^;)またかよ)


 

プロジェクトマッピング


 

花火


 

でした。


 

恐怖の夏期講習!なんていう謎解き物もありましたが、娘が入らないことはわかっていたので今回はスルーです^^








イメージ(´∀`)


もっと大きくなったらね(*^.^*)





宵の建物ガイドでは「東松家住宅」をガイドしてもらいました。 


 


ここは、なんと明治時代に建てられた木造三階建て。



 

東松家は、なたね油などの明かり用の燃料を売っていた商人のようです。


 

時代は明治に入り、電灯が点くようになった頃、このままでは行けないと、銀行業に転業したような豪商です。



 

ただ、身分としては士農工商で言う、「商」。


お金は持っていても身分は一番下なんですね。

 


そのため、贅沢をおおっぴらにすることはできない時代だったようです。


 

そんな名残が、1階部分の仏間の狭さにあらわれていました。


 

とっても狭いです。


 

何かを飾ろうとしても、掛け軸ぐらいしか飾れないぐらいです。


慎ましい生活をしているような感じでした。



ただ、


 

それが2階に上がると、様々な仕組みのある茶室や、立派な仏壇。


 

3階に上がると、また立派な茶室や、1階の商売の様子が伺える窓。


 

その窓も、縁起の良い末広がりの窓にされていたりと、細やかな工夫が施されていました。




こういう工夫は勉強になりますね。


3階から1階の商売の様子が伺えるような窓があるということは、


吹抜があるということなんです。


その吹抜を利用して、1階から3階の茶室へ、物が受け渡しできるようにしたり。


光の入り方を工夫し、模様を見せたり。


窓で池を表現してみたり。


中々性能の一条では、こういうことは難しいかと思いますが、考え方、表現の仕方は面白いなと思います。

とても真似できませんが(-"-;A



 


そして最後に、階段収納を紹介していただきました。

 


一条で言う階段下の収納ではなく、階段1段1段が引き出しになっており、その中に物を収納できるようになっています。


 

今まで、長い年月たくさんの人が、この階段を登り降りしてきたはずです。


 

今しがた、自分もその階段を降りてきました。


 

本来であれば、棚板はたわみ、引き出しは開かなくなっているのが普通らしいのですが。


 

すっ。と引き出されました。


 

相当な剛性を持った木を選定されているようです。




 

当時、この家を作った大工さんは、相当の腕の持ち主であり、木の選定にもかなりの拘りを持っていたのだということが分かるようでした。


 

この木造3階建て、吹き抜け付きの明治の建物、ぜひ機会があれば見てみても面白いかもしれないですね。

 





そして、プロジェクトマッピングをちらっと見て(東松家に長居し過ぎた^^;)


 

そのまま花火会場へ。


 

今回の目的の一番はココです。


 

今年は天候で海にも行けず、夏らしいことを経験させたいと思い、打ち上げ花火を娘に見せたかったんです(*゚ー゚*)親の自己満足



 

明治村の花火の規模は小さいですが、やはり間近で見る花火は感動します。


 

ちょっと夜が遅くなってしまいましたが、かなり楽しめました^^


 

ただ、すごい人で、食べ物買うにもトイレ行くにも結構大変です。


 

敷地が広いので花火は比較的簡単に見ることが出来ます^^

 













きれいで迫力がありました(´∀`)








まぁ、何でしょう。


 

浴衣って大変ですね。


 

女性の方が、「着崩れすると大変。」と言っていた意味がわかりました。


 

そして、苦しい(;´Д`)ノ調子に乗って自分の帯締めすぎた


 

出発前に、わたわたと苦労して着付けしたのはいいのですが、着付けを経験して。


 

嫁と自分の着替えを持って出発することにしました^^


もし、途中で着崩れしても、苦しくなっても、着替えがあればきっと大丈夫^^

入ってしまえば入村料は500円さ:*:・( ̄∀ ̄)・:*:


 

その結果、自分は浴衣にナップサックという奇妙な格好でしたが気にしません。



結局着替えを使うことはありませんでしたが、ちょっとだけ安心ですね。


明治村にはたくさんの浴衣のカップルだったりグループだったりがいましたが、もちろんそんなナップサック背負った人はいません。

ヽ(;´Д`)ノ当たり前だ



女性はがんばってますね。(/ω\)全然知りませんでした



浴衣の女性を見る目が変わりました(;^_^A


(この文だけだと、ただの変態だよ( ̄Д ̄;;)



それでは~ヾ( ´ー`)



一条工務店はWEB内覧会はこちら→

Web内覧会*一条工務店  



おすすめトラコミュ一覧


一条工務店 間取り紹介 Web内覧会 展示場紹介 一条工務店を
選んだ理由
建築工事実況中! 追加オプション 照明・電気配線 土地探し 一条工務店
Webカタログ
夢発電 床暖房 住み心地 フロアコーティング with KIDS
一条ルール お金の不安 外構紹介 収納術紹介 メンテナンス
インテリア
カーテンと家具編
インテリア
小物編
動画で見る
一条工務店
火災保険


 

お見苦しい表現があったかもしれません。ご容赦下さいませませm(_ _ )m

 
押して頂けると励みになります(^^ゞ 








ムシブクロの処理の仕方間違えた^^;

$
0
0

こんばんは、はっちです^^♪


結構涼しくなってきまして、天気もよく、太陽光発電の電圧抑制も元気になってきました(泣)



今日は二時間ぐらい抑制されてました( ´(ェ)`)


押し頂けると励みになります(^^ゞ
 






 






 

我が家は、外構工事自体は終わっていますが、まだ植栽や芝など何もしていなく、ほとんど山砂と言われる、砂の状態です。

 


ですが、雨で結構固まってくれるので、草も一気に生えてくるような ことはないんですね。



 

そこそこは生えてきますけどね。

 


ですので、生えてきてはちょいちょい抜いて。φ(.. ) ちょいちょい

 


雨が降って土が柔らかくなったらちょいちょい抜いて。(σ・∀・)σつんつん

 


となるべく生え広がる事のないようにしていました。( ̄ー ̄)どうだ


 


しかし。

 


雨上がりに庭をチェックしていましたら。

 


なぜか、部分的にかなりの数の小さな草がたくさん生えてきています。

 

( ̄□ ̄;)あれ?多くない?


季節的なものかな?どこかからたくさんの種でも飛んできたかな?

 


と最初は思って抜いていました。



 

が、抜いても抜いてもすぐに小さな草がたくさん生えてきています。

 


なぜ、急に、それも一部分だけ。

 


水はけが悪い場所だから生えやすいのかな?

 


なんて思っていましたが。。。

 




 あ、

 



自分だ・・・

 



そう、犯人はコイツでした。

 




 






持っている手も含めて犯人^^;

 


この中には、たくさんの蚊のような小さな虫が、蜘蛛の巣に絡まってとんでもない状態になっていました。(その記事→まさかの状態。ロスガードのムシブクロ。


 

これを、そのまま捨てるのもな~と思い、庭でばっさばっさと中身を払い、ゴミ袋へ入れましたが。

 


 

この中には、ロスガードに吸い込まれた、たくさんのムシと一緒に、大量の雑草の種が混在していたはずです。

 


それを、庭でばっさばっさと(汗)

 


もう自業自得ですね。

 



がんばって抜ききりますw

 


教訓。

 


ムシブクロはそのまま捨てましょう^^;

  



 

それでは~ヾ( ´ー`)



一条工務店はWEB内覧会はこちら→

Web内覧会*一条工務店  



おすすめトラコミュ一覧


一条工務店 間取り紹介 Web内覧会 展示場紹介 一条工務店を
選んだ理由
建築工事実況中! 追加オプション 照明・電気配線 土地探し 一条工務店
Webカタログ
夢発電 床暖房 住み心地 フロアコーティング with KIDS
一条ルール お金の不安 外構紹介 収納術紹介 メンテナンス
インテリア
カーテンと家具編
インテリア
小物編
動画で見る
一条工務店
火災保険


 

庭のメンテはマメにしないとですねm(_ _ )m

 
押して頂けると励みになります(^^ゞ 




遅々として進まなかった外構計画

$
0
0

こんばんは、はっちです^^♪


最近土日が仕事でヘロヘロしてきています^^;


そんな中、そろそろ涼しくなってきたので庭に木を植えようと思っています^^


外構工事が終わったのが6月ぐらいでしたが、


暑くなる時期に植えるのは避けたほうが良いと聞いていたので、ここまで放置していました^^





夏の間は殺風景な庭を維持するために草むしり( ´(ェ)`)


押し頂けると励みになります(^^ゞ
 




そういえば、外構について記事にしてないな~と思い記録の意味も込めて記事にしておきます^^






 




現在の我が家の入り口(暗がりの撮影で詳細をごまかす(汗))(^▽^;)




外構工事を計画し始めたのは、着手承諾が終わった昨年の8月。もう一年前( ̄ー ̄;


そんな時から、スタートした外構計画ですが、契約したのはなんと今年の3月30日。引き渡し後o(_ _*)o



また~こだわり炸裂して、設計を何度もやり直しさせたんじゃないの~?



なんて、ことはありません。(・_・ 三・_・)きっとw



外構の打ち合わせをしたのは恐らく5~6回。



内3回は3月に行っているので、どれほどスローだったのかがわかるようですね。


増税で忙しかったんだと、勝手に解釈していましたが、違ったようです。




我が家の外構担当者が3月(引き渡し前)に退職されました。





随分前からやる気が下がっていたのでしょう。


何度も連絡して、営業さんからも連絡して、ようやく出てくる見積り。



そして、その見積もりを見て、あーだ、こーだと予算に合わせて調整していました。




しかし、その見積もりが実はテキトーでした。


一時期300万円まで削減した外構費用が。


同一内容にも関わらず、引き継いだ新しい担当者の見積りでは、ナント350万円(泣)





幸いなことに、その新しい担当者がテキパキ動いてくれ、謝罪も説明もしっかりしていただいたので、納得しましたが、


当時、どんな気持ちで我が家の外構計画を作ってくれていたのかと思うと、残念でなりません。




前担当者との最後の打ち合わせの時に。


前担当者「設計も契約も遅れてしまいました。ハウスメーカーさんから紹介いただいた方には3月の増税後でも、消費税は8%でなく、5%でやらせていただくようにします。」


とのことでしたが。


新しい担当者にその話をして5%でいけるんですよね?と確認すると


 



(担 ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚


 



な、感じでした。



あまりに新担当者が可哀そうでしたので、なるべく早く契約して、増税前にすれば~とお話ししたら、


外注しているパース出来上がりの日に、見積もり持ってきてくれました。


通常パースから材料を拾って見積もりを制作するので 2、3日はかかるかと・・・思っていたのですが、まさかの当日提出^^


この新担当者さん。

 


社長の息子さんでした^^;

 



まだ若く、どこかしら社長の息子的な雰囲気(何それw)を感じたのですが、どうやら役職は高いらしく、色々決定権を持っているみたいでした。


年も近く、雑談しながら詳細を話していくと、あれよあれよと決まっていき、

3月中旬にくちゃくちゃの状態での引き継ぎにも関わらず、3月末日の増税前に契約することができました。ヽ(゚◇゚ )ノやりおる



ただ、外構完成予定は6月でした。


まだまだ増税駆け込みの余波は残っていたようです。


しょうがないですね。


しょうがないですが、残念です。

 




引き渡し後にすぐ外構工事を行っている皆さんはすごいな~と思います^^


できればすぐに工事して欲しいですよね。


ポストが無い。インターホンが無いと色々困ることがあると思いますので、早めに計画しておくと良いかな~と思います^^


ちなみにインターホン仮設DIY(?)はこちら→引き渡しにインターホンが間に合わずDIY施工^^  

゚・゚*・(゚O゚(☆○=(`◇´*)oまたか


 

それでは~ヾ( ´ー`)



一条工務店はWEB内覧会はこちら→

Web内覧会*一条工務店  



おすすめトラコミュ一覧


一条工務店 間取り紹介 Web内覧会 展示場紹介 一条工務店を
選んだ理由
建築工事実況中! 追加オプション 照明・電気配線 土地探し 一条工務店
Webカタログ
夢発電 床暖房 住み心地 フロアコーティング with KIDS
一条ルール お金の不安 外構紹介 収納術紹介 メンテナンス
インテリア
カーテンと家具編
インテリア
小物編
動画で見る
一条工務店
火災保険


 

外観が出るので部分的に紹介をしていきますね~次回m(_ _ )m

 
押して頂けると励みになります(^^ゞ 


外構計画はお早めに(家工事と外構工事の影響)

$
0
0

こんばんは、はっちです^^♪

 

台風が近づいてきていますね(TT)


多少北にそれていっているようですが、雨の影響は結構ありそうな感じです。


今回も外構の話し。


上棟2日目の動画を見いただいた、アメンバーさんは分かるかもしれませんが、我が家の正面から見た感じは、かなりのっぺりしています。


耐震性を考慮して、四角な家を設計して頂いたのですが、


やはり、アクセントのある外観は魅力的です^^


この我が家ののっぺり感は、外構工事でなんとかしよう!

 


そんな思いでの外構設計スタートですヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノやっほぅ


 

航空写真が出ているので、しばらくしたらアメンバー限定にしますね( ´(ェ)`)


押し頂けると励みになります(^^ゞ
 





ですが、その前に気をつけておくことがあります。


一条工務店では、設計段階で外構工事に影響を与えるものが結構ありますよね。


ちょっと挙げておくと、


・ソーラーカーポートの位置と配線経路


・立水栓の位置と上水経路


・雨水、汚水排水経路、(浄化槽の位置)


・電線、すっきりポール


・ガス配管


・屋外コンセント

 


 


などでしょうか。


この中でしっかり確認しておきたいのが、配線、配水経路


我が家のソーラーカーポートの配線を例に出しますと。


じゃん。

 




 







え?家?どれ?とか言わないでo(_ _*)o


グーグルマップより拝借させていただきました。我が家の航空写真です。

 


 

影が無ければソーラーパネルが置いてあるようにしか見えず、家があるなんて思えない写真ですね(汗)

 

 

外構工事は3月引き渡しから5月まで行われなかったため、何もない状態です。


その間にピンポイントで撮られた珍しい(我が家にとって)写真です\(^_^)/上空を飛んでいたとは

 


一応、写っていませんが、周りに一応家やらマンションやらがあります。


ありますが、我が家の周りはこんな感じ^^;


太陽光を遮るような物がまったくなく、立地としては良好です^^



このカーポートから玄関まで何やら敷いてありますが、雨が降るとぬかるみになってしまうため、渡し板がすっと敷いてあります^^


 

懐かしいです。( ̄∇ ̄+)




話を戻しまして。




このソーラーカーポートまでの配線は通常最短距離で行われてしまうみたいですね。


ですが、そうなると、庭を縦断することになり、忘れた頃に物置作って、電線切断。なんてことになってしまうかもしれません。


我が家の場合、このように変更してもらいました^^









こうしておくことで、将来庭に何か植えたり、大きな計画を思いついても大丈夫なようにしておきます。

 

 


ちなみに、ソーラーカーポートの場合、パワーコンディショナからカーポートまでの配線距離は標準の長さが決まっているようで、


我が家のように距離が離れていると追加料金を取られます^^;


「地中埋設距離延長」という名ですが、ちょっと変わったオプションですね。


ちなみに10,000円でした^^;



更に、外構工事が始まると、電気配線も増えてくるのですが、ガーデンライトなど、色々な所に配線が走る可能性があります。


なるべくフチに寄せておくことをオススメします^^


 


そして、排水経路でも図示してみました。

 




 






我が家は田舎なのもあって下水道は無く浄化槽設置です。


さらに排水が南側にしか出来ないことから、敷地を縦断する形になっています。


しょうがないですが、この部分は何もできないですね。


変なところを通して、何もできなくなるよりはましです^^



 

 

そして、立水栓のための配管。


立水栓って株式会社一条工務店の場合、確か一つ辺り8,000円なんですよね。

浄化槽がある家はひとつサービスだったような(-。-;)


ポンと立水栓を建てるだけでそれぐらいと言われればわかる気がするのですが、


もちろん給水排水もついてきます。


8,000円でこの距離を給水、排水共に施工してもらっていいの?と思うのですが、いいようですね。


やはり離れているカーポート付近に立水栓があるとすごく便利です。


電源も用意しておけば高圧洗浄機もラクラクです。( ̄▽+ ̄*)ほほほ

 

これらのことは、予め考えておかないと、後から大変なことになる可能性があります。


以前、ウッドデッキを設置する際に、雨水配管が邪魔になるかも?


ということがありました。


ウッドデッキの足が、雨水配管に影響があるのでは?


と思ったからです。


結果問題は無かったのですが、デッキが作れなくなる可能性もあったのかなと思った事でした。


 

ただ、家の設計段階で、そういう話はあまり出てこないのではないでしょうか。


設計をしている途中で、どことなく



外構はウチ(一条)の範疇じゃないから。

 


という感じで、後回しになってしまうことがあるような気がします。


後回しにした結果、想定していた外構ができなくなることもあるのではないでしょうか。


そういったことを無くすためにも、予め外構に影響を与える物については、考えておく必要があると思います。


良い外構計画を~^^


それでは~ヾ( ´ー`)



一条工務店はWEB内覧会はこちら→

Web内覧会*一条工務店  

 



おすすめトラコミュ一覧


一条工務店 間取り紹介 Web内覧会 展示場紹介 一条工務店を
選んだ理由
建築工事実況中! 追加オプション 照明・電気配線 土地探し 一条工務店
Webカタログ
夢発電 床暖房 住み心地 フロアコーティング with KIDS
一条ルール お金の不安 外構紹介 収納術紹介 メンテナンス
インテリア
カーテンと家具編
インテリア
小物編
動画で見る
一条工務店
火災保険


 

家と庭は一緒に考えて「家庭」ができる・・・(外構屋さんからの受け売り)( ・(ェ)・)

 
ポチ押して頂けると励みになります(^^ゞ 







[限定]外構計画はお早めに(家工事と外構工事の影響)

$
0
0

アメンバー限定公開記事です。

10kW以上の余剰売電は家庭用?事業用?九電の対応の衝撃

$
0
0

こんばんは、はっちです^^♪


 太陽光発電について、


九州電力の事業用太陽光発電設備の接続を保留する。


という記事にショックを受けざるを得ません。


申請を受理しておいて、やっぱだめ。というのは、申請を受けた段階でわからないものかと思いますが。


世間的にNO!とは言えない風潮だったのでしょうか。




 

途中ではしごを外すような行為はやめてもらいたいですねo(_ _*)o


押し頂けると励みになります(^^ゞ
 













契約当時、太陽光発電のおすすめ文句として、良く以下の様なことを聞いていました。




全量売電は余剰売電とくらべて、全部売ることができるからオトク!


発電した電気は高値で売れるのに、それを余剰で使ってしまうのはもったいない!


余剰売電は10年間買取固定だけど、全量売電は20年間買取固定だよ!


ということで、半ば盲目的にそのことを信じていたのですが、色々と状況がわかってきました。





今回の九州電力の事業用太陽光発電の接続保留の記事を受けて、色々思い返してみることにします。


なお、自分の解釈が間違っている可能性がありますので、それぞれ気になるところは確認をお願いしますねm(_ _ )m



1,発電した電気は高値で売れるのに、余剰で使ってしまうのはもったいない?



これは各電力会社にもよるのですが、オール電化を選択した場合、2014年4月の値上げにより、昼間の電気代が非常に高くなっています。


中部電力を例に出しますと。(投稿時)


時間帯は


デイタイム 9時~17時

 

@ホームタイム 7時~9時、17時~23時

 

ナイトタイム 23時~翌朝7時

 


それぞれの料金は、


デイタイム 1kWhにつき 35.61円

 

@ホームタイム 1kWhにつき 25.43円

 

ナイトタイム 1kWhにつき 13.45円

 


 

となっています。



太陽光発電の9割はこの一番高い料金帯のデイタイムに発電します。


そして、今年度申請分の売電額は32円です

 


発電した電気(32円)とデイタイムの電気(35.61円)を比較すると



発電した電気を使用したほうが、電力会社から購入する電気を少なくすることができるため、安く済むことがわかりますね。

 


そして更に、全量売電の固定買い取り期間が終了する20年後を考えますと。

 


売電額が幾らになっているかわかりませんが、固定買取期間が終了と同時に恐らく売電額は、ガクンと下がるでしょう。

 


今より安い売電価格で売り、高い買電をすることになり、より顕著な差が出ることになると思います。

 


そうすると、更に、発電した電気を使用して、電力会社から購入する電気を少なくしたほうがオトクということになります。



 


20年経過後の太陽光発電設備がその後、どこまで使用できるか、メンテナンス費用と共に考えないといけないですが、パネル自体は、効率は低下してもずっと発電し続けてくれます。

 


全量売電を選択していた場合、20年後には、安い売電を行いながら、高い電気を電力会社から購入することになってしまいます。

 


だったら自分のところで使いたいよね~。φ(.. )

 


と思うのですが、そうは簡単には行きません。



 


余剰売電と全量売電では配線の系統が違うため、配線のやり直しが必要です。


これは壁を剥がしたり、天井剥がしたり、外壁に穴を空けたりと、あまり現実的ではありません。

 


ですので、


最初に全量売電か?余剰売電か?を選択することは重要な事になります。



 


2,余剰売電は10年間買取固定だけど、全量売電は20年間買取固定だよ?





資源エネルギー庁によると、10kW以上の太陽光発電設備でも余剰売電を選択することは制度上できるようです。


それも20年間固定買取で。


「制度上」と書かせていただいたのは、資源エネルギー庁が「できる」と言っていますが、電力会社が認めないところもあるようです。

 


自分の管轄地である、中部電力では、


10kW未満を家庭用とみなし余剰買取が適応される。

 

10kW以上を事業用とみなし全量買取が適応される。


この2つしか選択できないようです。

 


じゃぁ、ということで、( ̄ー ̄)悪巧み

 


当初、10kW未満の設置容量で余剰売電をしていたが、太陽光発電設備の増設により、10kw以上になった場合はどうかと言うと。

 


余剰売電のまま売電価格は据え置きで、20年間の固定買取となるようです。

 


余談ですが、


10kW未満で余剰売電申請をし、補助金をもらって、その後10kW以上に増設しても補助金の返還義務は無いそうですね。


ただし、余剰売電から全量売電に変更すると、家庭用から事業用への扱いの変更となり、補助金の返還義務が発生するそうです。
大掛かりな工事が必要なので、恐らくそんなことする人いないでしょうけど(-。-;)

 


参考HP:資源エネルギー庁
http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/faq.html  

 


これを聞いて、


ソーラーカーポートだけ後付で設置できないかな~なんて悪いこと考えるのは私だけでしょうか(悪)

 



こうやって調べていると、家庭用と事業用の違いは余剰売電か、全量売電か。というところにある気がしますね。

 



続けます。(^-^)/



 


3,全量売電は余剰売電とくらべて、全部売ることができるからオトク!?

 


 



売電と買電の単価が近接してきており、オトク度が少ないことは上記しましたが、


我が家のように売電価格38.8円であれば、本当にトクか?


と言われると、トクはトクです。


ですが、思った以上に影響が少ない気がします。


なぜなら。


昼間の使用電気量が少ないから。


です。


一条工務店から出されたパンフレットの例では、基本的に24時間冷暖房をした場合の電気代ですよね。(;´▽`A``検証してませんが多分


実際にそうしている人はどのぐらいの割合になるのかわかりませんが、我が家は今年の夏でも10日~20日ほどしか冷房を付けていません。


8月の電気代の明細が来ましたが、デイタイム(一番高い時間帯)の使用電力割合は全体の15%程度です。

 

この15%が全て太陽光発電で賄ったとすれば、月々100円~200円程度の差が出てきますが、これは全体の1~2%程度にしか過ぎません。


冬場の床暖房はまだあまり経験していないためよくわかりませんが、夏場よりは、この金額差が多少大きくなりそうですね。




ですが、これを見ていると、


余剰売電にしても、全量売電にしてもさほど影響が無かったのではないか。


と思ってしまいます。




むしろ、


電圧抑制が発生して、電気をムダに捨てているぐらいなら、余剰売電にして少しでも我が家に使ったほうが良かった。


ぐらい思っています。


余剰売電を選択することで、電圧抑制は起きにくくなりますしね。


先週の土曜日はついに電圧抑制時間が3時間を超えてきました。


発電カーブが可愛そうなことになっています。




さらに上記した20年後のことも考えると、「10kW以上の余剰売電」を選択することが我が家ではベストだったなと思います。


中部電力ではできない(らしい)ですけどね。(´・ω・`)担当者に確認しています。

 


経済産業省ができるよ。と言っているので、その辺りなんとかならないのかと思いますが。


我が家の場合、建築してしまっているので、最早それは叶わぬ夢ですが、当時を思うと、検討も情報もまったく足りなかったなと思います。





最後に。

 


今回の九州電力の事業用太陽光発電の接続保留の情報は、非常に残念なものと思います。


太陽光発電設備の申請だけして、高い売電額を保持しているだけで建築していない。という申請が、全体の3/4だとか聞いています。


少し前に、申請だけして放置してある申請を取り消す。という処分が行われているはずです。


それらを整理して、実情はどれぐらいか?


というのを計るための保留だと思いたいですが、元々ザルな制度。


そのツケが見事にかかってきてしまっていますね。


とりさん情報によりますと、北海道では少し前から全量買取を保留しているようです。


一方で、余剰買取であれば、申請はすんなりと行っていたようです。

 

とりさん勝手にすみません。間違ってたらなおさらすみません^^;

 


 

今回の記事は、


全量売電か余剰売電かが事業用か家庭用かの判断の違いであるなら、


 

20年間固定買取の余剰売電を選択するための一助になればと思い、記事にしました。





 

制度上は可能なはずです。



チラリと10kW以上余剰売電をやったという話も聞いたことがあります。



後、


途中、さらっと書きましたが、


例え10kW以上は事業用だ!と言われても、

 

9.9kWで余剰売電契約をして、残りの太陽光設備を建築後の増設扱いにできれば、九州電力でも、設置、接続が出来ますね。

ただの素人考えですので参考程度に^^;

 

変更手続きが大変が増える分煩雑になりますが、なんとかならないものかとも思います。(σ・∀・)σねぇねぇ一条さん。


 


九州電力さん、北海道電力さんには、その辺り、柔軟な対応を頂き、ぜひとも今回の保留の件に関して、迅速な回答をお願いしたいと思います。

 



長い記事読んで頂きありがとうございますm(_ _ )m


それでは~ヾ( ´ー`)



一条工務店は太陽光発電はこちら→

一条工務店 -夢発電

 


おすすめトラコミュ一覧


一条工務店 間取り紹介 Web内覧会 展示場紹介 一条工務店を
選んだ理由
建築工事実況中! 追加オプション 照明・電気配線 土地探し 一条工務店
Webカタログ
夢発電 床暖房 住み心地 フロアコーティング with KIDS
一条ルール お金の不安 外構紹介 収納術紹介 メンテナンス
インテリア
カーテンと家具編
インテリア
小物編
動画で見る
一条工務店
火災保険

 


そんなことここで言ってもね~なんて言わないで(^▽^;)

 
押して頂けると励みになります(^^ゞ 



のっぺりした外観を付属品でごまかす。[お庭内覧会?]

$
0
0

 こんばんは、はっちです^^


まさかの御嶽山の噴火ですね。


突然の噴火に登山者の無事を祈ります。


まだ子供が生まれる前はたま~に山登りもしていたのですが、もう数年前です。


いずれは富士山登りたいですね。\(^_^)/山



富士山も活火山なんですよね・・・o(_ _*)o


押し頂けると励みになります(^^ゞ
 





 






のぺーんとした家に、付属物をつけてアクセントをつけた外観にしよう!∑(゚Д゚)テンション高!


と前回言ったにも関わらず、何も書いてないですね^^;


我が家に取り付けたのはこんなもの。



ライザーテラスⅡ





 






勝手口のストックヤードには、名前はわかりませんが、波板で囲われた3畳ほどのストックヤード





 





再び詳細をごまかす夜(^▽^;)



そして以前紹介したウッドデッキ樹ら楽(きらら)




 




 



できるだけコストを抑えて簡単な感じになってしまいました^^;



当初は400万円超えていた見積りに対して。

 

フェンスはスカスカでいいから。

 


コンクリート打設部分をできるだけ少なく。

 

植栽は後から購入するからナシで。

 

 

ウッドデッキ→縮小傾向。


立水栓用のパン→DIY予定

 

 

門扉無し。(ノ´▽`)ノちょっと冒険しました

 


車庫の跳ね上げ門扉取りやめ。

 

取り止めばっかりですね。

  

 

がりがり削ってようやくまとまりました^^;

 

以前、少し写真を載せた、門扉の辺りなのですが、実はあまりお金かかってません^^;


ごれぐらいというのは、色々混じっていて詳細分かりませんが、


最初のシンプルな門扉から、あーだこーだとこんな風になったのですが、金額はそれほど変わっていません。




 


 



自分にとって懐かしの初期外構≧(´▽`)≦



ここから、門が無くなり、左側のフェンスを無くして、コンクリート面積減らして、むしろ壁が増えても安くなったぐらい(°∀°)b多分



after






 

一般的な門扉で見積もりしてあったので、タイルが入れ替わった差額だったり、本来の壁だったところがアルミの柱になってたりするので、それほど金額が上下しないようです。


エクステリアの本などを見て、色々良さそうなものを探してみるのもいいかもですね^^



この中でも、あって良かったな~と思うのは、以前紹介した樹ら楽と、


ライザーテラスⅡですね。




 





やはり2×6の建物だけに、南面に庇が無くなってしまうことが多いんですよね。


夏の暑い日差しを遮りつつ、冬の日差しを取り入れるのに役立ってくれそうです^^


ちなみに紫外線軽減もしてくれます^^


雨が直接窓に降り込むのも防いでくれますしね。



間取りや一条ルールの関係で庇がつけられない場合は、こんなものも設計段階から検討しておくと、



間取りに自由度が出るのではないでしょうか^^

 




引き渡しを受けた段階だと、こういった付属品が無くて、なんだか寂しいですけどね^^


引き渡しを受けてからも徐々に家を作っていく感覚は楽しいです^^


それが、ブログを続けているモチベーションにもなっているかもですね。

 


色々楽しませてもらってます(^O^)/


それでは~ヾ( ´ー`)



一条工務店は太陽光発電はこちら→

一条工務店 -夢発電

 

 


おすすめトラコミュ一覧


一条工務店 間取り紹介 Web内覧会 展示場紹介 一条工務店を
選んだ理由
建築工事実況中! 追加オプション 照明・電気配線 土地探し 一条工務店
Webカタログ
夢発電 床暖房 住み心地 フロアコーティング with KIDS
一条ルール お金の不安 外構紹介 収納術紹介 メンテナンス
インテリア
カーテンと家具編
インテリア
小物編
動画で見る
一条工務店
火災保険

 


案外門扉って高いんですよね~(^▽^;)

 
押して頂けると励みになります(^^ゞ 





繰り上げ返済いつやるの?いまじゃないよね。

$
0
0

冒頭からちょっと古いネタですが、こんばんは、はっちです^^♪


 

自分は以前、今良く(たまに?)テレビで出てくる東進ハイスクール数学の志田先生の講義を受けたことがあります。


「今でしょ!?」の林先生ではないです^^;


 

もう十数年前ですが(´∀`)懐かしい


 

志田先生の講義はものすごかったですが、それにかぎらず予備校の先生ってすごいですね。


 

最初に予備校で講義を受けた時に、


こんなに学校の授業と違うのか!


と感動したことを覚えています。


 

覚えるだけの勉強から、身に付ける勉強に変わった気がします。



勉強って興味が持てると面白いですよねo(_ _*)o


押し頂けると励みになります(^^ゞ
 


 





 






さって^^


 

ある程度まとまったお金ができたら、繰り上げ返済するのが総支払い額を少なくする手段なのですが、


 

住宅ローン減税があるので、一概にそうとは言えませんね。


 

住宅ローン減税は、年末にあるローン残高の1%を所得税から控除しますよ。


 

というものなのですが、ローン残高を年末に減らしてしまうと、住宅ローン減税の恩恵が少なくなります。



じゃぁ。(-_☆)お?


 

いつまでに繰り上げ返済すれば、よりオトクなの?ということが気になったので計算してみました。



内容は。


住宅ローンを繰り上げ返済すること無く、住宅ローン減税の恩恵をたっぷり受けるか?


早くに住宅ローンを繰り上げ返済し、元金を少なくしたほうが良いか?



前回は、10年固定の住宅ローンを前提に、10年間の内、どの時期にどれぐらい繰り上げ返済することが、一番メリットが出るか?

前回→お得な返済時期は?住宅ローン減税と金利


というのを考えましたが、


今回は、


1月~12月のうち、どの月までに繰り上げ返済するのが良いのか?


を少し計算してみました^^



当然、12月に返済するよりも、1月に返済した方が、住宅ローン減税量は年末時点での住宅ローンの残債の1%であるため、恩恵を多く受けられることになります。



計算結果。







グラフの細かいところは気にしないで(汗・・・)



赤い線が、今年中に返済するのではなく、翌年の1月に繰り上げ返済した時の金利の支払い金額ラインです。

 


このラインより上に来た月に返済するのであれば、翌年の1月に返済したほうがオトク、というラインです。



青い線が、1~12月に同額を返済した時の変動です。


3月~4月ぐらいの間でグラフが逆転していますね。


 

ということは、4月以降に繰り上げ返済するぐらいだったら、年明けの1月に繰り上げ返済したほうがオトク。


 

という計算結果になりました。


 

では、実際どれぐらいオトクだったかというと、

 

年末の12月に繰り上げ返済100万円した場合と、年明け1月に100万円繰り上げ返済した場合では1万円ぐらいの差がでました。( ̄∇ ̄+)ちょっとオトク

 


住宅ローン減税が1%で住宅ローン金利が一月当たり0.1%程度と考えればその差は概算9000円ぐらいだよね・・・と計算してから当たり前なことに気がつく。。。o(_ _*)o




ただ、これは我が家の場合です。



住宅ローンの金利、借入額、ご自身の所得、建築時期によっても異なってきますので、気になる方は計算してみてください^^



それにしても、後から返済したほうがオトクというのも面白いですね^^


100万円繰り上げ返済しようとしていたが、翌年1月でいいや。


となれば、その間その100万円は色々使えます。


上手く運用できれば計算した以上のメリットがあるかもですね( ̄∇ ̄+)


 


この繰り上げ返済と同様の考え方で、ボーナス払いの月を1月と7月に設定しておくのも、住宅ローン減税の恩恵を受けるために良さそうですね。




今回も使用させて頂きましたHP様は個人様のようですので、もし気になる方は連絡ください^^



それでは~ヾ( ´ー`)



一条マネー情報はこちら→一条マネー

 



おすすめトラコミュ一覧


一条工務店 間取り紹介 Web内覧会 展示場紹介 一条工務店を
選んだ理由
建築工事実況中! 追加オプション 照明・電気配線 土地探し 一条工務店
Webカタログ
夢発電 床暖房 住み心地 フロアコーティング with KIDS
一条ルール お金の不安 外構紹介 収納術紹介 メンテナンス
インテリア
カーテンと家具編
インテリア
小物編
動画で見る
一条工務店
火災保険

 

お金の動かし方だけでちょっとしたメリット(^▽^;)

 
押して頂けると励みになります(^^ゞ 




何よりもコワイ絶対権力者(住宅ローン選定の話)

$
0
0

こんばんは、はっちです^^♪

 


また連休に台風が来るようですね。


それもかなり大きい様子。


建築中のお家の方はしっかり養生してもわないとですね。



住宅ローン選定の話(^O^)/

押し頂けると励みになります(^^ゞ
 

 








特に何も書いていませんでしたが、はっちは住宅ローンを10年固定を選択しました。

 


本来は変動金利を含めたミックスタイプを検討していたのですが、


契約した銀行では、ミックスローンを行うには、ローンを二本建てにする必要があるとのことでした。

 



ミックスローンで2000万円借りる場合。


1000万円を10年固定で借り契約。


もう1000万円を変動金利でもうひとつ契約。


それぞれに抵当権を設定するのですね。



そうすると、どうなるかですが。

 



書く書類が2倍。φ(.. ) これは良し

 



提出する公的書類が2倍。印鑑証明、住民票など。

(;´Д`)ノやばい2枚持ってない。

 



そして、

 



隣には親父(x_x;)絶大なる権力の持ち主





無理です(TωT)



ミックスローンにしたいから、もう一回市役所行ってきて?


なんて言えません。

(土地は親父名義であり、担保提供者として親父の公的書類も必要)





はっち「変動金利も含めたミックスローンを考えているのですが」

 




銀行員「そうなんですか。そうしますと、ローンの2本建てになりますので、書類が2倍になりますよ」

 



はっち「書類が2倍ということは、住民票なども?」(ノ_・。)チラ→親父

 



銀行員「そうですね~必要になります。」(・ω・)チラ→親父

 




親父「・・・( ̄^ ̄)」

 



はっち「ミックスローンにそんなに拘りがあるわけではないので大丈夫です!」

 



銀行員「そうですか(何かを察した様子)。では10年固定で進めますね。」

 



はっち「はい、お願いします!」



・°・(ノД`)・°・うわぁぁぁん。




以前はミックスローンの記事 まで書いていたのに、あれはなんだったんだ?

 



と言われそうですが、しょうがないんです。諦めました。




そこまで変動金利に拘ったのは理由というか、考えがあったんです。


 



参考程度に。。。o(_ _*)o


知っている人は知っていると思いますが、変動金利ってあまり変動しないんですよね。


変動金利は基本的に公定歩合によって決定されるようですが、これがあまりブレないんです。


一方で、期間固定の金利は、社会情勢によって機敏に変化します。


当初はこれと同じで変動金利もガンガン動くと思っていました。


そして、数ヵ月後にはいきなりの金利上昇。数年後には返済不能になるのでは?


との恐れもあったのですが、バブル後の10数年の金利変動グラフを見せてもらいましたが、金利の変動があったのはたったの数回です。


それもあまり変わっていません。

 



超低金利政策を実行してきたので当然かもしれませんが、変動と言う言葉に惑わされていたなと思いました。


それでも、

変動のリスクはありますので、安心と言うことはありませんが、変動金利のリスクについて見直す必要があると思いました。

 



何よりも金利が低いです。これは魅力的でした。



結局、採用には至らなかったんですけどね^^;


少し残念ですが、10年固定にして、早め早めの返済を心がけて行きたいと思います^^



それでは~(。・ω・)ノ゙



おすすめトラコミュ一覧


一条工務店 間取り紹介 Web内覧会 展示場紹介 一条工務店を
選んだ理由
建築工事実況中! 追加オプション 照明・電気配線 土地探し 一条工務店
Webカタログ
夢発電 床暖房 住み心地 フロアコーティング with KIDS
一条ルール お金の不安 外構紹介 収納術紹介 メンテナンス
インテリア
カーテンと家具編
インテリア
小物編
動画で見る
一条工務店
火災保険

 




それでも変動リスクは注意です(b^-゜)

押し頂けると励みになります(^^ゞ
 



 


育てる庭でコスト削減(植栽DIY)

$
0
0

こんばんは、はっちです^^♪



今日は娘の運動会(年少)


前回の父兄参観の時は、イヤイヤと踊らなかったのですが、


今回の運動会では、泣いてる子の面倒を見ながら踊ってました。


我が子の成長を嬉しく思います(親バカw)




そんな様子に対抗しようと、張り切った父兄リレー。


最後尾で回ってきたバトン、


よっしゃー!と意気込んで一歩。

 



ふくらはぎつりました(滝汗)



ヽ(;´ω`)ノ




ただ、不思議なものですね。


娘(嫁も?)に情けないところを見せたくない!


という思いが、全力疾走を可能にしてくれました^^




そして、


競技後。




歩けなくなりました(汗)


座っているだけでイタイです。(T▽T;)




張り切るのはいいけど、帰ってきてカッコ悪いo(_ _*)o


押し頂けると励みになります(^^ゞ
 

 




ようやく涼しくなってきまして、植栽の季節がやってきました!Σ\( ̄ー ̄;)何それw


(実際には春ぐらいがいいと思いますよ(-。-;))



前々から花木センターへ行ったり、愛知県植木センターへ行ったり。

 

どんな雰囲気にしたいかは前々から決めていましたが、分からないのが値段。


 

大きくなればなるほど、値段が上がっていくようなのですが、木によってももちろん値段が違い。


 

多種多様な樹木達を前に、ただ漠然と見ているだけでした。

 




そこで、参考にしたのが、参考に頂いていた外構屋さんの見積もり^^


 

最終的には採用しなかったり、案だけもらったりした庭の提案から、植栽を拾い上げ、片っ端からインターネットで検索です。


 

そうしていて気がついたのですが。


 

外構屋さんの見積もりに入っている樹木は、かなり大きいですね。

 


それも、


結構高い。(^_^;)



 

一方、インターネットで検索していると、かなり小さな木から大きな木まで売っています。


 

最近人気の品種の「シマトネリコ」


 

常緑樹ではありますが、風に揺れる感じが涼し気で、結構人気の品種です。




シマトリコだと思っていて、きっと原産は島根だ。

 

なんて思っていたのがはずかしい。(;´▽`A``

 


これが外構の見積に入っていた2.0mほどの木になるとなんと。

 

1万円ほど。






 

外構屋さんに頼めば、これに郵送料、工賃がかかるんでしょう。

 

一方で、同じシマトネリコでも、0.3mほどになると。

 

200円^^;








この例はちょっと極端ですが、

 

外構屋さんが作った庭は、引き渡しの時点で完成形です。

 

ただ、木は育つものですよね。

 

完成された状態から、木のメンテナンスをしなければ、どんどん外れていくことになります。



一方で少し小さな木を買って、

 

育てる喜びというのも庭の楽しみ方として、良いのではないでしょうか。


 


と、なんだか、かっこいいことを言ってごまかしていますが、( ̄Д ̄;;ぇ?

   

木って不動のような気がしますが、結構成長するんです。




お金、成長の楽しみ、隣地への影響。


最後のはおまけみたいなものですが、境界周辺に生け垣を作る際は、


ちょっと隣に気を使います。

 



我が家の隣地は畑でして、そこの地主が、土地を細かく区分して、集合農園のようになっています。


そこで沢山の人が、いろいろな作物を作っているのですが、生け垣を作ってしまうと、日当たりだとか影響がありそうなんですよね。


当初家を建てるときは、ウチの土地だからいいじゃん!と割りきって家を建てたわけですが、


住み始めて、隣にいろいろな人が作物作っているのを見ていると。

 



 

 

すこーし。

 


 

 

勇気が入りますね。




ですので、将来生け垣になる予定の、小さな木を植えました。


どれぐらいで生け垣としての機能を果たすまで成長するのかわかりませんが、


自然と木が生えてきているような(いや、自分で植えてるじゃん)雰囲気が出せればと思ったり。


隣地に近くないところでは、それなりの木を購入しました。





今まで何もなかった庭に、緑があるのはなんだかいいですね^^


なるべく軽い感じの木にしたので、そよそよしている姿も涼しげです。














写真はシマトネリコ。と植え付けをいじる娘(σ・∀・)σ


それでは~ヾ( ´ー`)




おすすめトラコミュ一覧


一条工務店 間取り紹介 Web内覧会 展示場紹介 一条工務店を
選んだ理由
建築工事実況中! 追加オプション 照明・電気配線 土地探し 一条工務店
Webカタログ
夢発電 床暖房 住み心地 フロアコーティング with KIDS
一条ルール お金の不安 外構紹介 収納術紹介 メンテナンス
インテリア
カーテンと家具編
インテリア
小物編
動画で見る
一条工務店
火災保険

 

 

外構屋さんが保証してくれる「枯れ木保証」も魅力ですけどね。o(_ _*)o


押して頂けると励みになります(^^ゞ 




届いてびっくり。樹をインターネットで購入

$
0
0

こんばんは、はっちです^^♪


まだ、先日の運動会でつった足が痛いです(TT)

 

連休中は嫁の実家へ愛知→千葉まで行っていたのですが、運転が大変でした^^;


ふとももをつっているので、足が動かせません。


正確には、動かせるのですがとてもイタイ(;´Д`)ノ



帰りは、台風に直撃もくらいまして、滝のような雨の中、帰ってきました^^;



足の筋肉に穴が開いたような感覚・・・o(_ _*)o


押し頂けると励みになります(^^ゞ
 




さてさて、


先日、ついにインターネットで購入した樹が到着しました。


今回購入した樹はコチラ。








なにゆえ福袋?と思ってしまうのですが、


中身の選べる植木用の福袋といった感じのようです^^;

  

様々な種類の木から選べますので、悩んでしまいます^^;




今回は、シマトネリコ、イロハモミジを購入しました。

 

それにしても、樹ってどんな風に送られてくるのでしょうね。


待ちわびてましたところ。



到着の様子。





 






わぁ\(^_^)/



こんな風に来るんですね。


配送用のトラックの中でもこのように置かれていたようです。


配送料だけでも2000~3000円ぐらいかかりそうな^^;

 

ちなみに、これは、シマトネリコとイロハモミジ2本分です。



 

根の部分は乾燥しないように銀色のシートが巻いてあり、枝葉の部分には広がらないようにコンパクトに収まっています。


配送の時に傷がつかないようにとの配慮のようですね。


中の枝葉も、痛みやすそうなのは剪定した状態で送ってくれているようで、最初は少し葉が少ないようです。

 


ですが、広げると、これぐらいになりました^^





 



 



結構広がってくれて良い感じです^^


一方で、同封されていたイロハモミジの方は少しさみしげ。


モミジは落葉樹ですからね。


これはしょうがないかもしれないです。


来年に期待です。(σ・∀・)σ


 

さて、


到着したのは良いのですが、 木は、根が地面から切り離された状態で届くため、なるべく早く植えたほうが良いです。


今回は、


金曜日の夕方に届くようにして、土曜日の午前中から植え付けを行う予定でいました。

 



そして、金曜日




夜に仕事から帰ってきて、疲れた~と鍵を開けようと顔をあげると。

 




暗闇の中、忽然と脇に立つ植樹。


 



本気で人影かとびびりました。同じぐらいの背丈なんですよ・・・o(_ _*)o




同じようにお考えの方、お気をつけ下さい。いないいない(・_・ 三・_・)




 


それでは~ヾ( ´ー`)




おすすめトラコミュ一覧


一条工務店 間取り紹介 Web内覧会 展示場紹介 一条工務店を
選んだ理由
建築工事実況中! 追加オプション 照明・電気配線 土地探し 一条工務店
Webカタログ
夢発電 床暖房 住み心地 フロアコーティング with KIDS
一条ルール お金の不安 外構紹介 収納術紹介 メンテナンス
インテリア
カーテンと家具編
インテリア
小物編
動画で見る
一条工務店
火災保険

 

 

最近の記事が庭シリーズになってるなぁo(_ _*)o


押して頂けると励みになります(^^ゞ 


おうちバトン、頂きましたので答えます♪が・・・

$
0
0

 こんばんは、はっちです^^♪


運動会の時に「つったつった」と騒いでいた足ですが、どうやら肉離れのようです^^;


そして、今日、お風呂入っていて気が付きました。


裏ふとももだったので全然気が付かなかったのですが、




直径5cmほどの内出血の跡(´・ω・`)




いや~無理するもんじゃないですね^^


(詳細はコチラ→育てる庭でコスト削減(植栽DIY)




見つけた時は、何かついてるかとビビリましたo(_ _*)o


押し頂けると励みになります(^^ゞ
 















おうちバトンが届きましたので、答えていきたいと思います^^


ですが、このバトン。


ここに置いていきたいと思いますo(_ _*)o



☆おうちバトン☆-( ^-゚)vトミー発2014☆

 

ルールは

同じ質問に答えること
(コピーすると楽ですよ(^^)

ノーコメントはなし

最後に指名する人をかならず決めること

指名を受けた人は必ず答えること

です。

人数はとりあえず4人でいかがでしょう。
出来たら相手の方のURLも載せましょう!


 


★HMはどこ?タイプは何ですか?


一条工務店でi-smartで建築しました^^



★何年何月契約でいつが引き渡しですか?

(引き渡し済みはいつですか?)


2013年3月契約で、引き渡しは2014年3月中旬でした。
着手承諾はは8月、上棟枠ぎりぎりでしたね~ちなみに上棟は12月です。



★おうちの間取りを教えてください


小部屋たっぷりの7DK+WIC
(我が家はダイニングキッチンとリビングは別のつくりなので、この表現でいいのかな?4
+L+DK+書斎×2+WIC?)



★我が家のここが自慢!な場所を教えてください


ダイニング中心の間取り。


1.5坪(訂正)1.25坪
のお風呂m(_ _ )m


大容量太陽光発電設備(18.2kW)


たのもしい営業さんに


頑張り屋の監督さん




★blogを書いてるのは女性?男性?


まっくろくろすけな男です。



★アメブロの方にお聞きします。
検索ワード1位はなんですか?


見てみたら、なんと1位は「配筋検査」

2位は「ロスガード」とみなさんと違う結果に^^;




★blogを始めたきっかけはなんですか?


ハウスメーカーを探し始めたのですが、あまりのハウスメーカーの数に圧倒され、情報整理と後悔の無いハウスメーカー選びをするための手助けになればと思い始めました^^

当時はハウスメーカー選定の記録で完結する予定でしたが、一条工務店ブログでそのまま続けさせて頂いておりますm(_ _ )m



★こんなのあったらいいのにな!はありますか?


雨天自動開閉機能付きのトップライト

竣工後10年の気密測定



★最後に次に回す4人は?



バトンの考え方って面白いですよね^^


同じ質問を全員で共有することで、様々な視点からの意見を見ることが出来ます。


ですが、自分自身、色々質問されたり、それに対して答えを考えることは好きなのですが、


中にはそうでない方もいらっしゃると思います。


質問は任意であって、強制ではないですよね。


申し訳ありません。冒頭に記載しましたが、バトンはここに置いておきます。



決してバトンを回していただいたて、迷惑。というのではなく、


むしろ、自分にバトンを回して頂いたことをとても嬉しく思います\(^_^)/



こんなブログでも読んで、バトン渡してくれる人がいるんだな~^^


と、ちょっと嬉しかったり。



今回、バトンを回して頂いた、Saeさんは非常に愛情にあふれた方で、ブログの記事を読んでいても、暖かさが伝わってくるようです。


家に対しても情熱を持って接していて、どんな様子なのかいつも楽しみにしています。


家造り全体の流れを余すとこなく伝えてくれます。



そんなSaeさんのブログはこちら(ぜひぜひ^^)

my♥home  ~★ i-Smart ★~



Saeさん、ありがとうございます^^



で^^



バトンを回していただけるのはすごく光栄なのですが、それとは逆に、


この人に送ったら、あの人にも、いやあの人にも・・・。


と、気を使ってしまうのもちょっと苦手です^^;




ですので、バトンをここに置かせてくださいo(_ _*)o


よろしければ、どなたか拾ってくださいm(_ _ )m


当方でバトンを100本用意しました。Σ\( ̄ー ̄;)コラ





バトン主のトミーさんの意志に反するかもしれませんが、「強制」の部分を取り除かせていただきました。


どうか、ご配慮をよろしくお願いします。



それでは~ヾ( ´ー`)





おすすめトラコミュ一覧


一条工務店 間取り紹介 Web内覧会 展示場紹介 一条工務店を
選んだ理由
建築工事実況中! 追加オプション 照明・電気配線 土地探し 一条工務店
Webカタログ
夢発電 床暖房 住み心地 フロアコーティング with KIDS
一条ルール お金の不安 外構紹介 収納術紹介 メンテナンス
インテリア
カーテンと家具編
インテリア
小物編
動画で見る
一条工務店
火災保険

 

バトンって以前ミクシィでも回ってきたことがありました(*^-^)b


押して頂けると励みになります(^^ゞ 



太陽光発電の電圧抑制もついに最終章?配電線路の電圧調整終了

$
0
0

こんばんは、はっちです^^♪


以前から頭を悩ませていた電圧抑制ですが、、夏場の間は比較的収まっていました。


 

それでもまだ10~20回程度は電圧抑制がかかっていました。(-"-;A許容範囲?


そして、やはり涼しくなってきた秋。


またまた電圧抑制がにょっきりと、そして頻繁に顔を出すようになってきました。(°д°;)そろそろ許容範囲外か



 

土日が頻発するんですよね・・・o(_ _*)o


押し頂けると励みになります(^^ゞ
 




まずは、電圧抑制についての経緯をちょっとまとめておきます。


☆HEMSで発見!電圧抑制かかっていませんか?
http://ameblo.jp/snowhiko/entry-11872436985.html  


電圧抑制見つけましたが、電圧抑制って一体何?




☆(太陽光発電)電圧抑制がかかりやすい地域
http://ameblo.jp/snowhiko/entry-11883568589.html


建築地の周りがこんな風になってると、電圧抑制がかかる危険があります。

 



☆どんな対策ができるの?提示された電圧抑制対策案
http://ameblo.jp/snowhiko/entry-11884745413.html


電圧抑制がかかってしまった。
我が家でできることは?

 



☆ついに実行!電圧抑制対策(トランス増設)
http://ameblo.jp/snowhiko/entry-11872417837.html  


最有力案が採用できない!次なる手は、トランスの増設。。。

 



☆電圧抑制とは?
http://ameblo.jp/snowhiko/entry-11887911005.html  


そもそも、電圧抑制ってどうしておこるの?
余剰売電では起こりにくくて、全量売電では起こりやすい理由。




☆設計時点からできる電圧抑制対策!
http://ameblo.jp/snowhiko/entry-11887911602.html  


設計の段階で考慮しておくことで、いくらかの改善が見込める内容をまとめました。

 



☆トランス増設。そして次の電圧抑制対策へ
http://ameblo.jp/snowhiko/entry-11885228889.html  


トランス増設後の結果は・・・
ついに乗り出す、最終手段。




☆どれだけのもったいない電気が発生したのか(電圧抑制)
http://ameblo.jp/snowhiko/entry-11901890825.html  


電圧抑制によって、売電できずに捨てられてしまった電気について試算してみました。
結構な金額が出ました。

 



☆10kW以上の余剰売電は家庭用?事業用?九電の対応の衝撃
http://ameblo.jp/snowhiko/entry-11930671300.html


まだ全てではないですが、接続保留が解除されて良かったです。





ついに電力会社ができる対応の最終章です。(多分)


配電線路の電圧調整について簡単に説明しておきます^^

 



電気は、発電所で作られて、変電所、家庭。と言った順に送られてきますが、


最初からコンセントにかかっている100Vで送られてくるわけではありません。


発電所で作られた電気は、50万ボルトとかいう超高圧で送られ、変電所で6600Vまで降圧されます。

ピカチュウって10万ボルトでしたっけ?( ̄ー ̄;

 


その後、電柱のトランス(電柱の付いているバケツのようなもの)で200/100Vまで降圧され、コンセントに供給されます。

 


 


発電所から家庭までの電気の流れ(^-^)/









最初から100Vで送ってくれればいいのに。


と思うかもしれませんが、電圧が低いと、電気のロスが多くなるんですよね。


ですので、山にある水力発電所や、海付近にある火力発電所、原子力発電所では、かなりの高圧にして、なるべく少ないロスで家庭まで届けてくれています。


時々見かけるこんな鉄塔の上の方の電線には、超高圧が流れています。

 




 





逆に、市街地ではあまりこういう鉄塔は見かけませんが、そういう場合は、大抵地下深くを送電されています。


名古屋ですと、名古屋城付近の地下に、大きな施設がありますが、外から見ただけじゃ、ほとんど何もわからないようになっています。

( ̄▽+ ̄*)秘密基地みたいにエレベータの頭だけ出てます


地下深くには、とても大きなトンネルと、その中を通る配線が走っています。

 

それらを通して、毛細血管のように日本全国に電気が送られています。



発電所から送られてくる電気は、各地に送られますが、末端である家庭や工場がどうなっているかによって、かなり状態が変わってきます。


末端に大きな工場があれば、たくさんの電気をON、OFFしますので、電圧が変動しやすいですし、逆に何もなければ、電気は使われず、電圧は他の地域より高くなってしまいます。


それぞれの地域ごとの状況を踏まえて、電気事業法で定められている101V±6Vの範囲に収まるように調整が必要になるわけで、


そのため、変電所や、電柱に取り付けられているSVRという物を用いて電圧を調整し、適切な電圧で送電するような仕組みになっています。



今回は、そのSVRを調整していただくことになりました。

 

各所の電圧を測定し、どの当たりまでなら安全に電圧を下げられるかどうか、もしくは上げなければいけないかを、再調査するようです。





そして、各所を計測、調整してもらった結果、


 


約0.5V下げることが出来たそうです。

 


100V中0.5V?たった?( ̄□ ̄;)


と思うかもしれませんが、電気は水と同じような考え方ができ、圧力が低ければ、それだけ電気を売りやすくなります。

 

ほんの少しでも、改善に向けて進みました。


この結果。

 


今まで11.8kWぐらいで抑制がかかっていたのが、


12~13kWまで抑制がかからずに売電できるようになりました^^


それ以上になると、また11kW前後に抑制がかかってしまうのですが、ベースが上がったことは素直に嬉しいです^^


前回のトランス増設と併せ技ですね。


ようやく効果が出てきたことで、あとすこし!という感じもしています。



我が家の太陽光発電は18.2kWですが、その8割である14kW~15kW程度まで行ってくれると、満足なんですが、中々あと一歩で止まってしまっています。

 




もうこれでできることはないの?


後、残すところ、電線の2条化が最後に残された手段ですが、


これには。


2条化すると中継ポールにかかる荷重が保たない。


という問題があります。

 


ただ、


本当に保たないかどうかわからないんですよね。


監督さんと電気屋さんと自分とで話をしていた時に、


電気屋さん「もしかしたら2条にすると保たないかもな~」


程度の話でした。


電気屋さん「10年、20年経つと、もしかすると傾いてくるかもな~」

 


かも、かも、と続き、はっきりとした答えはありませんでした。


後から調べると言っていましたが、連絡はありません。


この辺りちょっとはっきりして欲しいところですね。

 




どうにも、電気屋さんの言うことを真に受けすぎている気がします。


しっかり調べていただきたいところですo(_ _*)o

 





電圧抑制の状態としてはとりあえずはこのまま様子を見ようと思います。


ただ、一年経過して、今までの改善がどのぐらい差として出てくるのかによって、今回の電線の2条化や、また別の方法について考えていく必要があるかなと思います。


そのためにも、中継ポールの強度は計算してもらいたいですね。

 

また、どれぐらいの改善になったかなど、データが揃い次第、色々調べてみたいと思いますo(^▽^)o






今回の対応を持って、電力会社として、これ以上できることは無いそうです。


ですが、色々相談に乗って頂き、対応していただいたことは感謝感謝ですm(_ _ )m


ただ、まだ抑制が解消されてはいませんので、何らかの方策を取って行きたいところですが、


接続保留によって始まった、経済産業省の回答もありますので、その辺りの様子を伺いながら、今後の対応を考えていきたいと思います^^


では、このへんで~それでは~ヾ( ´ー`)



おすすめトラコミュ一覧


一条工務店 間取り紹介 Web内覧会 展示場紹介 一条工務店を
選んだ理由
建築工事実況中! 追加オプション 照明・電気配線 土地探し 一条工務店
Webカタログ
夢発電 床暖房 住み心地 フロアコーティング with KIDS
一条ルール お金の不安 外構紹介 収納術紹介 メンテナンス
インテリア
カーテンと家具編
インテリア
小物編
動画で見る
一条工務店
火災保険


大掛かりな工事が必要になるのだろうか・・・o(_ _*)o


押して頂けると励みになります(^^ゞ 



PR: みんなでつくろう!安心の街 地域安全活動-政府広報

$
0
0
全国各地で住民が自主的に様々な地域安全活動に取り組んでいます。詳しくはこちら。

なぜ今ごろ?建築中のセキスイハイム展示場に行ってきました^^

$
0
0

こんばんは、はっちです^^♪


新居に移ってからの自転車通勤で、2000km越えました^^;




 




もうタイヤがこんな感じだったので、タイヤ交換してみました。


タイヤ外すとこんな感じ。









外したタイヤのサイド部分ですが、なんかバーストしそうな感じですよね。




ママチャリの後輪を外す作業が案外大変でしたo(_ _*)o


押し頂けると励みになります(^^ゞ
 






 

ちょうど近くの住宅展示場に遊びに行ってましたら、セキスイハイムさんがモデルハウスを建築中でした。


 

へぇ~と歩きながら見ていたら。


 

セキスイハイム営業さん「ぜひ見ていってください~^^」


 

との声。


 

いや、もう新築したばかりなので~と言っては見たのですが、


営業さん「全然大丈夫です^^」





なんだかんで自分も興味があったので見学させてもらいました(こら)

 


セキスイハイムは工場でほとんど生産される鉄骨ユニット工法

 

ユニットは大きな箱のような部屋なのですが、


そのユニットを現場で組むだけなので、現場での工期がものすごく短く出来ます。


工場で作ってくるという点で、一条工務店と似通っていますが、


工場で建具だとか、住設、配線まで作ってくるという点で違いが出ています。


一条工務店では、が運ばれてくるイメージですが、セキスイハイムでは部屋が運ばれてくるイメージです^^





鉄骨って気密を取るのが、難しそうだな~(なんとなく)とか、断熱性能が不安だな~(なんて言ってませんが^^)と見ていましたが、

 

驚いたのは、積み上げた箱の中で、柱を一本だけ抜くことができるということ。

 

ユニット工法って、基本的に箱を積んでいくような感じなんですよね。


ですので、柱の位置だとかはそのユニットの大きさで決定してしまうので、間取りの制約が発生すると聞いています。


基本的にこういった具合で、鉄骨のユニットを組んでいくのですが。

 




 





 

強度的には落ちるのですが、それでも耐震等級3が取れるぐらいすごいようです。

 

ユニット工法はその頑丈さがありますが、部屋の枠である鉄骨部分は工場である程度大きさが制限されてしまいます。


 

そのため、部屋としてはものすごく広くできるのですが、途中に柱が立ってしまうということがあるみたいですね。

 

確かに一箇所家の中心となる部屋で柱が取れれば、かなりの広さが実現できるようです。




こちらが通常の柱の接合部の様子。





 






とてもがっちりしてますね。


 

そして、こちらがその柱を実際に抜いた部分。




 





 


しっかりボルトで固定されることで、柱を抜くことの影響を少なくしているようです。( ̄∇ ̄+)すっきり


 


後は、有名な床下暖房で鉄骨そのものを温めるんですとか、窓の性能、太陽光のフラットルーフの話をしましたが、

 

一度家造りをしていると、カタログに載っているようなことよりも、細かなところが気になってしまいますね。

 


 

建前:一生懸命セキスイハイムさんの家を研究しよう


心の声:ネタを集めて、一条工務店と比較してみよう(☆。☆)キラン



 

 

ただ、まだ新人営業さんだったみたいで^^;

 

あまり詳しい話は聞けませんでした^^;




ひとしきりお話をして、それでは~と失礼してきました。

 



ここまでが少し前のお話です^^




この時点では、まだ記事にするつもりなんて無かったのですが、先日お電話頂きまして。

 

セキスイハイム営業さん 「はっちさん、非常にセキスイハイムの構造に興味を持っていただいたようですので、」


 

「今度、工場見学会に参加しませんか!?」

 


なぬ。( °д°)

 

ブログネタ・・・:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

 


いやいや、心の声が少し出てしまってますが、



一条工務店の見学会といえば、家造りをする方、もしくは契約した方が 行って、家について勉強したり安心したり、カップボード当てたり(コラ)するものです。

 

新築したばかりの人が行っていいものではないはずです。(・ω・)/経費かかるしね


 

と、その辺りを再説明しましたが、


それでもいいので参加しませんか?とのこと。


そこまで言われたらねぇ・・・行かなくも・・・ないよヘ(゚∀゚*)ノ

 


本心は行ってみたい(*゚ー゚*)



ということで、次回、突撃!セキスイハイム工場!です。

 


ちなみに一条工務店の工場見学記はコチラ。

 一条工務店 工場見学会参加したら。。。思わぬ災難です。


そういえば財布盗られたのこのときだっけ(´・ω・`)



それでは~ヾ( ´ー`)



一条マネー情報はこちら→一条マネー

 



おすすめトラコミュ一覧


一条工務店 間取り紹介 Web内覧会 展示場紹介 一条工務店を
選んだ理由
建築工事実況中! 追加オプション 照明・電気配線 土地探し 一条工務店
Webカタログ
夢発電 床暖房 住み心地 フロアコーティング with KIDS
一条ルール お金の不安 外構紹介 収納術紹介 メンテナンス
インテリア
カーテンと家具編
インテリア
小物編
動画で見る
一条工務店
火災保険

 

はっちはサクラかもね~(^▽^;)

 
押して頂けると励みになります(^^ゞ 


 


(前編)突撃!セキスイハイム工場見学会!

$
0
0

こんばんは、はっちです^^♪


 

行ってきましたセキスイハイム工場見学会!


前回までのあらすじ

 

建築中のセキスイハイムの展示場があったから、構造見せてもらってたら、工場見学誘われちゃった^^


です。はやっヽ(゚◇゚ )ノ


詳細はコチラ

なぜ今ごろ?建築中のセキスイハイム展示場に行ってきました^^

 


お誘いいただきありがとうございますo(_ _*)o


押し頂けると励みになります(^^ゞ
 

 

 


表題に突撃!なんて書いてますが、普通に展示場に集合して、用意してもらったバスに揺られて行ってきました(@ ̄ρ ̄@)zzzz




目的地は愛知県豊川市の工場地帯ですが、ここには、東海三県はもちろん、遠くは石川からも来るそうです。


 

だいぶつさん も来月行かれるみたいですね^^

 

今は家のことが色々大変だと思いますのでリフレッシュしてきてください^^

 



さて、朝8:20分に展示場からバスで出発です。

 

ちなみに、自分はバス見学会は3回目。

 

一条工務店はもちろん、ヘーベルハウスにも行ったことがあります。

 

どこでもそうですが、行きのバスはひたすらセキスイハイムの宣伝ビデオでしたね~。

 


残念ながら、

 

まったく見ていません(。・ε・。)


興味が無かったからというわけではなく、

 


とっても酔いやすいんです(゚_゚i)

 


バスと言わず、車の車内でも、酔い対策のため窓の外しか見ません。

 


一条工務店の時も外しか見てません(汗)


営業さんどう思ってたんでしょうねw

 


そして、念願の休憩所へ。(ぇ)

 

多分、色々な展示場から今日の工場見学のために集合しているのでしょう。

 

ずらっとセキスイハイム○○号(○○の中には展示場名)が並んでいました^^;

 

たくさんの工場見学のバスが集合するようです。




そして工場へ到着。

 











大きいですね~。

 


一条工務店の工場見学は、今やほとんどフィリピンにお任せしているのか、フル稼働という感じはしませんでしたが、


 

ここの工場は通常はフル稼働してそうです。

 


最初はまず、設備館というところで、お風呂や、キッチン、建具を見学。

 

何気に、

 

はっち「この中にあるものって、建物本体価格に入ってるんですか?」

 

と聞いてみたところ、

 

営業さん「標準でというわけでは無いのですが、設計して作成させてもらった見積もりには、最初から含まれているぐらいのものです。」

 

だそうです!(´Д`;)あっ



ちょっと気が付きました。

 

一条工務店の場合


坪単価が決められており、その中には標準でほとんどついているので、追加費用がかからない。

 

セキスイハイムの場合


最初からある程度の物を含んだ状態で設計し、見積を作成。


結果として坪単価が算出される。


他社も同様?(^^ゞ

 


という違いがありそうですね。

 

追加で費用がかかるかどうかは、「ある程度」の範囲を超えた時に発生するようです。


IHコンロ3口とかは追加らしいです。

 


その、元々見積に含まれている範囲が、最終的な金額に大きく反映されそうなので、注意が必要そうです。

 


ですので、一条イズムに染まっていた自分は、セキスイハイムさんからすれば、見積書を見ていない関心の低いお客さんと思われたかもですね。

 

書き忘れていましたが、担当してくれている営業さん(自分が一条工務店で建てたばかりだと知っている営業さん)は同行していません^^;

 



そしてその後、


これもお決まりなんでしょうか、続いて住宅に関するセミナーでした。


 

金利の話、消費税の話、保険の話、Q値、C値、耐震等級などの性能の話が主な内容なのですが、

 

とってもわかりやすく説明してくれてます。

 

ですが、いかんせん時間が短い。

 

これだけの内容がてんこ盛りの状況で、実例も踏まえてたったの20分ほどしか時間がありませんでした。


ただでさえ内容のごちゃごちゃしている金利だとかお金の話。


ちょっと無理がありそうです。

 


実際、自分も住宅ローンの勉強し始めたのは、着手承諾後。

 

どんな家が良いか考えている段階では難しそうです。

 


でも、資料はしっかりしていました。

 

こういう資料の中には、


 

金利0.7%、35年固定で計算されているとか、(変動金利ぐらいの金利だよね)


太陽光発電シミュレーションが容量MAX発電で計算されているとか、(実際には8割程度)


オトクを強調した資料がありましたが、ここで紹介されている資料は、ちゃんと計算されているようでした。

 


一部、住宅ローン減税の控除額拡大に伴って、オトクになりますよ!



という所が、長期優良住宅ではなくて、一般住宅で計算されているような気がしますが、長期優良住宅は任意ですので拘るところではないかもですね。

 



そういえば、以前、長期優良住宅の認定を取るか取らないか、ということを考えたことがあります。

 

自分の時は、長期優良住宅にしない場合、ローン控除額が少なく、長期優良住宅にした方がオトク。


という判断になりましたが、

長期優良住宅の申請しないと数万円減額だったかな?営業さんに確認して下さいね(-"-;A


 

控除額が拡大された今、建物のみの購入という場合は申請しない。というのも一案かもしれません。

 


長期優良住宅のメリットを簡単にまとめておきます^^

 

・住宅ローン控除額の拡大


一般住宅の場合4000万円まで、長期優良住宅の場合5000万円までが、住民税(上限あり)、所得税から控除されます。(所得制限あり)

土地のお金も含めることが出来ます。




・登録免許税の免除


登記する時に必要なお金だった気がします。

元々どれぐらいかかっていたのかわかりませんが、、、数万円かな?

 


・フラット35の金利優遇


0.3%ほど金利優遇が受けられます。
借入額が大きいと、これは非常に大きな影響があります。
我が家は使ってませんが。

 


・固定資産税が半額になる期間が3年から5年に伸びる。


建物の固定資産税半額期間が2年伸びます。
20万円ぐらいトクになるかな。

 



・不動産取得税の控除額が1200万円から1300万円になる。


これは実際に取得にかかった金額、というわけではなく、不動産価値から見るようですね。


1300万円超える人は、かなり大きな家だとか。


住み始めた翌年に来ますので、我家の場合まだわかりません。
これの控除、忘れずに申請してくださいね。また記事にしようかな。

 


・売却するときに長期優良住宅です!と言える。


新築でいきなりそんなこと考えたくもないですが、少しは売値が上がるのでしょう。

 

古くなってからも多少値段がつくような家になるのかな?
メンテナンスしっかりしておかないとですけどね。


余計な話ですが、


最初から賃貸目的のマンションだったりすると、セキスイハウスのネームバリューは大きいそうです。


 


というところでしょうか。

 

こういった話はneronaさんが詳しく書かれていますのでご参考までに。

 

一条工務店の家に不動産取得税はかかるの?(neronaさん)リンク失礼しますm(_ _ )m
http://icube2011.doorblog.jp/archives/3863965.html  

 


理系文系夫婦さんのお宅では、不動産取得税の減免資料を出したけど、受理されていなかったこ理系文系夫婦さん とがあったそうです。(理系文系夫婦さん)リンク失礼しますm(_ _ )m


 

そんな話を聞いていましたので、自分は直接、県税事務所へ行ってきました^^

 

一応住み始めて2ヶ月以内が申請期日だったような気がしますが、

 

遅れても普通に受理してくれます。(^_^;)

 

住み始めて二ヶ月って結構まだバタバタしてますよね。

 

忘れてしまう人のほうが多いのではないでしょうか。

 


話が逸れました。

 


工場見学の話です。

 

あ、最後に。

 

上記のセミナーの中でも強調していたのが、


 

「去年建てるよりも、今年建てたほうが、これだけトクなんです!去年建てた方には大変申し訳無いですが、皆さん建てどきですよ、(ノ^^)八(^^ )ノえへへ。」

 

だそうです^^;



は~い、ここに去年建てて、大変損した人がいますよ~。ヽ(゜▽、゜)ノわーい

 

なんて言いませんが(コラ)金利はまだ下がってますからね。

 

来年はどうなってるかわかりませんが、今セキスイハイムで契約すると、今年中に家が建つのかな?



 

細かいところをつっつくといけませんが、全体としては大変おもしろいセミナーでした。

 


疲れたのでその2へ続きますね(コラ)



それでは~ヾ( ´ー`)




おすすめトラコミュ一覧


一条工務店 間取り紹介 Web内覧会 展示場紹介 一条工務店を
選んだ理由
建築工事実況中! 追加オプション 照明・電気配線 土地探し 一条工務店
Webカタログ
夢発電 床暖房 住み心地 フロアコーティング with KIDS
一条ルール お金の不安 外構紹介 収納術紹介 メンテナンス
インテリア
カーテンと家具編
インテリア
小物編
動画で見る
一条工務店
火災保険



契約のプレッシャーの無い工場見学は楽しい( ̄▽+ ̄*)


押して頂けると励みになります(^^ゞ 




(後編)突撃!セキスイハイムの工場見学会!

$
0
0

こんばんは、はっちです^^♪


今回は前回の「突撃!セキスイハイム工場見学会! 」の続きです^^



前回見ていない人は前回見て頂けると嬉しいですo(_ _*)o


押し頂けると励みになります(^^ゞ
 




前回のセミナーが終わり、ついに工場内の見学に入ります。

 


まずはセキスイハイムの家が作られる「ライン」を見学。


 

セキスイハイムの工場ではユニットと呼ばれる部屋が作られます。


 

最初は鉄骨から屋根となる枠を作り、枠を作り、床板を張り、目地を埋め、建具を付け、電気配線を付けます。


 

それらが、一連のラインによって順番に作業されていきます。


 

ただ、イメージしていたのとは違うのは、よくある工場見学のように、常にラインが流れていて、機械がそれらを組み付ける。というわけでは無さそうです。


 

1工程ずつ作業をし、終わったら次の工程に運ばれる。


 

ですのでラインとして形成されていますが、ほとんどが人の手による作業です。


 

それぞれの場所に専門職の方がいらっしゃって、作業をしている。


 

そんな感じです。

 


ただ、鉄骨の組付け、床板の貼付けなどは、どのユニットも同じようなものなので、そこは機械が作業するようになっています。


 

特に鉄骨の組付けなどは非常に大事な部分なので、機械による堅牢でバラツキの少ない作業が求められるようです。

 


中でも驚いたのは、床材の貼り付け部分でした。


 

なぜここが機械?と最初は思ったのですが、どうやら、釘打ちという作業は、熟練の大工さんでも10%は打ちミスをするようです。


 

拘ってますね。


 

ただ、一条工務店でも機械で釘打ちしている様子があります。


 

なんとコチラ。



 

 フィリピン工場(内部写真有り)ってどこ~!&『7月17日は一条の日!?』zHomeプロジェクト


有名なさすけさんのブログです^^

さすけさん失礼しますm(_ _ )m

 

これを見た当時、どうしてこれを調べることができるんだろう?と思ったことを思い出しますね~。


 



 

一条工務店では工場生産されてくる2×6の壁は機械で釘打ちしているようです。

 


ただ、それ以外でも釘を打つ場所はたくさんあります。


 




 

 






我が家の上棟時の写真ですが、木の部分に○がつけてあり、そこに釘が打たれています。


ちょっと、わかりにくいので、別の場所ですが拡大してみた写真です。


 




 


 




 

一条工務店の場合、こんな感じで、現場ではバンバン釘を打ってます。


○の位置からかなりずれているのもありますが、これで大丈夫なのでしょうね。


  

それとも、こうやってずれているのが、その10%なのかな?と勘ぐってしまいます。


 

現場施工であるこういう場所はセキスイハイムも一緒かな?


ただ、ユニットは完成形の80%が出来た状態とのことですので、もっと工場内で行う作業が多いような気がします。


 

溶接、釘打ちは現地の方の腕による所が多いので、こういう物は機械だと安心できますね。


 


続いて鉄骨です。


 

錆びやすいと言われている鉄骨ですが、ZAMめっき処理をされており、耐用年数は140年だとか。


ZAM→Zn(亜鉛)、AL(アルミ)、Mg(マグネシウム)のことだそうで。

 

それに自己修復機能があるそうで、多少の傷であれば、めっき分が溶け出して再皮膜を作成するらしいです(ノ゚ο゚)ノおぉぉ


 

セキスイハイムの売りであり、他社の鉄骨との大きな違いだそうです。

 




一方で、断熱材は安定のグラスウール

 


ユニットが工場内で作られるため湿気に対しては強いらしいですが、


少なからず重力に寄る経年に寄るタレは出てきそうです。

 


説明では、一番暖かい断熱材を採用しています!

 


と言っていましたが、10Kだとかの断熱材が並んでいたのは少し気になるところです。

数値は密度だそうで、10Kとか16Kだとかはまだふわふわなのですが、40Kとかになると、ボードのようになるそうです^^

 


セミナーでもQ値、C値という話をしていましたが、Q値は2程度C値も2程度だそうです。


 

次世代省エネ基準であるQ値が2.7、C値は5という値は上まっていますが、一条工務店に比べるとやはりこの点は見劣りします。


 

やはり木造には太刀打ち出来ない範囲なのでしょうか。( ̄_ ̄ i)ふーむ

 



ちょっとこれいいな。と思ったのが、


工場では毎朝朝礼を行うのですが、

 


 

 

今日作る予定のユニットを誰が施主か、というものがわかるように、施主からのメッセージボードの前で行うそうです。

 


工場という遠いところで誰が使うのかわからないけど、とりあえず言われたとおり家(ユニット)を作る。

 


というわけではなく、施主がどんな人でどんな思いで家を託したかわかることで、細いながらも工場と施主が繋がっている気がしますね。(ノ^^)八(^^ )ノ

 


工員の方がどれだけ意識しているかはちょっと微妙ですが^^;

 


セキスイハイムの工場は、工場でロボットが図面通り造る。

 


というのではなく、工場で人が家を造る。

 


そんな感じがしました。

 



そういう点で、一条工務店と非常に似ているのかもしれないですね。


鉄骨と木造の違いはあるけれども、工場生産による効率化、一条工務店は高気密高断熱に特化し、セキスイハイムは耐震性、メンテナンス性については大きな拘りが感じられました。


どちらも、


技術を惜しみなく投入した家造りをしてくれる。


そういう印象を受けました。

 




最後に、一番の目玉、ユニットを3mと5mの高さにクレーンで釣り上げ、落下させる試験がありました。

 









ズドーン。

 


結構迫力ありますね。∑(゚Д゚)擬音だけかよ

 


そして落下後、ユニットに歪みが無いことを確認しています。


この落下させたユニットを最後、元あった基礎に乗るところまでが一連の流れです。


遠目なのでよくわかりませんが、落下させた後も、元の基礎の上に乗せることができたようです。

ボルトで留めるとこまではしてませんでしたねm(..)m


 


衝撃の度合いは、東関東大震災の揺れの5倍(だったかな?)の衝撃だそうです。


耐震性については確かなものを感じますね。

 




そして、それを最後に、帰りのバスへ。


 

帰りのバスではビンゴ大会がありました^^

 


ですが。

 


私達のバスで乗っている子供は、娘一人だけです。

 


そして見事にバスにゆらりゆられて夢の中ですZzz…(*´?`*)。o○

 


ビンゴの司会進行は新人営業さんが担当します。

 



大人だらけのビンゴ大会(汗)(ノ´▽`)ノ


 



がんばって盛り上げる新人さん。

 


気恥ずかしくビンゴ~と掛け声を上げる大人。

 


外しか見てないはっち。o(_ _*)o酔うんですもん。

 


耳だけ聞いていましたが、新人さんの司会、結構面白かったですよ^^

 



これからもがんばってください^^

 


 


そして。

 


隣から。

 


嫁「あ、やばい、当たった」

 


はっち「ぇ?」

 


まさかの一等をかっさらう嫁。

 


私達を工場見学に誘ってくれた営業さんが同乗していなかったのが救いですね。

 


なんと一等、ディズニーランドペアチケット



窓の外を見ながらニヤニヤしてしまいました^^;




そしてバスは一路展示場へ。


 

到着と同時に。


 

営業さん達「お疲れ様でした~。お気をつけてお帰りください~^^」

 




あれ?



 

帰っていいの?(ノ´▽`)ノいいの~

 

バスから降りたお客さんに営業さんが付くこと無く、皆解散しました^^

 


多分一日の工場見学で疲れているから、との配慮だと思います。


はっちが建築済ということもあったかもですが、来ていたお客さん全員そのまま帰ってました^^;




一条工務店の工場見学の時もそうでしたね。


それではお疲れ様でした~と言われたのに対して、
逆にこちらから色々質問したりしてしまったくらいです。

 

どこかの見学会とは大違いですね~(まだ根に持ってるのか)

 

強引な営業さんには注意です。
http://ameblo.jp/snowhiko/theme-10068826864.html  


 



工場見学会は楽しかったです^^


やはり契約に縛られること無く、自由な気持ちで純粋に家の構造だとか、生産工程を見ることができるのは楽しいですね^^


営業さんとしても、営業攻勢をかけたい気持ちをぐっとこらえて、


今日一日セキスイハイムの家をずっと見て、触れてもらって、家の性能をわかってもらった上で、後日また訪問してくれるようであれば、かなり脈ありなんではないでしょうか^^


そんなこと言ってたら契約取れないですかね^^;


ですが、我が家の営業さんもそうしてくれましたし、今回のセキスイハイムさんもそうして頂きました(建築済みというのもあったかもですが^^;)


押せ押せで契約を迫る営業さんは、客の事を考えているとは思えません。


良い家づくりのための心地よい距離感でした^^


ありがとうございます。o(_ _*)o



それでは~ヾ( ´ー`)




おすすめトラコミュ一覧


一条工務店 間取り紹介 Web内覧会 展示場紹介 一条工務店を
選んだ理由
建築工事実況中! 追加オプション 照明・電気配線 土地探し 一条工務店
Webカタログ
夢発電 床暖房 住み心地 フロアコーティング with KIDS
一条ルール お金の不安 外構紹介 収納術紹介 メンテナンス
インテリア
カーテンと家具編
インテリア
小物編
動画で見る
一条工務店
火災保険




ディズニーランドまでの運転していかないといけないだろうな・・・(^▽^;)


押して頂けると励みになります(^^ゞ 





植栽しようとしたら重機搬入経路だった。

$
0
0

こんばんは、はっちです^^♪


随分寒くなってきましたね~。

それでも、外気温との差に甘えて、まだ床暖房付けずにいましたが、


今週、かなり寒くなりそうなので、付けてみようかと思います^^


セキスイハイムの記事が続きましたが、住み心地やDIYの記事も書いていきますね~^^



どこか他のHMも工場見学呼んでくれないかな・・・Σ\( ̄ー ̄;)コラコラ


押し頂けると励みになります(^^ゞ
 



今回は、インターネットで購入した植樹を植えてみたところです^^


参考になればと思います^^






今回植えたのは、前回届いた、シマトネリコイロハモミジ




イロハモミジは単木で、シマトネリコは株分けで購入しました^^




購入した木が届いた状態ではこんな感じでした。














これを解いてみると、ちゃんとした木の形になっていました^^




ここで、木を購入する際なんですが、


単木株分け


ということが書いてある事があります。



何だろ?と思っていたのですが、届いてわかりました。




単木(イロハモミジ)










一本の幹から生えていますね。良くある木の形かと思います。




一方で。


株分け(シマトネリコ)











付け根の部分からたくさんの幹が出ていますね。


ですので、下の方も結構ボリュームがあります。


恐らくこれが、単木か、株分けかの違いかなと思っています^^




単木の方が大きくなりそうですね。



逆に、株分けの方が大きくなりすぎず、それでいてボリュームが保てますので、人気があるようです。

ちょっと高くなるみたいですが。( ̄▽ ̄)=3


木の形も意識しながら購入すると良いと思います。





とりあえず、植えてみることにします。(写真はもう植えてしまってますが^^;)





まずは穴掘り




送られてきた木は、包まれている根っこの部分が大きいので結構大きく掘る必要があります。



えっほえっほとヘ(゚∀゚*)ノ





掘ってみると、山砂層の下に上棟の時に重機でしっかり踏み固められた土が出てきました。



硬い。。。(穴の奥の茶色の土が固められた土)










ふ~^^;


結構深く掘りました。








足のふくらはぎぐらいまで掘ってみました。




そして、木を入れ、腐葉土と元々あった土を混ぜて埋め戻しです。











ちょっとした肥料を撒いて終了。




ちょっと土手を作って、水が浸透しやすいようにしました。








よっこらしょっと。





さぁ、


次だとイロハモミジを植えてみます。



同様にえっほえっほと掘っていくと、、、




ガチン!




え?(゚ー゚;




スコップが入りません。




先ほどのシマトネリコを植えた辺りは、




山砂→土(硬い)




程度だったのですが、


イロハモミジを植えようとしているところには、山砂の下に砂利層があるようです。




そういえば、




監督さん「上棟の前に、重機搬入になる場所には砂利を敷いて沈まないようにします。」



と言ってたな~と。


これが大変でした。



重機の重みで砂利がしっかり固められてしまっています。


砂利でスコップが入らないので、少しずつ石を取り除いていきます。




幸いなことに砂利層は敷いてある程度でしたので、なんとか取り除いて掘り進められましたが、


これがぶ厚い層であったりしたら、やる気を無くしてしまいそうでした。( ̄_ ̄ i)スコップが刃こぼれしそう




さらに、ガチンガチンと掘り進めまして。




完成^^










同じ写真だね。(^▽^;)



さてさて、育ってくれるでしょうか。



植えてからしばらくは水やりが必要みたいですね。




ちなみに、これを植えたのは今から一ヶ月ぐらい前なのですが、こんな時期にもかかわらず、ちゃんと芽が出てきました^^





ちょっと嬉しいですね^^





初めての植栽なので、見よう見まねでやってみましたが、庭を作っていくという間隔は楽しいですね。



今まで無かった緑が庭にあるだけで、なんとなくうれしいものです。



ですが、植えたいな~なんて思っていた場所が重機の搬入経路だったりすると、砂利敷きになってるかもしれないです。


ただ、これ、外構屋さんに言えば、取り除いてくれるはずです。

撤去費用と処分費と取られると思いますが(-。-;)



もし何か自分で植える予定がありましたら、外構屋さんと計画しておくと良いかもです。


それではでは~ヾ( ´ー`)




おすすめトラコミュ一覧


一条工務店 間取り紹介 Web内覧会 展示場紹介 一条工務店を
選んだ理由
建築工事実況中! 追加オプション 照明・電気配線 土地探し 一条工務店
Webカタログ
夢発電 床暖房 住み心地 フロアコーティング with KIDS
一条ルール お金の不安 外構紹介 収納術紹介 メンテナンス
インテリア
カーテンと家具編
インテリア
小物編
動画で見る
一条工務店
火災保険



11月11日ポッキーの日ですね(^-^)/


押して頂けると励みになります(^^ゞ 



ムシブクロ外れの対応策はレール強化!

$
0
0

こんにちは、はっちです^^♪



住み始めてもう半年以上経ちますが、3月入居の床暖房をあまり使わずに終わってしまったので、

みなさんの床暖房設定が気になっている今日このごろですo(_ _*)o



外は寒くても家は暖かい( ̄▽ ̄)=3


押し頂けると励みになります(^^ゞ
 




 

少し前ですが、ムシブクロで大騒ぎした件の中で、


 

フクロがレールから外れていた。










 

なんてことがありました。


関連記事

まさかの状態。ロスガードのムシブクロ。



 

これはムシブクロが外れやすいのでは?ということでアフターさんに相談したところ、


 

新しい監督さんがいらっしゃいました( ̄▽+ ̄*)


 

どうやら、我が家を担当していただいた監督さんは、遠方へヘルプへ行っている模様。


 

その方が戻ってくるまでの間、どうやら順番で我が家を担当していただけるようです。


 

やっかいな客だから、色んな監督に経験させようΨ(`∀´)Ψヶヶヶ?


ってこのないですよね?( ̄ー ̄)



 

今回はまだ若い監督さんでしたが、色々チャレンジしてくれるような方でした。



 

今回の件を受けて、対応策です。

 


問題点


 

・ムシブクロがレールから外れてしまう。



 

・どこが外れていたかというと、どうやら中央部分から外れているようだ。


・中央部分のレールのかかりはあまり良く無さそう。


 

・ゴム板のようなもので補強し、レールからムシブクロが脱落しないようにしてみよう。

 



ということで、対策開始。


 

対策中・・・

 











顔出しはNGで・・・^^;


 

だそうです。( ´艸`)

 


装着後。

 

何もなかった頃に比べて、ムシブクロが途中まで挿入されている状態でも脱落したりしませんでした。


 

ゴム板が入っているせいで、多少出し入れはしにくくなりましたが、全然許容範囲です^^



 

監督さん「しばらくこれで様子を見てください^^」


 

とのことでしたので、また季節が過ぎた頃に一度覗いてみたいと思います。

 



 

まだ、納入されて間もない新型ロスガードなだけに、色々な問題点を吸い上げているみたいですね。



 


そういえば、以前ですが、我が家を担当していただいた監督さんに、


監督さん「ロスガードの騒音が気になることはありませんか?」

 

と聞かれたことがあります。

 


もしかしたら、ちょくちょく問題になっているのかもですね。

 


はっち「すっごく気になってるんですよ!おかげで8時間しか眠れません!」

 


と答えておきました(悪)

 

監督さん「めっちゃ寝てるじゃないですか(*^▽^*)」

 


はい、とっても切り返しの早いことで(-。-;)



より良い方向に改善されて、どんどん良いロスガードになって欲しいですね^^



それでは~ヾ( ´ー`)





おすすめトラコミュ一覧


一条工務店 間取り紹介 Web内覧会 展示場紹介 一条工務店を
選んだ理由
建築工事実況中! 追加オプション 照明・電気配線 土地探し 一条工務店
Webカタログ
夢発電 床暖房 住み心地 フロアコーティング with KIDS
一条ルール お金の不安 外構紹介 収納術紹介 メンテナンス
インテリア
カーテンと家具編
インテリア
小物編
動画で見る
一条工務店
火災保険


またムシブクロ見るのちょっと嫌だ~( ̄ー ̄;


押して頂けると励みになります(^^ゞ 

 


おかしかったロスガードの電気代推移

$
0
0

こんばんは、はっちです^^♪



ちょっとだけ体調を崩していたのは、すぐに治ったのですが、まったく咳が止まらないです。


今年の風邪は咳が長引くようです。



お気ををつけ下さいね( ̄▽ ̄)=3ケホ


押し頂けると励みになります(^^ゞ
 






最近、一条HEMSがこっそりバージョンアップされてました^^


ロスガードが使っている電力量です。




 

 
 






うん、ずーっと同じように動いているだけに、ほぼ一定ですね。


単位はkWhです。


グラフは大きく見えますが、一番端の縦軸を見ると、ちょっとしか電気使っていませんね。


トータルでも1.86kWh。


一日で大体40円少し超えるぐらいです。



ですが、このロスガードの金額がわかるような表示にすると・・・






 

 
 






下の単位が「円」になりました。


グラフとしては、ちょっと凸凹してますね。


電力量が一定なのにも関わらず、電気代が凸凹しているのはなぜでしょう?


恐らく時間帯に寄る電気料金の違いを反映して頂いているのだと思いますが、


実際には、大きく離れてしまっていたんですよね(-。-;)

 


土日の設定でしょうか。


表示されている曜日は木曜日ですしそんなことはないはずなのですが。

 


どうも料金設定が正確に反映されていない様子。



さらに、表示されている電気代と、電力会社からの請求金額を比較すると、HEMSに表示されている金額は、電力会社からの請求金額に対して3分の2程度でした。





ですが、


最近。


ちゃんとこの通り、時間帯別に料金が変わるように変更されました^^


中部電力では、ナイトタイム、ホームタイム、デイタイムと三段階に分けられています。





 

 
 





ロスガードの電気代の山も3段階になりました。


これで、より正確な電気料金が表示されそうです。


そのおかげか、画面オレンジ色の部分が多くなりましたね^^;


ほとんど同じような日にも関わらず、11月6日は30円(2つ上の写真)


11月11日は41円(一つ上の写真)と、修正後は3割~4割増しになってしまってますね。

 



はっち「ロスガードって、ずっと動いているので、一ヶ月の電気代がすごくなりそうですが、実際には毎日使っていても、1000円かからないんですよ~^^」



って話をしてしまった、お宅訪問に来てくれた人たちに訂正したいです(´・ω・`)




こんな感じで、結構細かく電気の推移がわかりそうです。


無理のない範囲で色々試してみたいと思います(^O^)/



それにしても、オール電化の夜の電気代は安いですね。


床暖房をONにする際には、やはり23時~にしました^^

 


床暖房はゆっくり長い時間をかけて温度を上げていくので、その間の電気代が結構気になってました。



こんな感じで、床暖房の温度推移だとか、電気代だとかを追っていきたいと思います^^


 

それでは~ヾ( ´ー`)



おすすめトラコミュ一覧


一条工務店 間取り紹介 Web内覧会 展示場紹介 一条工務店を
選んだ理由
建築工事実況中! 追加オプション 照明・電気配線 土地探し 一条工務店
Webカタログ
夢発電 床暖房 住み心地 フロアコーティング with KIDS
一条ルール お金の不安 外構紹介 収納術紹介 メンテナンス
インテリア
カーテンと家具編
インテリア
小物編
動画で見る
一条工務店
火災保険



床暖房記事の導入?( ̄ー ̄;


押して頂けると励みになります(^^ゞ 






Viewing all 436 articles
Browse latest View live