Quantcast
Channel: i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記
Viewing all 436 articles
Browse latest View live

旧宅で最後のお仕事。査定人とバトル?

$
0
0

こんばんは、はっちです^^♪

 


今回は、旧宅の退去の日の話です(^∇^)


我が家の引き渡し~旧宅の退去日までの日程は。


引き渡し日が大安:*:・( ̄∀ ̄)・:*:


引っ越し日が友引(´∀`)
 


そして、退去日が仏滅(((( ;°Д°))))



という、最後に大モメになることが予想された、退去日でした。



引っ越しの記事まだだね・・・また書きます(^▽^;)


押し頂けると励みになります(^^ゞ
 





我が家は、退去日にはすでに引っ越しがすんでしまっており、旧宅には物がほとんどありません。


あるといえば。


・布団
・パソコン
・ストーブ
・掃除機
・コーヒーセット


のみ。夢の布団ゴロ寝コーヒーPCセット(^-^)/


という「人に見せられないダメ人間生活スタイル(*´Д`)=з天国で迎えた退去の日。



修繕査定人を迎えて最後のバトル!\(*`∧´)/



ここで負けたら、敷金の返還が無くなるかも!?∑(゚Д゚)重要



と思っていたら。



気のよさそうなおじさん登場。^^;


そして、それじゃぁいろいろ見せてもらいますね~とチェック開始。

 



今回。我が家の重大なポイントは。



結露。



写真はありませんが、外壁に面したクロスは結露によってすべて剥がれ。


窓枠、壁にはカビがびっしり。


当然掃除しましたが、剥がれたクロスは元に戻せません。


というより、クロスもカビだらけ。


窓に至っては、毎朝プランターに水やりができるぐらいの窓の結露水と、


既に垂れて水たまりになっているベランダ。( ̄□ ̄;)雨も降ってないのに



当然壁にも結露水がついており、下のフローリングの色が変色しています。


これを、こちら側負担では無いよね?


と主張するつもりでした。( ̄ー ̄;つもり?

 



敷金は3か月分納めています。





さぁいくら返ってくるか。

 



査定結果:11,445円になりますね。



 
 

なんだと~!ヽ(`Д´)ノ



ん?(・ε・)



え?(  ゚ ▽ ゚ ;)戻ってくる金額



いいえ。敷金から引かせて頂く金額です^^



構えていた力が一気に抜けました(^_^;)




えぇっと。


中身を聞いてみますと。





非常にきれいに使われている(決まり文句?)のですが、一部やはり補修箇所があります。とのこと。



結露によるクロスの剥がれについては、申し訳ありませんが、入居者負担となってしまいます。

なんだと~ヽ(`Д´)ノ



剥がれている箇所が8平米ぐらいですので、1平米200円ですから・・・1600円ぐらいですね。

はっ!( ̄□ ̄;)200円?



そして、ふすまですが、擦れてますので、1枚1500円の4枚で6000円です。

(+_+)これはね・・・


 
 

キッチン周りも綺麗なんですが、やはり内部は汚れているので清掃させてください。1700円です。



お風呂もそうなのですが、すみません580円ぐらいです。

 



 
 

その他、変色した床の清掃がありますので、全体でこれぐらいになります。

 



ということで、上の金額だそうです^^




もちろん次に入る人のために、これだけでは足りませんが、あくまで入居者に負担してもらう分だけなんですよ。

 
 
 

5年住んで頂いていますので、経年によるものはしょうがないですからね。

 
 
 

もちろん、畳も全部変えますし、きれいにクリーニングもします^^

 
 
 

変色している床も変えるかもしれないですね~。

 



はい。


もう途中から、そんな安い単価だったら、いくらでも載せちゃってくれていいです。


という感じでした。






ぼそっと言っていましたが、以前、敷金をなるべく多く取り戻そうと、自前でクリーニングを入れた方がいらっしゃったようです。


参考にキッチン周りだけの値段聞きましたが、15,000円だったとか。


ウチだと1,700円ですからね~。


なんて笑ってましたが^^


そういうものかと思ってしまいました。





結局。


3月中旬まで入居しており、その分の日割り家賃+修繕費(11,445円)を差し引かれましたが、2ヶ月分ぐらい戻ってきました^^;


いいお小遣い。という範囲を超えて、繰り上げ返済用の貯金に行ってしまいそうです^^;



ちなみに、UR賃貸住宅です。



どうやら、UR賃貸住宅は比較的良心的のようですね。


名古屋で、URで近隣の展示場情報とまで来ると、ちょっと身ばれの可能性があったので伏せさせて頂いていました^^


思ったより安く済んで良かったです^^


5年住んでいたこともあっての、単価かもですね。


それでは~(。・ω・)ノ゙





おすすめトラコミュ一覧


一条工務店 間取り紹介 Web内覧会 展示場紹介 一条工務店を
選んだ理由
建築工事実況中! 追加オプション 照明・電気配線 土地探し 一条工務店
Webカタログ
夢発電 床暖房 住み心地 フロアコーティング with KIDS
一条ルール お金の不安 外構紹介 収納術紹介 メンテナンス
インテリア
カーテンと家具編
インテリア
小物編
動画で見る
一条工務店
火災保険



安いと思ってしまいましたが、通常どれぐらいなんだろう?( ̄_ ̄ i)


押して頂けると励みになります(^^ゞ 




大手といえども、ひどかった引っ越し

$
0
0

こんばんは、はっちです^^♪


時間は戻りまして、引っ越しのお話。


 

我が家は一条提携の引越社で3月中旬にお願いしておりました。

 


引越し屋さんに見積もりを取ったところ、その記事 )安くしてくれましたので^^

 





少々見苦しい記事になりますので、苦手な方はポチして退出を・・・Σ\( ̄ー ̄;)おぃ


押し頂けると励みになります(^^ゞ
 






当日の担当者は3人。

 


礼儀正しくて、仕事慣れしていそうなリーダー。


 

仕事に慣れてきて、ダルイ感じの若手中堅。( ̄_ ̄ i)ダイジョブ?



アルバイト?でも一生懸命の若手。

 


の3名。


 

リーダーから工程の説明、支払いの手続き。残しておくもの以外は全部積み込みますね^^


 

として、いざ開始。

 


リーダーはトラックの積み込み。

 


中堅、若手が荷物の搬出をしてくれましたが。。。

 


この中堅がまずい。

 


整理ダンスの上に、金物を投げ捨てます。

 


ドカン、ドカンと大物家具を落とします。

 


挙句には引きずります。

 


旧宅でのことですので、多少のひきずりは良いですが(良くない?)新居でこれをやられたらたまりません。


 

家具の裏はホコリがついているので、清掃してから運びます。

という話が、まったく清掃されずに梱包されてます。


 

ダンボール以外の荷物はいちいち言わないと持って行ってくれない。


持ってって。と言ったら言ったで、


 

中堅「これ持ってっていいってリーダー言ってました?」


 

はっち「言ってましたよ?」(*´Д`)=з全部ってね。


 

中堅「そうですか・・・」(  ̄っ ̄)しぶしぶ


 

ダンボールに収まらない物は、すべて置いてくつもりだったのか?


 

それでも幾つか放置していきましたしね。


 

大型家具を搬出するためにどかした、玄関の荷物もまた、そのまま屋外に放置されてましたし。


 

おかげで、翌日車で2往復です。(´・ω・`)くぅ


そして、新居へ到着。


 

今度はリーダーがテキパキと現場支持しながら、しぶしぶ中堅が仕事してます。


 

しっかり養生してくれてます。


 

ドスン!


 

こら。


 

養生してあるとはいえ、ドスンはだめです。


 

後で確認したら、しっかり凹んでます。


 

しっかりクロスが削れてます。


 

そして、一番の不祥事がコレ。




 





写真は整理タンスなのですが、化粧板がべりっと剥がれています。


 

そして反対側も同様に剥がれています。

 


 

間違いなく引きずって剥がれてますよね?

 


養生してあれば、何してもいいの?

 


 


この整理ダンスは上下が別れます。

 


別れるが故に、上下ばらして運んでいるのですが。

 


組み付けるときに気が付きますよね。間違いなく。

 


そして、作業者はやっぱり中堅。


 

最後まで丁寧だったリーダーはこれに気がついてなかったのでしょうか。

 


リーダー「荷物が少なくて、非常にやりやすかったです^^」


 

だそうです。

(´・ω・`)そりゃ、持ちやすいもの以外、あれだけ置いていてけばね~。

 


 

多分リーダーは気づいていないんでしょうね。



非常に丁寧で、新居ということもあり、いろんな事に気がついてくれるリーダーに申し訳ないな。と思ってしまったのが いけないですね。


 

3月中旬に引っ越しをして、問題発覚は後日。


 

3月も下旬の引っ越しシーズンに差し掛かり、さらに対応はおざなりになりました。

 


営業のOJさんからは、引っ越しの際の多少の傷は、2ヶ月訪問で直しますので~^^


 

と行って頂いていたので気持ちは救われました。


 

でも、凹みを直すのは難しいですよね・・・


 

新築の魔法は、引越し日で溶けてしまいました(ノ_・。)

 


 



家具の破損は、結局4月中旬に専門業者が来られて、補修していただきました^^

 


その写真がコチラ。

 



 





すっかり元通り・・・ではないですけどね。

 


元々は、上下の継ぎ目は、分からないぐらいだったのに対して、継ぎ目がくっきり見えています。

 


引きずり、落としたことで、家具自体が多少歪んでしまったのでしょうか。



以前の引っ越しではそんなことなかったのですけどね。

 


物を動かす以上、リスクを考慮しておくことは必要だと思います。

 



ただ、化粧板の剥がれは、綺麗に直っていますね~。


クロスの時もそう思いましたが、職人さんの技術ってすごいですね。( ̄▽+ ̄*)

 


そして、補修されたのとほぼ同時期に、ダンボールの回収をお願いして、引越し屋さんと手を切ることができました。


 

ほっと一安心です。(*´Д`)=з

 


 


大手引越し業者さんと言えども、来るには当たり外れがありますね。

 


安心の地元業者の方が良かったのか。それとも、まだ一条提携の大手で良かったのか。

 


どちらが良かったかなんてわかりませんが、今回の引っ越しでは、あまりいい気はしませんでした。


 

それでは~(。・ω・)ノ゙





おすすめトラコミュ一覧


一条工務店 間取り紹介 Web内覧会 展示場紹介 一条工務店を
選んだ理由
建築工事実況中! 追加オプション 照明・電気配線 土地探し 一条工務店
Webカタログ
夢発電 床暖房 住み心地 フロアコーティング with KIDS
一条ルール お金の不安 外構紹介 収納術紹介 メンテナンス
インテリア
カーテンと家具編
インテリア
小物編
動画で見る
一条工務店
火災保険



引っ越しにリスクは付き物。。。大手だから安心だと思ったんです( ̄_ ̄ i)


押して頂けると励みになります(^^ゞ 


[限定記事]ひどい引っ越し その背景

$
0
0

アメンバー限定公開記事です。

PR: 三井の賃貸マイページ「CLASSY NAVI」

$
0
0
無料会員登録受付中!専属担当がフルサポート、住み替えに役立つ便利な機能が満載!!

預り金精算で振り返る

$
0
0

こんばんは、はっちです^^♪




最近、娘が「オマエ」に物すごく反応します。

 

嫁が「オマエって使っちゃダメだからね~」と言っているからの様子。



 

物をこぼして「コラ!」と怒られてまして、

 

しょぼーんとしている時でも。

 

はっち「オマエ、周りを良く見t・・・」

 

娘「オマエはだめ!」キッ!(`・ω・´)

 

はっち「あ、ごめん。」(・_・;)

 



嫁と話をしていも、

 

はっち「この前、家がさ~」

 

娘「オマエはだめ!」キッ!(`・ω・´)

 

なぜに。(;´Д`)ノ

 



はっち「このもやしさ~」

 

娘「オマエはだめ!」キッ!(`・ω・´)


 


似てなくは・・・ないと思うんだけど、どうだろう?(;´Д`)ノ言ってないよ


ダメと自制してくれるのでいいんですけどね^^;



幼稚園でもこんな感じなのかな~(;´Д`)ノ


押し頂けると励みになります(^^ゞ
 









すべて引き渡しが終わり、最後に司法書士さんに支払われる報酬額が確定して、預かり金がすべて精算されました。


その内容です^^



 

契約印紙代
15,000円

 


追加契約書印紙代×4

200円×4

 


4回も!
なんですが、一回は一条側の見積もり間違いによる物だったような気がするんですが、しっかり取られてますね(TT)


最後の一回は、最終的に電力会社からの引き込み工事の追加ですね。

 


設計業務委託料
105,000円


 

そういえば最初に支払い契約しましたね。この分以上は働いてもらった気がします(汗)設計番号3-17(^_^;)

 


設計業務受託契約書印紙代
200円


 

都市計画法53条
54,050円


 

見慣れない条例ですが、(以前の記事 )で目の前の道路が3m幅から16m幅になるんだわ。
だから、道路中心から8mは建物建てるんじゃないよ!


 

と、突然言われて、さすがに頭に来てしまった時の話ですねσ(^_^;)ぽりぽり


 

この法律を適用すれば、


「道路工事が発生したら、セットバックしてね、それまでは使ってていいよ。」


という許可申請のための費用です。

 

当然なんですが、手数料かかるんですね(汗)




浄化槽第7条
11,120円

 


浄化槽設置のための申請費用でしょうか。

 


金消契約印紙代(夢発電支払い用)
10,000円

 


我が家は18.2kWで余裕の500万円オーバーでした。

 


保存 抵当設定
104,500円


これが、司法書士さんに支払われる報酬額と印紙代などですね。


 


ちょっとこれの内訳を紹介します。

目安になりますでしょうか^^


 

所有権保存登記
12,000円(報酬額)+10,900円(登録免許税又は印紙代)

 


抵当権設定
45,
000円(報酬額)+27,000円(登録免許税又は印紙代)

 


全部事項証明書・閲覧
3,000円(報酬額)+3,600円(登録免許税又は印紙代)

 


 


登録免許税も印紙代もかからない、表示登記、地目変更は、自分で行いました。


また記事にしたいな~と思います(*^ー^)ノ

 



所有権保存登記ぐらいは簡単にできそうな気がしますが、銀行からストップがかかりました。


 

抵当権の設定は、住宅ローンの借り入れ金額で印紙代が上下するそうです。


 

こうやってみると、司法書士さんに払う報酬額が60,000円、登録免許税又は印紙代で41,500円かかるんですね。


 

やはり、一番の手間は表示登記なのかもしれないですね。

 

報酬額で60,000円~70,000円ぐらいかかるようです。(登録免許税は0円)

 


ただ、この中入っていないものとして、水道加入金、引き込み工事が入っていません。


 

これが高額で、確か70万円近くかかっています(汗)

 


何せ、田んぼ、畑の真ん中なので、上水道が目の前まで来てないんですよね。

 


道路一本渡るだけでしたが、アスファルト削ったり、ガードマン配置したりで、結構取られました。

 


どのぐらいからか基準はわかりませんが、ある程度高額になると、直接支払ってね~となるみたいですね。


 

家の全体金額からすると、わずかですが、貯金から支払うとなると、結構痛いです。


 

我が家はこの他に、農地転用でも50万円ほど払っておったり、一次外構費用も直接払ってますので、


 

預り金の他に、230万円ほど直接支払ってます。(;´Д`)ノカードで払いて~。


 

頭金を払った後なので、結構厳しかったですね^^;

 


ただそれだけに、預り金だけみますと、60万円ぐらい戻ってきました^^

 


本来であれば土地の絡みで、もう少し請求されたりするのかもしれないですね。


我が家の預り金精算でしたが、いろいろな節目で出費していっていますね。


家が完成してからなんとなく見返すと、当時を思い出せます^^



それでは~(。・ω・)ノ゙





おすすめトラコミュ一覧


一条工務店 間取り紹介 Web内覧会 展示場紹介 一条工務店を
選んだ理由
建築工事実況中! 追加オプション 照明・電気配線 土地探し 一条工務店
Webカタログ
夢発電 床暖房 住み心地 フロアコーティング with KIDS
一条ルール お金の不安 外構紹介 収納術紹介 メンテナンス
インテリア
カーテンと家具編
インテリア
小物編
動画で見る
一条工務店
火災保険



想定外のお金が入ってくると、なぜか嬉しい(^o^;)


押して頂けると励みになります(^^ゞ 


建物表題登記は簡単?チャレンジ登記その1

$
0
0
こんにちは、はっちです^^♪



我が家は引き渡しを受ける前に、表題登記と地目変更のみを法務局で手続きしています。


( ̄▽+ ̄*)現在は引き渡しを受けて2ヶ月ぐらい経ってます


それ以上は、銀行からストップがかかってしまいました(・_・;)


普通は、これらの手続きは提携の司法書士さんにお願いするのですが、表題登記だけでも結構な金額の節約になると聞き、チャレンジしてみました。

 

そもそも、不動産登記は所有者が行うものだそうですね。


ただ、平日しか開いていない法務局に勤め人が中々行けるわけもなく。


結局、司法書士さんにお願いする人が大部分のようです。





今回は表題登記DIYの流れです(^-^)/


押し頂けると励みになります(^^ゞ
 






我が家は、比較的管轄の法務局が近く、手続きがしやすかったという点が一番大きいかもしれないですね。


表題登記は、


ざっくり。「こんな家がここにあるよ~」


ということを登記簿に登録することですね。


地目変更は、建築予定地が元々、「農地」として登記されていましたので、それを「宅地」に変更する必要がありました。これについてはまた後日。




 

 

本来の登記の順番としては、


引き渡しを受けて

引越しをして

住民票移動させて

表題登記を行い

所有権保存登記

抵当権設定





という流れになるのですが、


引き渡しの前に、住宅ローンを実行して一条工務店に支払いを完了する必要があります。(-。-;)銀行都合?

 


 


そうなると、どうなるかなのですが。



住民票移動(転居していないけど、したことにして異動)
 

表題登記

所有権保存登記

抵当権設定&ローン実行

これらを引き渡しまでに実行し、引き渡し。

  

引っ越し




という流れになってしまいます。

住民票を移動しなくても、表題登記はできますが、後から変更の届け出を出さないと行けなく、何度か法務局に行くことになります。結構大変らしいです。


こういう、新居に住んでいるというフリをして、登記をする方法ですが、結構暗黙の了解みたいですね。


役所で転居します~、転居してきました~という届け出を出す必要がありますが、


バレちゃいけない!


と思って、もっともらしいシナリオを考えたり、


転入届け出す時は、ちゃんと今から住みます~みたいな感じで、ゴミ出しの質問してくるように^^


なんて嫁に言っておいたり^^


さすがに杞憂だったかもしれないです。




ただ、暗黙の了解なのは、あくまでこちら側だけですね。


法務局はさすがにそうは行かないようで。。。


法務局の登記官は、必ず現地を確認しますと言っていました。

 


現地確認?(((( ;°Д°))))



書類上は引き渡しを受け、引っ越しをして、そこに住んでます!

って言っているにもかかわらず。


実はまだ当時は、内装工事中であり柵で仕切られた。

 


「立ち入り禁止」

 








ジョー君もしっかり家を守ってくれてます(汗)



外目には、電気もつながっていますので、住んでいると言われれば住んでいるかもしれないのですが、


疑わしきは罰せず。で済んでくれれば良いのですが。




結局、見に来たのか来てないのかわかりませんが、登記は無事完了しました^^

 


住んでいないと判断されたら、どうなっていたんでしょう^^;

 


この後、所有権保存登記、抵当権設定と引き継ぐ司法書士さんに聞いてみましたら。


司法書士さん「ごめんなさい~まだ引越してませんでした~って言って申請を引き上げてきてください(^▽^;)」

 


そんなんでいいの!( ̄□ ̄;)

 


と思っていましたが、無事現地確認も完了したようです。

 


元々表題登記は、その通りに家が建っているかどうかですからね。


それに添付した書類の真偽は、証明した一条工務店、記載した施主の責任ということかもしれないですね。

 


何はともあれ、表題登記DIYは完了しました^^

 

細かな表題登記DIYはこちらのサイト様を参考にさせていただきました^^


自分でする建物表題登記


CADが無くてもパワーポイントで図面を作る方法が紹介されてますので、行い易いですよ^^



自分がハマった注意点なんかを記載した、表題登記作成の内容も書ければなぁ~と思っています^^




登記完了した即日、登記完了証を司法書士さんにお渡しし、所有権保存登記、抵当権設定に動いてもらっていました。

( ̄ー ̄;これが遅れると全体スケジュールが遅れる

 



ここで初めて担当の司法書士さんにお会いしたのですが。


イケメーン。(ノ´▽`)ノ


パシっとした、スーツの似合うお兄さんと言った感じです。


電話でのやり取りは何度かしていましたが、


すみません、めっちゃ大阪弁のおっちゃんだと思ってました(爆)


何はともあれ、登記は無事完了し登記手続きは完了しました。


ほっと一安心ですね。

 

  お金が絡むことなので、結構プレッシャーでした。


余裕のありそうな方はチャンレンジしみてもいいかもです^^



それでは~(。・ω・)ノ゙





おすすめトラコミュ一覧


一条工務店 間取り紹介 Web内覧会 展示場紹介 一条工務店を
選んだ理由
建築工事実況中! 追加オプション 照明・電気配線 土地探し 一条工務店
Webカタログ
夢発電 床暖房 住み心地 フロアコーティング with KIDS
一条ルール お金の不安 外構紹介 収納術紹介 メンテナンス
インテリア
カーテンと家具編
インテリア
小物編
動画で見る
一条工務店
火災保険



法務局って何してるところか知りませんでした(^o^;)


押して頂けると励みになります(^^ゞ 

 


建物表題登記は簡単?(作業編)チャレンジ登記その2

$
0
0

こんばんは、はっちです^^♪


 

今回は、建物表題登記(表示登記)のDIYです^^


建物表題登記の第一回はコチラ→(建物表題登記は簡単?チャレンジ登記その1 。)


インターネットで検索するとDIYサイトを参考にして行いましたので、敢えて細かな説明はしませんが、自分の場合(一条工務店の場合)などとして、必要だったことを中心に書いていきたいと思います^^

一条ブロガー様の登記体験も参考にさせて頂きました、ありがとうございますm(_ _ )m










今回は表題登記DIYの提出書類を整えます(^-^)/


押し頂けると励みになります(^^ゞ
 




それでは^^



 

まず表題登記に必要な物は以下の通り。


 

1、登記申請書
2、建物図面・各階平面図
3、所有権証明書
建築確認書のコピー(原本証明付き)、および原本(後で返してもらう)
施工業者の引渡証明書(印鑑証明書、登記事項証明書付き)
4、住所証明書(住民票)
5、案内地図
6、委任状(代理人に申請に行ってもらう場合)




 

こうやってみると、なんだかわけがわからなくて難しそうですが、そんなことはありません。



 

一番のハードルは平日に何度か法務局に行くことができることだと思います。


 

自分の場合、比較的近くに法務局があったことが幸いでしたが、新居に行ったらやらないでしょうね。

 


詳しいDIYの仕方は、こちらのサイトをご覧ください。


 

自分でする建物表題登記
http://www.geocities.jp/ohtashp/topics/touki/


 

こちらのサイトはパワーポイントで図面を作成しています。




そのせいか、図面作成と言うハードルをすごく下げてくれている気がします。


 

図面作成時の一つの障害である、B4が印刷出来る環境。というのもコンビニを使うことでクリアしていますので参考にして下さいね。




 

一条工務店i-smartを表題登記する上で、引っかかったところを書いていきたいと思います。

 


 


1、登記申請書

 


上のサイトからダウンロードできるようになっています。

 


確認申請書などを確認しながら、床面積などを記載するのですが、


通常、木造の場合など「木造瓦葺2階建て」などと表記するのですが、

太陽光パネルの屋根ってどうやって表現すればいいのか?


が、ひっかかりました。


結局、法務局の相談員の方に聞いたところ、


「木造ソーラーパネル葺き2階建」という表現になるそうです。

 






2、建物図面・各階平面図

 


パワーポイントで作成しました。


図面枠は上記サイトにありますので、ダウンロードさせてもらいました。

 


引っかかった箇所は、吹抜け。

 


2Fの平面図で吹き抜けている場所は、「吹抜」と表現する必要があります。

 


そして、

 


オープンステアがある場合、そこは吹き抜けとみなされます。

 


そうなると、確認申請書で記載されている床面積と、登記の床面積と違いが出てきてしまいます。

 

(そうでなくても、登記図面は有効桁数以下は四捨五入で無く、切り捨てなので多少の違いは出来てきますけどね)


確認申請書ではオープンステアは階段として床面積で算定されますが、登記上は階段であってもオープンステアの場合は床面積とされず、その分吹き抜けが広がって表記されます。


ですので、


オープンステアの面積分を計算して、2階の床面積から引き算してあげる必要がありました。


ざくっと、3マス分だから、90cm×270cm!

とやってしまいましたけどね(;^ω^A



後、印刷して提出する用紙ですが、登記用に何やら指定の紙があるようですね。

 

「何やら」と言っている辺りで察しがつくかもしれませんが、


自分は100円均一でB4用紙買ってきました^^


 

これも特に何も言われませんでした。

 


後は、一条さんで作成した1F、2Fの平面図を添付しました。


面積などを確認するためだそうです。

 


3、所有権証明書

 


建築確認書のコピー(原本証明付き)、および原本(後で返してもらう)確認済証のことです。

 


着手承諾を行った後に、こんな家建てますが、よろしいか?


と建築確認を行うために作成された書類です。

 


営業さんに言えば、頂けます^^



これの第5面までのコピーと原本全てを提出します。


 

結構枚数がありますので、袋とじしました。

 


袋とじは、特にしなくても良いのですが、その場合、すべてのページに割印が必要になります。


枚数が多いと面倒くさいので、袋とじを作成しました。



契約書(請書)製本・袋とじの作成例(直接PDFがダウンロードされます)



袋とじ用の用紙ではなく、余った図面用B4用紙で造りました^^


 

不器用なので結構荒い造りになってしまいましたが、問題無しでした。

 



 

施工業者の引渡証明書(印鑑証明書、登記事項証明書付き)

 


建物引き渡し証明書


 


一条工務店の印鑑証明書と、登記事項証明書は代表者事項証明書という名称でした。


 

営業さんに言えばもらえましたが、一条工務店に返還しなければいけないので、原本還付して下さいね。




 


4、住所証明書(住民票)

 


新居での住民票ですね。


あらかじめ住民票を移しておく必要があります。

 


住民票をあらかじめ移しておくということは結構勇気が入りますね。


 

実情は住んでいても、行政的には別の場所に移り住んでいることになってしまいますからね。


 

児童手当であるとか、健康保険などもこのタイミングで移す必要があります。


 

自分で登記しても、司法書士さんにお任せしても、これについては行わなければならないことですね。


何気に自分で行うと心理的負担が大きかったです。(-。-;)小心者・・・





5、案内地図


 

Yahoo地図を持って行きました^^


現地確認に使用するのだと思いますので、拡大と縮小した地図を印刷してきました。


物件の場所は、新築の場合何も記載が無い(番地などがふられていない)ケースがあるので、ここ!と赤枠で囲いました。


 


6、委任状については、自らが行いましたので、特に必要ありませんでした。

 


追記すると、原本還付のための書類でしょうか。

 


上記のサイトに様式があります。

 


自分、これを全ての書類に付けないといけないと思い、証明書類全部に付けて、割り印を押して提出しましたが、


一つでいいみたいですね(汗)

 


まぁ間違いでは無いので大丈夫だそうです^^
( ̄Д ̄;;どれを見ても原本還付とついているのは多少うざかったかも

 


 


おまぬけな話ですが、

 


袋とじして、確認申請書を出したのですが、提出する際、


 

何か変なミスプリントが途中に挟まっていました(汗)


 

どうやら一緒にとじてしまったようです。ヽ(;´ω`)ノ


 

法務局さんとしては、別に気にしないんでいいですよ~だそうです^^


必要書類が揃っていれば、多少のことは目をつぶってくれるのかも?と思ってしまいました。


 


そして、それら書類を適当に揃えてひとまず登記の相談窓口に相談しに行きます。

大抵法務局内にあると思いますが、中には予約が必要だったりするそうです。名古屋法務局は特に予約の必要はありませんでした。


 

そこで、ソーラーパネル葺きの話だったり、オープンステアの話を聞きました。

 


そして、後日、それらを修正して、体裁を整えて、再度相談。


中身を見てもらって、登記申請窓口に提出しました^^


 

表題登記が完了するのに2週間かかるみたいですね。


 

その間に不備があれば確認の電話が入るようです。


 

電話で修正できる内容でなければ取り下げることもできます。


 

自分の場合、


登記官「ごめ~ん、印鑑一箇所押し忘れちゃった。押しに来てくれる?」(^_^;)実際は、「申し訳ありませんが・・・」で始まってますよ。


という電話が一回ありました。(*´Д`)=зびびったぁ



登記完了日に取りに行くと、無事登記が完了し、登記事項証明書が頂けました^^



いや~、大変でした。


何が大変って。


法務局で手続きすることがです。


お役所の雰囲気って相変わらず緊張します。


多分、随分前に比べると、窓口対応などは良くなっていると思うのですが、それでも緊張しましたね。





 

最後に、受け取りの印鑑を~と言われて、受け取り一覧に判を押したのですが、


 

司法書士事務所の名前がずらり。


農地転用した事務所さんの名前もありました。(その記事)調整区域で建築できるか?


 

その中で、「本人表示 ○○ ○○(名前)」本人登記(だったかな?)などという記載があり、


 

う~ん、誇らしいような、恥ずかしいような。






 

当初、法務局って法案の審議しているところだと思っていました^^


 

登記は、全体業務の中のほんの一端だと思いますが、社会勉強できてよかったです^^


 

それでは~(。・ω・)ノ゙





おすすめトラコミュ一覧


一条工務店 間取り紹介 Web内覧会 展示場紹介 一条工務店を
選んだ理由
建築工事実況中! 追加オプション 照明・電気配線 土地探し 一条工務店
Webカタログ
夢発電 床暖房 住み心地 フロアコーティング with KIDS
一条ルール お金の不安 外構紹介 収納術紹介 メンテナンス
インテリア
カーテンと家具編
インテリア
小物編
動画で見る
一条工務店
火災保険



次回は登記の相談編の予定(^o^;)


押して頂けると励みになります(^^ゞ 

 


建物表題登記は簡単?(相談編)チャレンジ登記その3

$
0
0

こんばんは、はっちです^^♪

 

建物表題登記~と題して、3回目。


今回のメインは登記相談です。



相談の雰囲気でも伝われば(^-^)/


押し頂けると励みになります(^^ゞ
 









登記相談なのですが、相談内容は「地目変更」だったりします。


 


ちょっとした理由は後述・・・



地目変更は、農地転用などで地目を変更した方が必要な手続きです。


 

元々土地の使用用途が「農地」であったため、これを「宅地」に使用用途を変更する必要があります。

 

これも必要だったんですね。

 


農地転用が認められているので大丈夫かと思っていましたが、そうではなく、


農地転用は、あくまで農地を宅地などに転用してもいいよ、という許可であって、


使用用途はあくまで、現況に合わせるそうです。


農地転用した段階では、まだ農地です。


 宅地にすることを認めてくれたから、建築許可が降りるんですね。

 


そして建築確認申請を出し、建築した段階で、その土地の現況は宅地の状態となり、農地から宅地への 地目変更が必要となります。

 


実は、このことを全く知りませんでした。






表題登記終了後、引き継ぐ担当の司法書士さんに、「表題登記の申請しました~」と連絡した際に。

 


司法書士さんから、「そういえば、チモクヘンコウしました?」



と。

 


チモクヘンコウ?(゜ρ゜)なにそれ

 


司法書士さん「地目変更は元々農地だったのを現状宅地になってますよ。という申請です。農地転用の書類が持って相談に行けば、すぐやれますのでね。地目変更でも、変更料金(司法書士手数料)がかかるので、せっかくですので、ご自身でやられてはどうでしょうか?」

 


 はっち「そんなに簡単なんです?」

 


司法書士さん「多分、大丈夫ですよ^^b」

 


何が大丈夫なのかさっぱりわかりませんでしたが、


そういえば、念のため農地転用の書類も持ってきてたな~と、


ガサゴソとカバンを探ると。





あった(ノ´▽`)ノ




そして、そのまま、再度相談窓口へ。



今度はなんだか超不機嫌そうなヒゲのおじさん


はっち「農地転用しておりまして、地目変更の相談に来たのですが・・・」


ヒゲ相談員「農地転用したことがわかる書類と住民票ある?」


はっち「え?これでいいですか?」


ヒゲ相談員「これ?・・・、ふ~ん。。。あぁ。」

 


ヒゲ相談員立ち去る。


申請書類持って戻ってくる。

 


ヒゲ相談員「ココとココ。今日の日付。アナタの住所、氏名、住民票の通りに書いて。」


はっち「はい。」


ヒゲ相談員「ハンコある?」


はっち「はい。」

 


ポン、ポン、グシャ(割り印押すのに書類を曲げた音)、ポン、グシャ、ポン。


バチン、バチン(書類をまとめるホッチキスの音)

 


ヒゲ相談員「はい。これ窓口持ってって。」


はっち「あ、あ、はい。」

 


 



終了しました。(ノ´▽`)ノあれ~

 




ぶっきらぼうなのか、親切なのか良くわからなりませんでしたが、そのまま申請窓口に提出して、地目変更の申請も完了しました。


これでもまた、どれぐらいだかわかりませんが、ちょっと手数料が浮いたようです^^;


地目変更という言葉を聞いて30分で終了です。


きっとラッキーなんだと思います。

 


表題登記の際の相談は2回行いましたが、たまたま2回共、同じ人でした。


その時は、とても真面目そうなおばさま


中々話をしてても笑ってくれないので、何気に苦労しました(そこ?)


最初に、この不機嫌そうなおじさんに当たっていたら、諦めてたかもなぁ。

 


 

ヒゲ相談員「何これ?これいらないね。」ばりっ。ぽいっ。


ヒゲ相談員「ダメだよこんなんじゃ。」ぽいっ


ってやられそうなんですよ(汗)




こうして、素人の登記は終了しました。


え?表題登記の相談は?(?_?)おばさんだったよね?


あ、


え~


あまり見どころがありませんでした^^;


たんたんと話をして、慣れてきたら少し雑談して。


さらりと終了です。



余談ですが、登記完了後、書類を届けに、司法書士さんの事務所へ行ってみました^^


もちろん、司法書士さんの「取りに行きます!」という申し出を断ってのことです。


なんとなく見てみたかったんですよね。


理系のはっちにとって縁遠い世界。


どんな事務所なのかな?六法全書とかびっしり置いてあったりするのかな?


ちょっと覗いてみたかったんです。



結構普通の事務所でした。( ̄ー ̄)そりゃそうだ。



あまり本などは置いて無く、その代わり、机とパソコンは多かったですね。



ただ、傍らを見ると、一条工務店の長期優良住宅の申請書がずらーっと。



雑談の中で、これ、全部一条さんのなんですよ~。なんて言っていましたが、相当量がありました。φ(.. ) 50ファイルぐらい。


さすが、すごいですね。



最近、基礎監督さんと少しお話する機会がありまして、


はっち「どうです?ちょっとは落ち着きました?」


と話をしたら。


いや~おかげさまで、増税後も受注が結構ありまして~


なんて話をしていました^^


色んな所で順調そうな様子が伺えると安心しますね^^



こんな感じで、登記は完了しましたが、どうもなんの知識もなく、登記相談に行くと、多少嫌な顔されるみたいですね。


こういう風に書類を揃えたんですが、わからないところがありまして・・・


のように行くと、すんなり教えてくれるみたいです。


なにせ、入り口に。


相談は20分程度に。


なんて書いてありましたし。


今の時代、インターネットである程度の情報は手に入りますので、そこで知識を付け、細かいところを確認するような姿勢だと良さそうです。


地目変更については完全に空手でしたが・・・^^;


そんなとこで、登記DIYでした~


それでは~(。・ω・)ノ゙




おすすめトラコミュ一覧


一条工務店 間取り紹介 Web内覧会 展示場紹介 一条工務店を
選んだ理由
建築工事実況中! 追加オプション 照明・電気配線 土地探し 一条工務店
Webカタログ
夢発電 床暖房 住み心地 フロアコーティング with KIDS
一条ルール お金の不安 外構紹介 収納術紹介 メンテナンス
インテリア
カーテンと家具編
インテリア
小物編
動画で見る
一条工務店
火災保険



何か質問がありましたら答えられる範囲で答えますね(^-^)/


押して頂けると励みになります(^^ゞ 




建物表題登記は簡単?(つまづき編)チャレンジDIYその4

$
0
0

 

こんばんは、はっちです^^♪


今回は、建物表題登記の際に提出する書類の中でも、「建物引き渡し証明書」について書いておきたいと思います。




慣れてないと色々大変です(;´▽`A``


押し頂けると励みになります(^^ゞ
 






建物引き渡し証明書はこんなものなのですが。。。










個人情報の部分は消してあります^^



当初は、一条工務店社長の名称と印鑑しか押されていません。


後の欄は空白です。


空欄の証明書って何だか怪しい響きがします(笑)




空欄なのは当然引き渡しを受けていないからなのですが、


表題登記を行う時には大部分の方は、引き渡しはされていない、、、と言いますかまだ建築中だと思います。



引き渡しもされていないのに、引き渡しをされています。


という証明書を提出しなければなりません



適当に日付を設定するわけですが、そうなら適当に書いておいてよ。


という気もしますが、



なんでも、




これを記載できるのは、土地家屋調査士だとかしか記載できないようです。



ただ、引き渡しを受けている施主は別なのだとか。



ということで、この証明書を記載するのですが。



つまづいた個所がありました。(-"-;Aもしかしたら他の方もと思いまして




一つ目。



上の写真の空白の二つ目



ここには種類、構造、床面積を記載するのですが。


(例)


居宅

木造 ソーラーパネル葺き 2階建

1階  ○○.○○㎡

2階  ○○.○○㎡


のように記載するのですが。



前回の記事(→コチラ )であったように。


確認申請書と表題登記の図面に記載する床面積は、小数点第二位以下か四捨五入か切り捨てかで違うため、数値が違ってきます。


さらに。


吹き抜けにオープンステアがある場合には、そこが含まれる確認申請書と、オープンステアが含まれない登記図面で、床面積が変わっています。




何を正にして提出すべきか。




考えた結果。

 


建物引き渡し証明書は、登記することを前提に作られた書類ではなく、建築確認された上に建てられた建物であることと、登記上の面積の考え方は、法務局の考え方であって、それに従って面積を算出することはおかしいのでは。


と、勝手に持論を展開しております(^▽^;)



ということで。


建築確認申請書に記載の面積を記載しました。


結果、申請の中で何も言われませんでしたのでOKなのでしょう(*´Д`)=зほっ







2つ目です(^-^)/



工事完了年月日

建物引き渡し年月日

引き渡しをしたことを証明する日付。


を設定しなければいけません。



はい。

 


どれもウソです。!(´Д`;)言い方言い方。




これが案外大事になりまして。


しっかりストーリーを作っておかないと、後で困ったことになるかもしれません。


一例ですが


工事完了年月日 平成26年2月15日(土)

建物引き渡し年月日 平成26年2月17日(月)

引き渡しをしたことを証明する日付。 平成26年2月17日(月)


としました。


ちなみに引っ越しした日を2月18日(火)。

転入届を出した日を2月19日(水)にしました。( ̄_ ̄ i)違うかも




転出と転入は役所の手続きになるので平日行わなければいけません。


そして、実際に表題登記の手続きをしに行く日は、これより後でないといけませんしね。



表題登記の申請書にもこの日付を記載する必要があります。


中身が食い違ってはいけませんので注意です。



その他にも、職場に引っ越しした旨を届け出る際に記載する引越し日。


通勤手当が変更になる日付など、結構重要な日になりました。




何度も言いますけど。



ウソですけどね。( ̄_ ̄ i)ちょっとしつこい




盛大に騙しているようで、なんだか心苦しいです。





こんな証明書一枚ですが、一条工務店の実印が押してあり、様々なところに影響を出す証明書を、




間違えることができないプレッシャーを受けつつ記載するのは、正直嫌な汗出まくりでした。(((( ;°Д°))))間違えられない




中々細かい内容なのですが、表題登記をする際は気にしておいたほうがよいかな。と思い記事にしました。



かなりニッチな内容ですが、どなたかのお役に立てれば幸いです。(?_?)ニッチの使い方あってるかな・・・



それでは~(^-^)ノ~~




おすすめトラコミュ一覧


一条工務店 間取り紹介 Web内覧会 展示場紹介 一条工務店を
選んだ理由
建築工事実況中! 追加オプション 照明・電気配線 土地探し 一条工務店
Webカタログ
夢発電 床暖房 住み心地 フロアコーティング with KIDS
一条ルール お金の不安 外構紹介 収納術紹介 メンテナンス
インテリア
カーテンと家具編
インテリア
小物編
動画で見る
一条工務店
火災保険



案外図面とかの数値ってアバウトなだけなのかも(^-^)/


押して頂けると励みになります(^^ゞ 





TVアンテナ屋根裏設置DIY(導入編)その1

$
0
0

こんばんは、はっちです^^♪


設計途中から考えていました、アンテナDIY。


地デジ化されることで、電波障害も起こりにくくなり、どこかに設置することで、受信いけるんじゃないか?


と目論んでおりました。


調べてみると、電波を受診するだけでなく、テレビを見る方法って他にもいろいろあるんですね^^





テレビの視聴はアンテナが当然だと思っていました(;´▽`A``


押し頂けると励みになります(^^ゞ
 





フレッツ光テレビ、ひかりテレビ、八木アンテナ(魚の骨みたいな)設置と色々候補がありました。


 

簡単に調べてみたところ。

 



フレッツ光テレビ メリット

 


・アンテナが外部に出ず、景観が良い。
・テレビが何台あっても受信可能。
・アンテナが無いため、メンテナンス不要

 


デメリットとしては、月額料金が発生することと、インターネットがフレッツからの乗り換えがしにくくなることでしょうか。

 

 


ひかりテレビの場合のメリット

 


・アンテナが外部に出ず、景観が良い。
・アンテナが無いため、メンテナンス不要

 


デメリットですが、月額使用料が発生。一契約につきテレビ1台のみ。だそうです。


マンションだとかを対象としているのかもですね。



 


八木アンテナ設置の場合のメリット

 


・月額使用量がかからない。
・何台でもテレビを接続できる。(電波強度が弱いとブースター必要)

 


デメリットですが、

 

・10万円程度の工事費が発生し高所での取り付けが必要となる。
・風雨にさらされるため、少しのメンテナンス、10年~20年で取替が必要。
・景観が悪くなる。


ただ、景観が悪くなる。という点では、


こんなものもありますね。









デザインがすっきりでi-smartにもしっくりきそうです^^


 





こんな感じで調べましたがただ、随分前に調べた時の話ですので、現在は多少違っているかもしれません。

 


NHKの受信料についてはどのパターンでも発生しますのでご注意を^^

 


さて・・・



う~ん。

 


ここでDIYで何とかなりそうなのは八木アンテナですが、6mぐらいの高さを自分で梯子をかけ、屋根に取り付けるのはちょっと勇気が入りますね。(;´Д`)ノ高いところはちょっと・・・


ベランダに取り付ける方法もありかなと思いますが、台風の日にアンテナ飛んでった~なんて火災保険の風災に入っておかないとですね。


原因が自分だと火災保険おりるのかな。。。(^▽^;)


どちらにしても、固定はしっかりしないと、落下の危険もありそうです。

 



高いところに設置といえば、我が家は3.5寸屋根なので、屋根裏が広く、アンテナの設置が可能そうです。

 


ただ、一つ心配だったのが、屋根裏でもちゃんと受信ができるかどうか。

 


地デジの電波はアナログと違って、電波障害が起こりにくくなっているはず。


 

木造の建物ぐらいだったら通過できると思うのですが、電波強度が弱いところであればやはり、障害は出ます。


 

さらに、太陽光発電パネルが心配だけれども、裏から見ると、太陽光が透けて見えるし、きっと大丈夫かも(ぇ)


 

ちなみにBSはダメなんですよね。


 

BSの電波はどうやら、反射してしまうらしく、屋根裏のような遮蔽物に囲まれたところでは受信できません。(´・ω・`)今のところみないからいいか。





どうしようか?




というところで、簡易な測定方法を紹介します。σ(^_^;)知ってる人も多いかな

 


携帯電話のワンセグがきれいに受信できれば、地デジが映る可能性が高いです。(^∇^)

 


ワンセグはその名の通り、1セグメントということです。


地デジの電波は全部で13セグメントに分かれており、その内の一つを利用して受信しているのがワンセグです。


そして、通常受信している地デジは 他の12セグメントを利用しています。


なんとなく、きれいで、データ通信も可能なのはわかる気がしますね。

 


ですのでワンセグが映るからといって、12セグが映るとは限らないのですが、受信のし易さは、目安にはなると思います。


 

上棟後、屋根ができてから、試しに受信してみたところ。


 

無事映りました(^-^)/


 

まずは第一段階クリアです。

 


お次に、施工してくれている電気屋さんに、屋根裏にTVアンテナをつけるから、やり易いようにしておいてくれる?(。-人-。)



監督さんを通じでお願いしておきました。


 

そして、こんな絵を作ってお渡ししました。





 





 

恐らく、こんな感じで施工されると思いますが、


こんな感じ(下のイメージ図)にしたいんです。

と屋根裏にアンテナを設置した時のイメージ図作ってお渡ししておきました。





 



 

と。

 


ここで大事なものが抜け落ちていました。

 

断熱材です。

 

自分としてはてっきり。



こういうものだと思っていましたが、





 





実は、こうだそうです。

 








何が違うのかというと、断熱材と配線の位置が違います。



位置が違うと何が起こるかというと、

 

点検口から登れる屋根裏には、断熱材に隠れて、一切のTV配線は露出しない。


ということです。

 


どうやら、一条工務店としては、TV配線のために断熱材に穴を空けるのはNGだとか。

 

太陽光の配線は屋根にいかなければいけないためOKだそうですが、テレビ配線を、現場の判断で空けることはできなかったみたいですね。

 


それならそうと言ってくれれば良かったのに。(´・ω・`)

 


教えてくれたのは、建物引き渡しの時。

 

というより、自分が、

 

はっち「屋根裏にTV配線無いんだけど・・・?」

 

と話をして、営業さん、監督さんが確認。

 

これですよ。

 

と言った配線は太陽光発電の配線。

 


なんとなく嫌な予感がします。

 


 

もしかして、自分の言った内容が、現場にしっかり伝わっていなかったのでは。。。

 

ただ、この状態では既存の配線を触ることはできません。

 




方法としては一つ。

 



 

 

新たに情報BOXから屋根裏までの配線通路を確保すること。

 


ただ、それには断熱材に穴を空ける必要があります。

 

あの分厚い断熱材のを真っ直ぐに穴を空ける手段が見つかりません。

 

そして、穴を空けた後の断熱性能については大した影響はありませんが、気密性が気になります。

 

これらをクリアすべく、何とかTVアンテナを屋根裏に設置してみたいと考えました。



ということで。


屋根裏設置に向けて、ちょっとしたDIYをしてみたいと思います^^


それでは~(^-^)ノ~~




おすすめトラコミュ一覧


一条工務店 間取り紹介 Web内覧会 展示場紹介 一条工務店を
選んだ理由
建築工事実況中! 追加オプション 照明・電気配線 土地探し 一条工務店
Webカタログ
夢発電 床暖房 住み心地 フロアコーティング with KIDS
一条ルール お金の不安 外構紹介 収納術紹介 メンテナンス
インテリア
カーテンと家具編
インテリア
小物編
動画で見る
一条工務店
火災保険



設置できるまで、アンテナは床置。( ̄ー ̄;


押して頂けると励みになります(^^ゞ 



TVアンテナ屋根裏設置DIYその2(試験編)

$
0
0

こんばんは、はっちです^^♪


TVアンテナ屋根裏設置DIYその2(試験編)です(^-^)/


~前回のあらすじ~


メンテナンスの容易さから、屋根裏アンテナ設置を考えるも、思っていた施工と違い、アンテナが設置できない状況に!

どうするはっち!





あれだけ書いたのに、2行でまとまってしまったσ(^_^;)ぽりぽり



中身無いのね・・・(;´▽`A``


それでも押し頂けると励みになります(^^ゞ
 





前回記事 にて、TVアンテナ屋根裏設置を試みることになり(^▽^;)自主的にね



アンテナを天井内でDIYするためには、次のことが気にしなければいけません。


 

・屋根裏で地デジが受信できるか。


・天井裏から分配器までの配線ルートをどうするか。


・ブースターが必要なぐらい電波強度が弱ければ電源をどうするか。

 



まずは。

 

・屋根裏内で地デジが受信できるか。


 

これが大前提ですね。


 

事前にワンセグで確認はしていますが、実際にアンテナを置いて確認してみます。


 

購入したアンテナはこちら。

 



DXアンテナ UHF20素子アンテナ 中・弱電界用 UA20P3
 
 
DXアンテナ (2012-07-20)
売り上げランキング: 2,950
 




点検口から天井内にアンテナが入ることも大事な確認事項です。

 



 






写真は点検口を開けたところです。


ここを通さないと行けませんので、あまり大きなアンテナは入れられません。



選んだものは20素子(弱電界~中電界地域用)のものですが、標準の点検口に入る、最大サイズのものを選びました。(-。-;)多分・・・


これも、アンテナを広げてしまうと入らないので、反射部分を閉じて入れました( ・(ェ)・)ふーん

 



アンテナ線と、分配器までの線は、FC-5Bというデジタル放送にあう、ちょっと太めの配線です。


旧宅でのTV線が余ってましたのでそれを利用しました^^



自分で行う場合にもちょっと配線を剥き剥きしてあげれば大丈夫です(^-^)/カッターナイフだけでもなんとかなるかも



同軸ケーブルのわかりやすい施工例がありましたのでリンクしておきます。

 

http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/diy/con-r  

 

熱収縮チューブとか使用してないですけどね^^;

 


アンテナに接続する側は、被覆を向くところまで行う必要があります。

 

分配器に取り付ける側は、リンク先のように接栓までとりつける必要があります。




接栓を取り付けるのが面倒なかたは、よくある、コレ。





 






でも取り付けることができます。(・ω・)/100均でも売ってます

 



アンテナに接続する側も、これに取り付けるのと同じようなやり方でつけられます。


中の銅線を向いて、銅線を差し込み、外側の編みこみ部分にしっかり金具で固定するだけです。


(-"-;Aだけですってねぇ・・・


 

 

後日写真UPしようかな・・・




さて、点検口を開けたまま、実際に配線だけ行い、屋根裏にアンテナを入れて、電波塔があると思しき方向へアンテナを向けて、受信状況を確認しました。

 

 

ドキドキの瞬間ですね。



ワンセグで確認してはいましたが、実際に大丈夫?とは言い切れませんでしたので^^



スイッチお~ん。



付いた付いた^^



単位がよくわかりませんが、受信レベル80~90出ています( ̄_ ̄ i)それいいの?

 

テレビの説明書を見る限り、安定した受信をするためには60以上あれば良いそうなので十分ですね。

 

8分配器を通した後での接続なので、この数値には満足ですφ(.. ) 他分配器は電波強度を下げる

 


 






写真は8分配器です。(情報BOXを設置すると中についてきます)




ちょうど電波塔の方向に9階建てのマンションが建っていましたが、問題なく受信出来ました。



これで、第一段階の受信状況が確認できました。(^-^)/




屋根裏でも問題なく受信できますね。


太陽光パネルがあることが唯一の不安でしたが、ある程度透過してくれるようです。


ちなみに我が家は、電波塔から、約21kmの距離でした。


屋根裏の高さはおよそ、6m~7m。


電波強度はテレビで測定しましたが、シャープのAQUOSです。

 

全国ネットで89前後。

地方局で80前後でした。


参考になればと思います^^


今回はこのへんで~



それでは~(^-^)ノ~~




おすすめトラコミュ一覧


一条工務店 間取り紹介 Web内覧会 展示場紹介 一条工務店を
選んだ理由
建築工事実況中! 追加オプション 照明・電気配線 土地探し 一条工務店
Webカタログ
夢発電 床暖房 住み心地 フロアコーティング with KIDS
一条ルール お金の不安 外構紹介 収納術紹介 メンテナンス
インテリア
カーテンと家具編
インテリア
小物編
動画で見る
一条工務店
火災保険



記事の進みが遅くてすみませんm(_ _ )m


押して頂けると励みになります(^^ゞ 

 


TVアンテナ屋根裏設置DIYその3(設置編)

$
0
0

こんばんは、はっちです^^♪


第1回記事第2回記事 、につづいて3回目です。




~前回までのあらすじ~


屋根裏にアンテナを設置できないとわかったが、諦められないはっち!

なんとか屋根裏にアンテナ置いてテレビに仮設配線したら写った!

やったね!



2回分なのに短っ!Σ(・ω・ノ)ノ!



まとめると寂しいです・・・(;´▽`A``


それでも押し頂けると励みになります(^^ゞ
 





 


さて気を取り直して、お次はこちら。

 

・天井裏のアンテナから分配器までの配線ルートをどうするか。(?_?)

 


これが大敵でした。

 

なにせ、室内から天井裏に行くには、高気密、高断熱住宅を支える、断熱材を抜かなければいけません。

 

闇雲に天井に穴を開けようとすれば、石膏ボードに下地材。

 

そして厚さ250mmの断熱材がお出迎えです。

 

これを抜くようなドリルは持ち合わせていません。(-。-;)ねぇ~。

 


さらに、天井裏は気密の外です。

 


穴を開ければもちろんC値は下がり、気密性が悪くなることは間違いありません。


そして、わずかではありますが、断熱材を抜くことによって、断熱性能の低下もします。

 

当時、断熱性能を気にして、出来る限り、コンセントを屋外に面した壁に付けないようにしたにも関わらず。

 

自分でスコンと抜いてしまっては、営業さん始め、設計士さんに白い目で見られるのは必至( ̄ー ̄;覚えてないかな



そして、スコンと分厚い断熱材を抜く際に、もし、天井内に電気配線があり、傷をつけてしまうと大変です。


そこに気づかずに放置してしまうと、やがて漏電し火事になる恐れもあります。



色々考え、場所を確認すること数回。

 

やはり、ここしかないかと。選んだ場所は、

 


   

 

点検口。(☆。☆)ぴこん

 



まず点検口と情報BOXの位置ですが。





  


左下に「天井点検口」とあり、右上の別枠に「JB-D」とあるのが情報BOXです。

 


近くに配置してあります(^∇^)


元々、情報BOXからは、たくさんの配線が出ているため、その傍に点検口を設置しておけば、色んな配線を分岐したりできるはず・・・:*:・( ̄∀ ̄)・:*:きらきら




と思っていたら、すべて配線は断熱材の下であって、何も出来なかったんですけどね!。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。




結果として、点検口に配線を通すことで大きな施工が必要なくなったので、まぁ良しとします。(ノ_・。)くぅ


 


そして、点検口の構造。




i-smartの点検口は三枚の蓋で構成されています。





一枚は、クロスが貼られた点検口の蓋。








二枚目は、点検口の蓋を開けたところにある、EPSで作られた下に引き抜くための蓋。









三枚目は、これまたEPSで作られ、さらに気密性を高くした、上に押し上げる蓋。

 








 

今回は、この蓋の隙間を狙います。(☆。☆)ぴこん2

 

 



一枚目の蓋はただの化粧蓋なので、穴を開けることは、見た目的な問題を除けば大丈夫です^^

 


二枚目の蓋は隙間だらけ。EPSの厚さを他の天井断熱材とあわせるためですね。

 


そして三枚目の扉はさすがに、気密を上げるためだけあって、隙間が少ないです。

 





この写真は、3枚目の蓋を開けて、蓋の角を写真で撮ったものです。










隙間をスポンジのパッキンで塞ぐようになっているみたいですね。




構造としてはこんな感じ。







これに、





こんな感じで、アンテナ線を通します。

 










 

もちろん、このままでは蓋が持ち上がった状態になってしまうため。





この角を、配線サイズ分だけ、鉄やすりで削ります。

 

少し削りこんでやれば大丈夫です^^

 

あまりやると、気密が悪くなってしまいますしね。



して、配線を通します。

 

蓋を閉めます。



蓋を閉めたにも関わらず、部屋内は陰圧なのか、少し風の吸い込みを感じました。




配線を通したため、削り欠きを入れていても、蓋が持ち上がっており、隙間風が少しですが入り込んでしまっていたようです。

 


削り穴を調整してやることで、ほとんど風を感じなくなりました。

 

 

きっとうまい具合にハマったのだと思います^^

 

(ただこれには後日改良施工してます。それは次回記事で。。。)




あとは、1枚目の化粧蓋の石膏ボードをカッターナイフで切り欠きました^^

 

配線を通すと、こんな感じになりました^^









点検口の蓋を外して、枠の内側の角を切り欠き、そこに配線を通しています。


蓋はただの石膏ボードなので簡単に切り欠けます。



これで、配線ルート確保です(^-^)/



続いて屋根裏に設置するアンテナの土台を作成しました。

 


 

はい!








ダンボールかよ!Σ\( ̄ー ̄;)



かなり見難いですが、アンテナが、ダンボールを切って、四角くした台座の上に乗っています^^;

 

アンテナが乗りやすいように、切り欠きをつけたり、ちょっとぐらいの揺

れでは倒れないように、庭に落ちてた石を。

 


ダンボール台座の底に、こんな風に括りつけてます(汗)

 








石をこんな感じで養生テープで固定して、終了ヽ(*'0'*)ツそんなんでいいの?



何もしないよりはましかな~と(;´▽`A``



 

後は、テレビの受信電波強度を見ながらアンテナの最適な方向を探します。



これでばっちりです^^




 

そして、最後に、点検口の蓋から飛び出た配線を処理します。

 

今は、こんな、クロスの貼ってあるモールがあるんですね。




クロスモール (テープ付) 1号 石目 1m
フソー化成
売り上げランキング: 154,540





アフィリエイト張ってますが、自分はホームセンターで買いました^^;



これを、切って、貼って、通して。

 


情報BOXの上をニッパーで穴を開け、アンテナからの配線を分配器に接続して完成です。




点検口から情報BOXまでの配線状況。




 



点検口の右下部分から出ている線がクロスモールで、中に、TVの配線が入っています。


点検口の穴からはモールで処理してても、やはり見栄えは良くないですね。

 

場所は、タンス部屋なので、他の人に見られる場所でないのでよしとします。

 


そして、肝心のテレビの視聴ですが。

 

ばっちりです^^

 


ブースターも必要ありませんでした。

 

もしブースターを設置する場合は、情報BOXの中に設置する予定でした。



一応これでアンテナDIYは一旦終了です^^






当初は気密を保つために、当初、色々策を考えていました。

 


防水パッキンのような物を作って、気密を確保しようとしたり。

 

 

お皿などを買ってくると、保護でついてくる発泡シートのような物で隙間を埋めようとしたり。

 

 

どちらも、むしろ隙間ができてしまったので止めました^^;






これでアンテナ設置工事費10万円(ぐらい?)が浮いたと思えば楽しいDIYでした^^

 

屋根裏という囲われた空間にアンテナ設置してあるので、メンテンナンスも容易ですし、そもそもメンテナンスがいらないかもしれないですね。



時々ずれたりするかもしれないので、修正したりする必要があるかもしれませんが^^;




材料費

 

20素子アンテナ 2500円ぐらい。
同軸ケーブル 旧宅の余りモノ 5mぐらい?
土台ダンボール 引っ越しの余りモノ( ̄□ ̄;)!!再利用
石 (  ゚ ▽ ゚ ;)庭に転がってました。
クロス付き配線モール 300円

 


使用工具

 

ニッパー

カッターナイフ
鉄ヤスリ
プラス・マイナスドライバー
脚立(屋根裏に入れるように1.8m)
はさみ

 

今回は使いませんでしたが、F型接栓のかしめまで行うと、ペンチが必要です^^

 

 



3.5寸屋根は、結構な威圧感がありますが、屋根裏が広く取れるので、アンテナの設置ぐらいは全然問題無いです^^

 

ちょっと屈みながらではありますが、天井裏は立って歩けます^^

 

まだまだ天井裏の工夫の余地はありそうです( ̄∇ ̄+)わるだくみ・・・


それでは~(^-^)ノ~~




おすすめトラコミュ一覧


一条工務店 間取り紹介 Web内覧会 展示場紹介 一条工務店を
選んだ理由
建築工事実況中! 追加オプション 照明・電気配線 土地探し 一条工務店
Webカタログ
夢発電 床暖房 住み心地 フロアコーティング with KIDS
一条ルール お金の不安 外構紹介 収納術紹介 メンテナンス
インテリア
カーテンと家具編
インテリア
小物編
動画で見る
一条工務店
火災保険



新居はおっきなおもちゃ箱o(^▽^)o


押して頂けると励みになります(^^ゞ 

 

 



2か月訪問がありました(^-^)/

$
0
0

こんにちは、はっちです^^♪


我が家にも2ヶ月訪問がありました^^


もう引き渡されて2ヶ月経つんですね~。



もう慣れてしまってずっと住んでいるような、逆に2ヶ月も経ったのか~という気持ちと色々です。




住み心地がいいから、あまり気にしないのかも(;´▽`A``


それでも押し頂けると励みになります(^^ゞ
 




二ヶ月訪問は、営業のOJさんと監督さんと来ていただきました^^



この訪問は、ちゃんと家が使えているかどうかの確認と、保証書などの書類が届いているかどうかの確認なんですね。


そして、満足度アンケートが出されているかどうかも確認がありました。







営業OJさん「はっちさん、満足度アンケートは。。。まだですよね^^」



はっち「はい、すべての不具合が無くなってからにしようかと思いまして。」(‐^▽^‐)にこっ



営業OJさん「そうですよね~。」(‐^▽^‐)にこっ



監督さん・嫁「(((゜д゜;)))ガクブル」







と、なっていたかどうかはわかりませんが、そんなやりとりがありました^^


実際には、住むことに関しては、ほぼ全て、改善されております^^


正直、施主検査で結構な不具合箇所を指摘しましたので、かなり時間がかかると思っていましたが、逆に、こんなに早く気になる箇所が無くなるとは思っていませんでした。


そして、「住むことに関して」以外の不具合についても、非常に難解だと思っていたものが、ものの見事に直るかもしれません。


この二ヶ月間も色々ありましたが(悪)現状の対応としては満足です^^

(・ω・)/その話はおいおい




そして、恒例の儀式である、フィルタ交換の儀に入ります。




これが非常に危険です。




なんせ、我が家は田んぼと畑に囲まれた土地。


通したのが冬場とはいえ、相当の虫が集合しているはずです。


慣れてますから~。と虫袋を取り出す営業OJさん。




ぷ~ん。




二、三匹飛び出してまいりました。(ノ´▽`)ノ出れた~


営業さんが慌てて手を振り回します。\(゜□゜)/バタバタ


用意していた、殺虫剤をしゅーっ!:゙;`;:゙;`;・o(ロ≦〃)おりゃ






ひとしきり攻防戦を繰り広げた後。



さてさて、取り出した虫袋を見ると・・・





なんと言いましょうか。


数十匹ぐらいの方が、きっと気持ち悪いですね。






大丈夫です。写真はありません。



ちっちゃなのようなものの「海」ができていました^^;





まぁ、ばっさばっさと捨ててしまえば問題ないのですが、なんだか嫌ですね^^



ロスガードの吸気口に虫コナーズのような忌避剤でもぶら下げてみようかな。


揮発した忌避成分が全てロスガードに吸収されてしまいそうですよね^^;




そして、無事に虫袋も交換して、予備のフィルタを2回分頂きました^^



そのやりとりの中で、






はっち「どーん、と20年分プレゼント!とかしてくたら嬉しいのに~^^」


営業OJさん「10年に一度変えてもらえれば2回分ですので、20年分ですよ~^^」

 



はっち・営業さん「はっはっは~」







くそぅ。(´・ω・`)



してやられました。


いつもやられっぱなしな気がします。



今度仕返ししてやる!倍がえs・・・



そういえばロスジェネの逆襲は堺さんが大河ドラマに集中するとかで、断ったみたいですね。(・∀・)/ワイドショー情報
 


リーガル・ハイも断ったみたいで、少し残念です。

( ̄▽+ ̄*)大河ドラマはしっかり見てしまいそう



池井戸潤さんの原作を読まずに我慢していたのですが、ロスジェネの逆襲、今度読んでみようかと思います^^


 



さて。( ̄* ̄ )





我が家は今まで2回お宅訪問して頂いておりますが、


今度は違ったお誘いがありました。


営業OJさんの展示場では、お宅訪問というのはあまりしていなく、契約前のお客さんを、インテリア館(※1)に集まって、建築した施主に色々な質問をするイベントがあるみたいですね。


※1
インテリア館は、名古屋の名東区にある色々な住設や、免震、断熱性能などを確認できる施設です。i-smartの家もありますよ。
ぜひ近くの方は言ってみてくださいね^^営業さんに言えば見学させてもらえます。なぜかビルの上にセゾンが建っている変わった建物です。)



自宅と違って、何をしゃべればいいのか、それとも好きなことをしゃべっていいのかわかりませんが、ちゃぁぱ(こっそり変更(汗))さんの言う、夜カフェみたいなものかな?と思います。


すみませんm(_ _ )m

コメント頂きましてSaeさんではありませでした(汗)

大変失礼しましたo(_ _*)o




 
ちょっとどきどきしますが、行ってきたいと思います^^


もしかして、行かれた方りますでしょうか?


雰囲気教えていただけると、嬉しいです。( ̄ー ̄;どきどき




それでは~(^-^)ノ~~




おすすめトラコミュ一覧


一条工務店 間取り紹介 Web内覧会 展示場紹介 一条工務店を
選んだ理由
建築工事実況中! 追加オプション 照明・電気配線 土地探し 一条工務店
Webカタログ
夢発電 床暖房 住み心地 フロアコーティング with KIDS
一条ルール お金の不安 外構紹介 収納術紹介 メンテナンス
インテリア
カーテンと家具編
インテリア
小物編
動画で見る
一条工務店
火災保険



緊張して夜も眠れません(><;)     (うそです^^)


押して頂けると励みになります(^^ゞ 






(気密編)屋根裏アンテナDIY

$
0
0

こんばんは、はっちです^^♪

 


最近暑くなってきましたね。


引っ越してから2ヶ月。

結構な距離を自転車通勤しているのですが、段々と日焼けしてきました(汗)


あれですね。


「焼けてますね~」


なんて言われると、


なんだか仕事せずに遊んでる人


みたいな印象に取られないかちょっと心配です(;´▽`A``全国の日焼けの皆さんすみません。



そして案外体力ついてきた気がします( ̄▽+ ̄*)


それでも押し頂けると励みになります(^^ゞ
 




前回で終了したと思われた、TVアンテナ屋根裏DIYでしたが、、、


まずは、見ていない方はよろしければこちらからどうぞ~


第1回屋根裏アンテナDIY(試験編)  


第2回屋根裏アンテナDIY(導入編)


 

第3回屋根裏アンテナDIY(設置編)




通常のテレビで視聴する分には全然問題が無かったのですが、


パソコンで電波の弱い地方局を見ると、並列作業している時に、多少ブロックノイズが載ることがありました。

 

やはりTVの画像処理エンジンとPCでは差がでますね^^;

 

少しでも電波強度が高くなれば、処理落ちすることも少なくなるだろうと考えて、再度調整に、屋根裏に入りました。

 

アンテナの向きを調整して、蓋を閉めた時、気が付いたことがありました。

 



気密測定の時は、結構な勢いで風を外部に送り出していたはず。

 

だったら、現状も近い状況を作ってみよう。(・ω・)/やってみよう

 


ということで、キッチンの換気扇を「強」にし、差圧感応式換気扇をロックしてみました。

 

キッチン換気扇の「強」って結構すごい音しますね^^;

 

2階にいてもゴーゴー音がします。

 

これは、まずいんじゃないか・・・と思い、点検口に近づいてみると。

 

 



しゅー・・・・( ̄_ ̄ i)

 





いかん、これじゃ、一条工務店の鬼監督に怒られる!

 


ということで、配線口を見直しすることにしました。

 


どうやら、配線の切り込みが少なくて、配線の厚みで、ほんのすこし蓋が持ち上がっていたようです。

 

ならば、と用意したものは。



旧宅で使っていたスキマテープ@100均^^;


ドアの下だとかの隙間を埋めるためのスポンジのようなテープです。


スキマ風がひゅーひゅーしてる旧宅から持ってきたものですが、まさか、新居で使うことになるとは思っていませんでした(汗)




今度はスキマテープが入るように配線のための鉄やすりで切り込みを広げます。



がりがりがりがり・・・φ(.. )


 


 



点検口の縁を屋根裏側から見た写真です。


合板の模様が綺麗に出てます^^;



このように、配線通路を広く確保して、





 




横から見た写真(奥の配線は太陽光パネルからの線(^-^)/)


ここに、




 






スキマテープを敷きました。( ̄▽+ ̄*)ぴったり


このクッションの上に配線を敷きます。


写真は1枚のスキマテープですが、実際は2枚使いましたφ(.. ) ぴっちり隙間埋め




下からしっかり点検口の3枚目の蓋を押さえ、換気扇ON~^^

 



ばっちりです^^

 


そよそよもしません。

 


屋根裏にライトを置いて、下から隙間を確認してみましたが、光の漏れもありませんでした。


大丈夫そうです^^



もうこれで、白い目で見られなくてすむぞ~m(..)mそもそも見てないかもよ


 


なんて思ったりはしませんが、ちょっと拘ったのには訳がありました。

 


もちろん、


一条イズムを継承し、監督さん、大工さんの努力をムダにしないため。


というのもありましたが、


 

「点検口が結露する」という話をお聞きしたからでもあります。

 


冬場に屋内が陰圧であり、部屋が暖かく、点検口の気密が取れていなければ、十分に結露する条件が整います。


 

こうした状況を起こさないためにも、気密をなるべく取ることができるようにしておきたかったんです。

 


ちょっと苦労しましたが、無事完了です。

 



ちなみに、取り合いがちょっと微妙な、点検口一枚目の蓋を開けたところを参考に載せておきます。








配線に多少余長を見て、蓋が開きやすいようにしています^^





ついで、ではないですが、地鎮祭の時にお祓いしてもらった御札

 

梵天は上棟の時に大工さんにつけてもらいましたが、御札をすっかり忘れていました。

 

これからもよろしくお願いします。

 

ということで、隣に設置^^








 これで安心です^^


御札の裏には上棟日と氏名を記載しておきました。


時々、大○造ビフォーアフターなんかで家を解体する時(厳密に解体ではないですが)、屋根裏のお飾りが出てくるケースがありますね。


あれを見ると、

 


ずっとこの家であった数十年の色々な出来事を、しっかり屋根裏で見守ってくれたんだな~(ノω・、)うんうん

 


と、しみじみ思います。

 


もしかすると、自分の孫ぐらいが、この家を解体し、新しい家を建てる時に、同じような気持ちを持ってくれるといいな。


そんな思いを込めて、御札の裏に記載しました。

 

 



はっち孫「じじい、字汚ねぇな」




。゚(T^T)゚。ぶわっ

 


そんなんでもじいちゃん思い出してくれたら嬉しいよ( ´(ェ)`)

 


妄想が妄想を呼んでます(苦笑)





点検口は、ちょいちょい手直しはありそうですが、自分でやっていることなので、楽しんで修正していきたいと思います^^

 



それでは~(^-^)ノ~~




おすすめトラコミュ一覧


一条工務店 間取り紹介 Web内覧会 展示場紹介 一条工務店を
選んだ理由
建築工事実況中! 追加オプション 照明・電気配線 土地探し 一条工務店
Webカタログ
夢発電 床暖房 住み心地 フロアコーティング with KIDS
一条ルール お金の不安 外構紹介 収納術紹介 メンテナンス
インテリア
カーテンと家具編
インテリア
小物編
動画で見る
一条工務店
火災保険



DIYした場所は時々チェックしないとねo(^▽^)o


押して頂けると励みになります(^^ゞ 

 

 

 




WEB内覧会(第1回) ダイニング吹抜け 

$
0
0

こんにちは、はっちです^^♪


入居して、もう3ヶ月目。


そろそろWEB内覧会をしなければ~と思いつつも、引き渡し前後のネタがたくさんあったりで、未だ整理がついていません^^;


でも、とりあえずとっかかりというわけで、まず、我が家の特徴である、


ダイニング吹抜け


から入って行きたいと思います^^

 



我が家の家造りコンセプト( ̄▽+ ̄*)


押し頂けると励みになります(^^ゞ
 

 



まずはこちら。




 

 
 
 






吹抜けの三連窓です。


大きく、明るく、そして、高いところなので電動ハニカムシェード装備です^^



 


 

 
 


 



そして、下がった右側にはキッチンがあります。







 

 
 


 



キッチンはワイドカウンターのブラック。φ(.. ) これはまたキッチンのあたりで~

 

 



 

 
 

 




 

そして、吹抜けのオープンステア。


ちなみにダークのかすみガラス仕様です^^





 

 
 
 







そして、ぐるっと一周しまして、再び3連窓です。



今度はハニカムシェードを閉めています^^





こんな感じのダイニング吹抜けなのですが、ちょっと普通と違うのは。



これ、



北向きなんです。




ちょうど3連窓の方角が真北になります。



北側の吹抜けってどうなの?


と思うのですが、


設計段階では、設計士さんから、


「北側は優しい光が入りますよ^^」


なんて言われていましたが、実際にそうでした。


何より、


思っていた以上に明るいです。(ノ^^)八(^^ )ノやほぅ



そして、日差しが差し込んで暑い。


といってシェードを閉める必要がありません。


太陽の間接光という感じです。( ̄ー ̄;別の理由で閉めたりしますけどね



監督さんとも話をしていましたが、やはり間接光なだけに、大きな窓を入れる必要は合ったかもしれないですね。


小さければ光量が足りないと思ったかもしれません。


この幅で、ぎりぎり一杯の大きさとバランスを選ぶとこの3連窓になりました。



暑さは取り入れず、明かりだけ取り入れる感じで、良かったな~と思っています。(b^-゜)まんぞく




続いてのポイントとして、


ダイニング吹抜けです。


多くの家の方は、リビング吹抜けにされる方が多いかな?と思います。


吹抜けって家の中心という感じがしますよね。


我が家は、


母親中心の家にしたかった。


というのがあります。

 

このダイニングキッチンがその役割を果たして欲しい。


そんな思いが込められています。


 


ですので、


このキッチンの前を通らないと二階には上がれません。


逆に。


リビングは通らなくても二階に上がれるようになってます。

 


子供は、リビングでごろごろしている親父(はっち)には会わずとも二階には行けますが、キッチンでご飯を作っている、母親の顔は見ないと子供部屋にいけません。

 


ちゃんと帰ってきて、ご飯の用意しているのを見る。


「ご飯だよ~」と声を出せば、吹抜けを通して家中に聞こえます。


さらに、キッチンからは、どの部屋の様子も伺えるようになっています。

 


どこにいても、家族の声が聞こえる。料理の音が聞こえる。


そんな家造りをしました。


寝室と和室除きますけどね^^;



まぁ、嫁からは。


嫁「すごいプレッシャーを感じるんだけど( ̄ー ̄)」


と言われましたが、納得してくれているようです^^



実際にダイニングキッチンを中心としてるため、


どこに行くにも、動線が短くて済む。


という利点もありました。


家事のし易さというのは重要ですね。




ではでは、第1回WEB内覧会ダイニング吹き抜けでした~^^



色々なWEB内覧会内覧会はこちら→

みんなのWeb内覧会

 

一条工務店はWEB内覧会はこちら→

Web内覧会*一条工務店

 



それでは~(。・ω・)ノ゙



おすすめトラコミュ一覧


一条工務店 間取り紹介 Web内覧会 展示場紹介 一条工務店を
選んだ理由
建築工事実況中! 追加オプション 照明・電気配線 土地探し 一条工務店
Webカタログ
夢発電 床暖房 住み心地 フロアコーティング with KIDS
一条ルール お金の不安 外構紹介 収納術紹介 メンテナンス
インテリア
カーテンと家具編
インテリア
小物編
動画で見る
一条工務店
火災保険



新築時の写真はきれいだな~なんて   ゚・゚*・(゚O゚(☆○=(`◇´*)o何か言った?


押して頂けると励みになります(^^ゞ 

 

 




WEB内覧会(第2回)ワイドブラックキッチン

$
0
0

こんばんは、はっちです^^♪




第1回に続きまして、第2回WEB内覧会はキッチンです(^-^)/


我が家のキッチンは、ブラックのワイドカウンターに、ブラックのカップボードです。


ダークウォルナットの建具だから、ブラウンがいいんじゃない?と話をしたのですが、


嫁「うん。やっぱり鏡面のピアノブラック。」


ということで、ブラックになりましたが、こっちで良かったかな~と思います^^

 



 




キッチンは嫁の城かと( ̄▽+ ̄*)


押し頂けると励みになります(^^ゞ
 





キッチンだけブラックにすることで、別空間というアクセントがついた気がします。



ちなみに、キッチンの高さは90cmにしました^^


以前の検討(エコカラット見てきました(LIXILショールーム) で、90cmがベスト!となりましたが、


実際にどうだったかと言うと、、、





使いやすいそうです。166cmの嫁ヾ( ´ー`)





ただ子供が、食器を流しに持っていくのは大変そうですね^^


「よいしょっ」と持ち上げてる姿が可愛らしかったりします(*^.^*)(親バカ)




そして、調理側にいきまして。

 

特に変わったオプションは無く。


IHは標準のものを採用しています。


食洗機はミスト付きにしています。




どうなのでしょうか、食洗機は比べて見たことがないのですが、汚れはきれいに落ちていると思います(^▽^;)嫁任せ


毎晩ここは、タイマーで夜の深夜電力帯に動くようにしているようです^^


そして、調理周りでちょっと気を付けたところとしては、


ココ。










スイッチの位置が少しだけ高くしてあります。


設計途中には気が付きませんでしたが、IHでの調理中の油はねを気にしました。



元々勝手口のセンサーライトの照明ですので、ON,OFF自体あまり行いません。


多少、押しにくくてもいいから、できるだけ上げてくれる?


と監督さんにお願いしたところ、少し上がりました^^


うん、まぁ良かったんじゃないかな。多分。

( ̄ー ̄;旦那が改善できる箇所はこれぐらい(汗)






そして、今度はカップボード側です^^


ここで考えたのは、パントリー、カップボード、冷蔵庫の配置。










現状は中々の生活感あふれる写真しか撮れませんので、冷蔵庫無しの時の写真です^^;



キッチンはアイランドではないため、一方向からしか入れません。


右側の入口から、冷蔵庫、カップボード、パントリーと並んで、奥に勝手口(外に野菜置き場)


となっています。


IHの側に冷蔵庫あったほうが便利?とも思ったのですが、そうでもなさそうですね。



色々と話しをして、この配置になりました^^



飲み物は取り出しやすいけれども。(手前の冷蔵庫)


お菓子は取り出しにくい。(奥のパントリー)


おっきなねずみ対策(はっちσ(^_^;)自分?)




少しはお腹のぽっこり具合に貢献してくれていると思います(汗)






そして少し失敗だったのが、差圧感応式換気扇の位置でした。


冷蔵庫を設置してしまうと・・・








 



奥行きがあり、届きません^^;


そんなに触るものではないのですけどね。


なんとか手元で上手いこと操作できるような何かを考え中ですm(u_u)m




さて、


ワイドカウンターの外側に行きますと、イスが二脚。



見た目よりも実用性重視のキャスター付きのイスです。そして値段も安い^^


やっぱり動かしやすいほうが、掃除がし易いですよね^^;



 








デザインや調和はおいておいて・・・(汗)


ホワイトのイスはすっきりしていていい感じです^^


子供用のかえるさんは娘が気に入っておいています^^




こんな風にならんでいる椅子ですが、


元々は料理中にキッチンの中で一休みするために買ったものでした。



しかし、あまり活用されず^^;


だったら、ということで二脚揃えてカウンター側に置いてしまってます^^


キッチン側で一休みしたい時は、持って行ってもらってるはずです。(-。-;)はず・・・



大人が座ってイスでゴロゴロしてもいいように、キッチンの内部は傷防止マットも引いているのですが、


物を落とした時の、傷防止ぐらいの役にしか立ってません^^;


中々想定と使い勝手は違うようです^^;

 




ちなみに、


このワイドカウンターは、元々ヨシローさんのようなプライスレスカウンターを想定していたのですが、

その記事→WEB内覧会その19 プライスレスカウンター☆ m(_ _ )mヨシローさん失礼しますね~

 



あまりそのような使い方はされず。ヽ(;´Д`)ノはぅぅ


遅くに帰ってきた時は、ここで寂しくご飯を食べてます(汗)


ま、ここがカウンターとして活躍するのは、子供が大きくなってからかな~( ̄ー ̄)期待・・・



 


そして、先ほどのキッチンの高さ90cm。


これが意外な副作用をもたらしています。(^_^;)たいしたことないよ


恐らく多くの人が当てはまらないかと思いますが。


このキッチンの角。














ちょうど自分の長袖の袖がひっかかるんですよね。冬場(☆。☆)





このカウンターの角に、


牛乳の入ったコップを置く コト旦φ(.. )


持って行こうとする。 (゜ρ゜)よっと


袖が引っかかる。 ( ̄ー ̄)ん?


腕だけストップ。 ( ̄□ ̄;)!!あっ


牛乳だけが飛んで行く。 \(゜□゜)/・・・





大惨事\(^_^)/





ホワイトウォルナットの床で良かった~(ちがうちがう)


泣く泣く夜中に拭きとっているのはなんだか寂しいです。



お気をつけ下さい~^^



こんな感じでキッチンの紹介でした^^


そして、書いてて思ったのですが、


嫁に書いてもらえば良かった・・・(;´▽`A``

 



参考になってくれるとうれしいです^^



色々なキッチンWEB内覧会はこちら→

 


一条工務店はWEB内覧会はこちら→

Web内覧会*一条工務店

 

 


それでは~(。・ω・)ノ゙



おすすめトラコミュ一覧


一条工務店 間取り紹介 Web内覧会 展示場紹介 一条工務店を
選んだ理由
建築工事実況中! 追加オプション 照明・電気配線 土地探し 一条工務店
Webカタログ
夢発電 床暖房 住み心地 フロアコーティング with KIDS
一条ルール お金の不安 外構紹介 収納術紹介 メンテナンス
インテリア
カーテンと家具編
インテリア
小物編
動画で見る
一条工務店
火災保険



使い勝手をレポートするのは何か作ってからにすれば良かった・・・


押して頂けると励みになります(^^ゞ 

 



HEMSで発見!電圧抑制かかっていませんか?

$
0
0

こんばんは、はっちです^^♪


しばらく更新が滞っておりましてすみませんm(_ _ )m




風邪引いてました:゙;`;:゙;`;・o(ロ≦〃)ぶぇっくしょぃ





自分の風邪パターンは大抵決まっておりまして、


幼稚園で娘が風邪を拾ってくるところから始まり。


(。>0<。)ゲホゲホ


はっち(´・ω・`)やばい・・・


(_ _。)ぐったり


はっち| 壁 |д・)大丈夫?


\(^_^)/ケロリン


はっち(x_x;)きた・・・


はっちm(_ _ )mぐったり



治癒力の差に大きな若さを感じます!\(^_^)/




さて、ようやく良くなってきましたところ、ε=(。・д・。)ケホケホ


ちゃぁぱさんの記事(我が家の電圧抑制は対応不可? )を見まして、(お名前失礼します、迷惑でしたら言って下さいねm(_ _ )m)


今回は、太陽光発電設備の懸念事項の一つである、


「電圧抑制」について書いてみようと思います。




久しぶりにブログタイトルのテーマね( ̄▽+ ̄*)


押し頂けると励みになります(^^ゞ
 

 



さて、この電圧抑制ですが、


実際に、我が家にも起こってしまいます。


それも、太陽が登って降りるまで断続的ですがずっと。


解決されることのない問題に頭を悩ませています。







我が家はカーポートも含めて18.2kWの太陽光発電設備を積んでいます。


入居当初(3月)帰ってきては発電量のチェックをしていたのですが、何やらグラフにおかしな凹みが。











上の図になるようなのが理想の波形だと思うのですが、現状は下のようになっています。


そして、引っ越しをして、初めての休みの日に、太陽光発電量をチェックしてみると。。。



「電圧抑制のため、発電量を抑制しています。」



との文字が。



なんだなんだと、見ていると、時々解除される模様。



でもすぐに抑制がかかる様子。



HEMSを覗いていると、抑制履歴を見ることができることを発見。



どうなっているのか~と見てみてると。



ずらーっ抑制履歴。



その数なんと。




一日約100件(我が家はパワコン2台)



( ̄□ ̄;)ナニコレ、抑制かかりまくり。。。



このままでは、夢発電が、まさにのようになってしまい、




発電払いできなくなった一条工務店から、太陽光付きの屋根を取り上げられ、


水色のブルーシートで防水されたなんともみずぼらしい、b-smartになるに違いありません。





実際には屋根だけ取り上げられることはありません^^



きっと家を取り上げられるんでしょうね(汗)





ブログで電圧抑制のことは知っていましたが、我が家もそれに該当するとは思っていませんでした。



とにもかくにも、このままでは見込みの発電払いが、難航する可能性もあります。




何はともあれ、監督さんに連絡したら、電力会社に問い合わせてください~ということでしたのですが、



一小市民大手電力会社に問い合わせて対応してくれるんかい。




なんて思って電話したら・・・対応してくれました^^





当初は一条工務店が対応していたみたいですが、どうにも数が多くなりすぎて、電力会社側に何を言っても中々対応してくれないとか。



消費者として話をすると対応を考えるみたいですね。





ただ、対応すると言っても。まずは原因調査からです。


通常、家の電線には100Vの電圧がかかっていますが、きっちり100Vではありません。



一般家庭で使われている電気は「波」であり、その波は高いところ、低いところで差が出てしまいます。



そのため、




電気事業法によって95V~107Vで運用しなければいけない。




と定められています。




通常、電力会社より、この範囲内で電気が流れてくるのですが、そこに太陽光発電の電気が流れることによって、 電圧が上がることがあります。




電力会社としては95V~107Vで送っているにもかかわらず、


太陽光発電の売電によって電圧が上がってしまうことは、 電気事業法違反になってしまいます。


ですので、陽光発電側で発電量を抑制して電圧上昇を抑えているんですね。



太陽光発電をしている我が家も発電所ですので、この規定を守らなければいけません。




守らないとどうなるか?なのですが、



周辺の住宅の電圧が上昇し、電化製品の寿命が短くなってしまう可能性があります。



最近は無くなりましたが、フィラメントを使っている白熱球などは、寿命がかなり縮まります。



ノートパソコンのACアダプタに100V-240Vなどという表記があるのを見たことあるでしょうか。



使用電圧が100V~240Vまでは大丈夫ですよ~という表記ですね。



ノートPCの場合、海外に持っていくことも想定されているのか、広い範囲での電圧の仕様になっています。



海外はコンセントプラグの形が違いますので、ノートPCのアダプタからコンセントまでが外れるようになっていると思います。



ここだけ繋ぎかえてやることで、海外での使用が可能になります。




余談でしたが、ノートパソコンは多少電圧が上がっても問題なさそうですね^^



ただ、上で、電化製品の寿命が短くなるかも?

と書きましたが、JIS規格で110Vまでは安全に動作するように設定されてますので、ほとんど問題ないと考えています。


(電圧は水圧と同じような考え方で、強ければ強いほど周りが壊れやすくなります。影響が無いと言われていますが、100%言い切れるわけではなく、保証期間内に問題が出る範囲ではない。ということなんだだと思います)



ふ~ん、なるほど~、法律違反になるんじゃしょうがないよね~


なっとくなっとく(ノ´▽`)ノ








なんてことにはなりませんよね?







だって夢発電なんですもの。



電圧抑制がかかることによって、支払不能になってしまっては困ります。




ちなみに我が家では、



午前7時~午後15時まで、ほぼずっと電圧抑制がかかっています。

  ( ̄_ ̄ i)日が昇った時点で抑制されてる。




抑制後の発電量は、搭載量の5~6割運転。



一条工務店の発電払いは、シミュレーション値の8割程度だったかな。



足りないじゃん!



※すみません、現時点では足りてました。シミュレーションそのものも厳しい値を用いてますね。



上記したように、太陽光発電を設置することによっての電圧上昇であれば、施主側で何かしなければなりません。




ただ、


元々の電圧が95V~107Vの規定に収まっていなかった場合は電力会社側で対応することになります。




多少お金がかかっても、電圧抑制対策をすることによって、売電量が増えるのであれば、それはお願いしたいところです。



どうなるかは、まず調査することでわかるようですね。



電圧抑制状況を確認するために、色々と計器を取り付けて、計測してくれるようです。




この電圧抑制ですが、気づいていない方も結構いらっしゃるようですね。


HEMSは結構見やすく表示されますが、壁付けモニタは見ようとしないと見れないのだとか。


一度調べてみてはどうでしょうか^^





まずは、計測です。


それ次第で、対応が変わりそうです。




今回はこのへんで~


それでは~(^-^)ノ~~




おすすめトラコミュ一覧


一条工務店 間取り紹介 Web内覧会 展示場紹介 一条工務店を
選んだ理由
建築工事実況中! 追加オプション 照明・電気配線 土地探し 一条工務店
Webカタログ
夢発電 床暖房 住み心地 フロアコーティング with KIDS
一条ルール お金の不安 外構紹介 収納術紹介 メンテナンス
インテリア
カーテンと家具編
インテリア
小物編
動画で見る
一条工務店
火災保険



一件一件対応するのは大変そうですね(・_・;)


押して頂けると励みになります(^^ゞ 

 

 


(太陽光発電)電圧抑制がかかりやすい地域

$
0
0

こんばんは、はっちです^^



前回の電圧抑制の記事の中で、電圧抑制時間を集計している方もいらっしゃったので、自分も集計してみましたら。。。 


6月に入り、4月、5月に比べて、半数以下の電圧抑制に収まっていますが、それでもまだ1日辺りの電圧抑制回数が38件


 

38件の集計時間

 


約6時間(°Д°;≡°Д°;)えっえっ?

 


6月は、9時~15時で抑制が発生していますので、太陽光の発電条件が良い間は、ほぼずっとです(汗)

 


数が多くて集計が大変でした(-。-;)



まさか6時間もとは・・・( ̄_ ̄ i)


押し頂けると励みになります(^^ゞ
 





現在、電力会社の方と色々と打ち合わせをしておりますが・・・



打ち合わせの中で、電圧抑制がかかりそうな立地について、わかってきましたので、まとめておきたいと思います。


ただ、あくまで出てきた中での話ですので、その他にも色々な条件があるかもしれません。


そして、電気の扱いについて、電力会社毎で解釈が違う可能性もありますので、そのようなことがあるかもしれない。

 


という具合にとどめていただけると助かります。

 











 1,住宅の少ない地域

 


周りに住宅が少ない場所だと、必然的に電柱から家までの引き込み線が長くなる場合があります。

  

引き込み線とは

電柱の上のトランス(バケツみたいなの)から家までつながっている電線のことです。

  

この距離が長くなることで、電圧降下が起きた結果、電圧抑制がかかってしまいます。


どうしてなるかは、また記事にするかもです・・・(-"-;A


 



2,全量売電制度を利用している


 

これは、もしかすると電力会社で解釈が違うかもしれませんが、

 

余剰売電と全量売電では電圧規制がかかるポイントが違います。

 

これについても、また細かく記事にしたい・・・するかも・・・と思いますσ(^_^;)ちょっとむずかしい・・・


余剰売電の場合は多少良い条件になります。


 


3,同一配電線内に工場地帯がある

 


場所を工場地帯に限定してしまいましたが、大きな電力を一気に使う地域であれば同様なことが起きる可能性があります。


 

電気は

 


発電所→変電所→家庭

 


と送られてきますが、変電所から送られてくる範囲は、いくつかのブロックに分かれています。


 

工場の工作機器のように、一気に大電力を使用する機器を使用すると、一時的に電圧が下がることがあります。


 

そのため、電力会社側で電圧が一時的に落ちても、101V±6Vという、電気事業法で定められた範囲内に収まるように、電圧を上げている場合が多いです。


 

とある工場で一気にたくさんの電気を使って、また違う工場で電圧が足りない、機械が止まった!


 

なんてことになったら、供給側(電力会社)の責任になってしまいます。


電力会社としてはできるだけ電圧を上げておきたいところだと思います。

 


ただ電圧が高いと、売電する側としては、それ以上の電圧で電気を送らなければ、電気を送れません。


電気は水と一緒で、買電する電気よりも高い電圧(水圧)で売電してやる必要があります。


 

電圧抑制が発生する一例ですが、

107Vぎりぎりで送られてきてるいる場合、108Vで売電しようとするのですが、規制点と言われるポイントにおいて、101V±6V電気事業法違反になってしまう可能性があります。

ざっくりなので細かい点はご容赦を・・・o(_ _*)o

 

そのため、発電量を抑制して電圧が上昇しすぎないように売電をする必要があります。




4,周辺に太陽光発電をしている家庭がたくさんある。


 

1とは真逆になってしまうかもですが、同一の低圧引込線上に太陽光発電をしている家庭がたくさんあると、電圧抑制がかかりやすくなります。


 

低圧引き込み線とは

トランス(電柱の上のバケツ)に繋がっている線のことで、同じトランスから電気を引いている家庭です。

(°∀°)b 上の1で出てきた引き込み線と同じこと


 

前述のように太陽光発電で発電した電気を売るときには電圧を押し上げられます。

 


それがたくさん重なり、電圧が押し上げられることで電圧抑制がかかることがあるそうです。

 


電気は交流の波で送られてきます。

 


波に高低があるように、電気にも高低があり、それは常に変動しています。

 


その変動に合わせて、パワーコンディショナが売電できる電圧に調整しながら売電するのですが、それが107Vを超えないように電圧抑制がかかるような仕組みです。


 


当初売電契約をする際に、電力会社から頂く、電圧抑制について説明がありますが、原因としては、このように色々なケースがあるようです。

 



自分のような田んぼの真中だったりすると、1~3のケースが当てはまり、電圧抑制が非常にかかりやすいケースではありますが、

 

逆に、自分の家しかありませんので、対策は行い易いです。

 


4番のようなケースは、新興住宅街のような新しい住宅地域ですと、電圧抑制対策の影響が他の家庭にも出やすくなり、 様々な調整が必要となり、思い切った対策が打ちにくいと考えます。

 


スナフキンさんの記事にこのようなことが紹介されていました。

 

6月から「電圧抑制対策」を東京電力が開始してますね。

(スナフキンさんリンク失礼します。ご迷惑でしたら削除しますねm(_ _ )m)



発電のピークをちょっとだけ抑えてほしい。

と言った、お願いのようです。


 

密集地における電圧抑制対策も大変のようです。(^-^)/平等にね






色々条件がありそうですが、恐らく我が家は、電圧抑制が0になることはありません。


 

それほどに、電圧抑制のかかりやすい条件が揃っているとのことだと思っています。


 


自分の契約する前後で、恐らく当時話題になった新型の200Wの単結晶パネルに変更になった施主が、どんどん引き渡しをされていった頃だと記憶しています。

 


それに伴って、全量売電の実績がどんどん出てくる中で、一条工務店としても電圧抑制のリスクを理解していったと思っています。

 




現在の契約している、する施主さんに、しっかりリスクについて説明をされているのでしょうか。

 




期待していた発電について、電圧抑制によって発電払いができなくなった場合、どうなるのか説明があるのでしょうか。

 



ぜひ、そのリスクを理解した上でで太陽光発電設備を設置していただきたいと思います。


 


恐らくひどい方の部類だと思われる我が家の電圧抑制状況でありますが、今のところ、発電払いに影響が出るほどではありません。
(6月はちょっと怪しいですがおそらく大丈夫。)

 


ただ、やはり、

 


太陽光発電設備の機能を使い切れていない。

 


せっかく発電した電気をムダに捨てている。

 


その状況は、昨今の電力事情を考えると、とても「もったいない」ことだと思います。



試行錯誤の電圧抑制対策ですが、現在、少しでも抑制量を減らし、できるだけ売電をしていけるように電力会社と交渉していっております。

 


今のところでの簡単な試算をした結果、電圧抑制が0になれば、晴れの一日あたり491円程度増えるのではないかと計算しました。


1日の発電量が491円増えるだけでも、20年では、240万円ぐらいになります。

年間240日の晴れ、20年間のトータル。劣化は考えていません(;´▽`A``


多少の費用であれば、元は取れるはず。


色々な手段を考えていきたいと思います。


それでは~(^-^)ノ~~


 



おすすめトラコミュ一覧


一条工務店 間取り紹介 Web内覧会 展示場紹介 一条工務店を
選んだ理由
建築工事実況中! 追加オプション 照明・電気配線 土地探し 一条工務店
Webカタログ
夢発電 床暖房 住み心地 フロアコーティング with KIDS
一条ルール お金の不安 外構紹介 収納術紹介 メンテナンス
インテリア
カーテンと家具編
インテリア
小物編
動画で見る
一条工務店
火災保険



梅雨が早く明けないかな~(・_・;)


押して頂けると励みになります(^^ゞ 

 

 




どんな対策ができるの?提示された電圧抑制対策案

$
0
0

こんばんは、はっちです^^♪



前回の記事で、電圧抑制がかかり易いケースを紹介しましたが、我が家の場合、


1,住宅の少ない地域


2,全量売電制度を利用している


3,同一配電線内に工場地帯がある


の3つに該当します。





周りは田んぼ畑なのに、少し行くと住宅街&工場・・・( ̄_ ̄ i)


押し頂けると励みになります(^^ゞ
 





まず、我が家の状況の説明です。


家から最寄りの電柱の上のトランスまでの距離が50mほどあります。





 


 

 



この間に他の家庭はありません。


そして、電力会社の配電線の電圧測定の結果、


通常時(太陽光発電設備が動いていない時)には101V±6Vを超えていない。

 

結果、電力会社としては、電気事業法の範囲内である


ということがわかっています。





では、太陽光発電設備が動いているとどうなるか、ということですが、


家庭内の電圧で107Vを超えて電圧が上昇しています


ただ、これは、


太陽光発電設備による電圧上昇であることが明確なので、電力会社としては何も出来ない。


というスタンスのようです。

 



何も出来ないと言われて、引き下がることはできず、せっかく電力のプロですので、どうすれば良いのか?


ということを、幾つか対策案を聞いてみましたヘ(゚∀゚*)ノ転んでもただでは起きない

 




1,配電線路を太くする。


電柱から引き込まれている電線を太くすれば良いようです。


電気は水と同じように考えられる点があり、水の通り道(電線)を太くしてやることで、たくさん水を流せるようになり(電流)、水路にかかる力のロス(電圧降下)が抑えられる。


ような考え方です。


そうすることで、電圧抑制がかかりにくくなります。






2,家により近い位置にトランスを増設する。


電柱の上にあるトランスという変換器までの距離を短くするということですが。


長い距離を水で押し出すよりも、短い距離を押し出してやったほうが水圧のロス(電圧降下)は低くてすみます。


低く抑えられれば電圧が高くなりすぎず、電圧抑制がかかりにくくなります。




ただ、


これですが、


巷によく聞く、


大容量太陽光発電を載せた場合、電力会社から高額な請求が来るかもしれない。


と言われている工事と同じ工事内容です。


費用は40万円だとか、そんな話を聞いたりもしています。







3,配電線路を2条にする。



売電と買電の線路を独立させます。


ちなみに、これは余剰買電の場合、そのような線路になっているようです。


これは、規制点という、101V±6Vがどこの点で制限されるか?


ということから発せられています。


ちょっと説明しますと・・・



全量売電の場合







家のものすごく近くの点で101V±6Vの規制点ができてしまいます。


この場合、トランスまでの距離があり、そこに到達する頃には107Vに上げた電圧が105V程度まで下がってしまいます。


本来ならもっと高い電圧でじゃんじゃん売電したいところなのですが、


パワコンが売電しようと電圧を高くする。


規制点での電圧が高くなる。


パワコンが電圧抑制をする。


と言った状況で規制がかかります。



まさに、今の我が家の現状がこのとおりです。



そして、対策として余剰売電の場合







家の近くではなく、トランスに101V±6Vの規制点が設定されるそうです。


そうすることでパワコンの整定電圧を110V程度まで上げ、より売電をしやすくすることができます。





全量売電なのですが、余剰売電のような形に線路を作ってやることで、より売りやすくなるようです。



あらかじめお詫びo(_ _*)o

読みなおしてみると、解釈に曖昧な点が出てきてしまってます。

間違っている可能性もありますので、すべてを鵜呑みにせず確認よろしくお願いしますm(_ _ )m





4、送電電圧を少し下げてもらう。


送ってくる電圧を下げてもらって、売電をしやすくするという全てを解決するアッパレな方法なのですが。\(^_^)/あっぱれ


これは非常に大掛かりです。


我が家のために、同一配電線路上にある全ての電圧を下げる。


ということになります。


前回記事にしましたが(太陽光発電)電圧抑制がかかりやすい地域 、電圧を下げるということは、機器が正常に動作しないリスクを電力会社が負うことになります。


もちろんどこまで安全に電圧が下げられるかを調査しての判断だと思いますが、


恐らくかなり広範囲に影響をおよぼすものと考えられます。

(*´Д`)=з最終手段。。。




我家の場合。


当初、3の配電線2条にするという方法を選択していました。( ̄ー ̄)当初?

 

直接パワコンの電圧を上げられ、一番効果がありそうな方法でした。



ただ、中部電力、一条工務店とも話をして、この方向で進めるといった時に、

 



 

 

この計画に重大な欠点が見つかりました。



ちょっと休憩^^

疑問、質問はコメント、もしくはメッセージで~^^






おすすめトラコミュ一覧


一条工務店 間取り紹介 Web内覧会 展示場紹介 一条工務店を
選んだ理由
建築工事実況中! 追加オプション 照明・電気配線 土地探し 一条工務店
Webカタログ
夢発電 床暖房 住み心地 フロアコーティング with KIDS
一条ルール お金の不安 外構紹介 収納術紹介 メンテナンス
インテリア
カーテンと家具編
インテリア
小物編
動画で見る
一条工務店
火災保険



続きはなるべく早く書きたい(・_・;)


押して頂けると励みになります(^^ゞ 

 

 




ついに実行!電圧抑制対策(トランス増設)

$
0
0

こんにちは、はっちです^^♪



一体何やってるの?

  

という声がそろそろ聞こえてきそうなので、Σ(~∀~||;)え?今更?

 


ちょっとダイジェスト。ヽ(゚◇゚ )ノ

 

 


今回問題としているのは、太陽光発電設備の売電が電圧抑制によってうまく行かないことです。



本来、下の図のようになるはずの売電ですが、

 








どうやら頭打ちしている様子。


 

原因は電圧抑制。


 

これを回避すべく、様々な方法を検討し、













出来る限りこの、電圧抑制ラインを上に押し上げてやろうとしてます^^



このラインが頂点を越えてくれれば、電圧抑制は起こりませんが、現状では難しいようです。



なんとかすべく、奮闘中です(´∀`)


押し頂けると励みになります(^^ゞ
 





さて、前回どんな対策ができるの?提示された電圧抑制対策案 の続きです。



対策案の一つである、引き込み線を2条にするという案ですが。



線を2本にすると言っても、簡単なことではありません。


電線は結構重たい上に、かなりの強さで引っ張らないとたるんでしまいます。


ざっくりした計算ですが、通常の家の場合、だいたい30~50kg程度の張力がかかっているはずです。


それが家の外壁から出ているのですから、接続点にそれだけの荷重が常にかかっていることになります。


それが2本


2倍に増えることで、荷重に対して壁が耐えられるかどうか一条工務店に調べてもらう必要があります。

 

調査の結果。



たぶん行けるだろう。(-"-;Aたぶん?



まぁ、多分でもなんでも、一条工務店を通しているので保証はしてくれるでしょう^^;






工事の内容なのですが、ざっくり区分しまして、

 


荷重に耐えることができる取付金具を家の外壁に取り付ける工事を一条工務店。

 


金具からトランスまでの50m程度の距離をもう一本電線を張る工事が電力会社。



ということになります。


電気の引き込み位置は2階建ての場合、通常高い位置にあると思います。


建築途中ならまだしも、建築してしまっているので、足場もありません。


高所作業車を乗り上げての作業になります。

 


幸いなことに、増税の絡みもあって外構工事が進んでおりませんでしたので、足場を組むことなく高所作業車を横付けすることで、費用が浮かせられそうです^^



 

一条工務店がもう一本引き込むための金具を取り付け、電力会社が新たな線を引き込む。


 

という工事の流れを打ち合わせし、

 


後は工事をするだけ、


というところで大きな問題が発覚しました。σ(^_^;)前回の最後ね




いざ、行うということで電気屋さんが見に来られましたが、

 


電気屋さん「これ、むずかしいんじゃないんかな~?」

 


はっち・一条さん「えっ!?」

 


電気屋さん「これ電線二条にするんでしょ?ポールが保たないんじゃないかな。」

 


はっち・一条さん「・・・・・」



 

簡易図。




 


 




家の外壁に気を取られていましたが、まさか基礎から建っている鉄の柱の強度は、問題無いのだと思っていまいた。


電気屋さんも調べる、と言って、解散になりましたが、自分でも調べてみました。


 

我が家はすっきりポールではなく、簡易鋼管柱で電線を中継しています。


 

ですので、すっきりポールより強固なものだとばかり思っていましたが・・・


 

実際の強度は


 

すっきりポール>簡易鋼管柱

 


だそうです。(゚_゚i)名前は強そうなのにね

 


そして、すっきりポールでも、恐らく完全分離の2世帯住宅用(電線の2引き込み用)のすっきりポールぐらいでないと強度が保たないことがわかりました。( ̄□ ̄;)まじか・・・

 


恐らく数年は大丈夫だと思いますが、何十年とした時に、このポールが傾く可能性が少しあるそうです。

 

少しなら・・・と思わなくもないですが、今度は一条工務店がウンとは言わないですよね。



結局、方法としては、

 

1,簡易鋼管柱を頑丈なすっきりポールに取り替える。

 

2,簡易鋼管柱の横にもう一本、簡易鋼管柱を建てる。

 


出ないと施工ができない。ということがここにきてわかりました。


簡易鋼管柱の施工当時の値段は10数万円です。

 

庭に2本も柱が建つことは、見栄えとしても良くないですよね。

 

引き渡し後だとどれぐらいで施工してもらえるのでしょうか。

 



あまりに後付感のある施工方法に尻込んでしまいました。m(u_u)mふーむ




予定していた工事ができないことを、電力会社に伝え、何か別の方法は無いかと尋ねたところ。。。





トランス増設。


ここに辿り着いてしまうようです。




簡易図です^^



 








完全に我が家専用のトランスです。(・_・;)今のところですが。

 






ただ、この施工は、電気的には非常にメリットがあります。

 


電圧抑制対策になるのは当然なのですが、我が家専用トランスを設置することで、停電のリスク、波及事故のリスクが低減されます。

 


発電機(太陽光発電)というのは非常に電気的には怖いものです。

 

今、停電しているから大丈夫~と思っていたら、太陽光発電設備を切り忘れて、感電事故ということの可能性もあります。

 

我が家だけなら良いのですが、近隣の太陽光発電設備を切り忘れ。もしくは、工事していることを知らず、太陽光発電が切れているのを発見、もったいないから電源入れてしまった。

 

なんてことでも感電事故の危険があります。

 


トランスを増設することで、同じ系統の家庭が減り、電気的な安全性が向上することになります^^




 

そして、簡易鋼管柱を追加で建てたりするよりは、よっぽど現実的。




ということで採用です(^-^)/





さすがに、この工事は高圧電線を触る工事になるため、電力会社側で調整に日数がかかるようでした。





その間、もどかしい思いで5月の発電を抑制されたまま見送りましたが、

 

6月。

 

ちょうど梅雨に入った時。(ちょっと皮肉w)

 

工事が行われました。








トランスが増設されました。


ここまで来るのに、おおよそ2か月。



これで電圧抑制とはオサラバw

 

とはなりませんが、多少でも売電量が多くなるといいなと思います。

 




そして、現在は電圧を含めて電力会社で計測して頂いています。


ただ、自分で観察している限り。




変わってない・・・


 



まだまだ電圧抑制からは逃れられなさそうです。






おすすめトラコミュ一覧


一条工務店 間取り紹介 Web内覧会 展示場紹介 一条工務店を
選んだ理由
建築工事実況中! 追加オプション 照明・電気配線 土地探し 一条工務店
Webカタログ
夢発電 床暖房 住み心地 フロアコーティング with KIDS
一条ルール お金の不安 外構紹介 収納術紹介 メンテナンス
インテリア
カーテンと家具編
インテリア
小物編
動画で見る
一条工務店
火災保険



そろそろあきらめのゴールが見えてきました(・_・;)


押して頂けると励みになります(^^ゞ 





Viewing all 436 articles
Browse latest View live