Quantcast
Channel: i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記
Viewing all 436 articles
Browse latest View live

わが家の気になるポイント2(お風呂の水)

$
0
0

こんばんは、はっちです^^♪


色々考えてみましたが、う~ん、まぁ、しょうがないよね(-。-;)


となった、気なるポイントのお風呂です^^



今回はお風呂の水(・ω・)b


押し頂けると励みになります(^^ゞ



今回はここ。



i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記




お風呂の平面図を載せましたが、その前に。



皆さんのお家って、お風呂の水で、洗濯したりしてますでしょうか。



お風呂の残り水を使うことで、結構な節水ができます。


その節水額はいかほどになっているのかと、ちょっと計算してみました

σ(^_^;)わが家の場合



洗濯1サイクルに必要な工程を、洗い×1回、すすぎ×2回として、1回当たり、必要な水量を45リットルとすると。


毎日1回洗濯することで135リットル使用していることになります。



全部水道水を利用すれば、金額にして1回辺り、9.45円になりそうです。

o(^-^)o建築予定地の水道料金(従量課金分のみ)から換算



洗濯を毎日行うとすると、


9.45円×365日で3,449円程度の水道代金がかかっていることになります。

嫁さん毎日お疲れ様m(_ _ )m




一方で、



洗濯機への電動ポンプへの電気代ですが、kW単価25円として、45リットルで0.04円程度です。



135リットルで365日ですと、約44円ですね。



水道代金からすれば微々たる量です。


揚程1mで1分当たり8リットルのポンプ能力。
ポンプ電力16W、kW単価25円で計算しました。
間違っていたらご指摘下さいm(_ _ )m




洗濯の1サイクルを、洗い×1、すすぎ×2としていますが、


すすぎは、ナノックスなどの液体洗剤を使えば、1回でいいよ(*^-^)b


と言われています。


実際にはどうなのでしょうか( ̄_ ̄ i)すすげてるかな?



我が家は、ずっとナノックスを使っていますが、洗いとすすぎの1回目には、それぞれ風呂水を使っていることもあって、


すすぎは2回のままです( ̄ー ̄)なんとなくね



お風呂の残り水を使うことで、最後のすすぎだけ水道水を使うこととすれば、


1回の洗濯辺り、45リットルで3円ぐらいです。


年間にすると1,150円ぐらいですね。


風呂水を全く使わずに、水道水で洗い1回、すすぎ1回の場合との差額は、


年間で2,300円程度となります。




その差、1,150円。




今は風呂水を使っているため、すすぎの回数を減らしても、


洗濯機の電気代ぐらいしか削減できませんが、全部水道水を使うとなると削減率が大きくなります。( ̄▽+ ̄*)年間では大きな差




ナノックスのような液体洗剤なら、オール水道水ですすぎ一回で全然大丈夫だよ!


と言う、後押しコメントお待ちしております(何)



なぜかナノックスの宣伝になってしまったので、なんとなくアフィリエイト貼っときます(^_^;)



詰め替え式と本体との容量の違いに注意です^^


送料がかかるので、普通にドラッグストアなどで買ったほうが安いです^^;





さてさて、また平面図に戻りますが、


洗濯機へのホースを風呂釜まで伸ばそうと思うと、大体、5m~6mの長さが必要になります。



i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記





ユニットバスの扉の位置を西側にずらすことで、多少でも短くなり、水路を取る手間が少なくなることも考えましたが、ユニットバスを開けた時の、広さを味わいたく、端に寄せてしまいました。



このお風呂水の水路を確保するのが結構面倒くさいんです(-。-;)


現在のマンションでは、毎日、洗濯機と風呂釜をホースでつなぐのですが、結構水が飛び散ります。


ホース自体にカビも発生してきますしね(・・;)




メリットとしては、水道代の節約もありますが、あたたかいお湯を再利用することで、汚れが落ちやすくなるメリットもあります(°∀°)b




何より、水資源が節約できます( ̄ー ̄)フムリ




みなさん、お風呂の水、再利用することを考えていますでしょうか?



我が家は風呂水を再利用しない方向で、設計を進めましたが、本当にこれで良かったのかな?と思うポイントだったりしています。




それでは~(。・ω・)ノ゙




はっち参加おすすめトラコミュ一覧


☆トラコミュ☆    一条ルール
☆トラコミュ☆    一条工務店&フロアコーティング

☆トラコミュ☆    トラコミュ一条工務店展示場

☆トラコミュ☆    一条工務店オプション

☆トラコミュ☆    一条工務店 照明・電気配線


日本の水技術は世界に誇れます^^


押し頂けると励みになります(^^ゞ










どうなる残土。地盤改良と基礎からも追加発生

$
0
0

こんばんは、はっちです^^♪



一次外構が終わり営業さんから一本の電話がありました。




営業OJさん

「地縄が張られましたので、残土のことなど、基礎監督と打ち合わせをお願いしたいのですが」




きたo(^▽^)o



ついに来ました( ̄▽+ ̄*)




これで、はっち家も、地縄が張られて着工ですねγ(▽´ )ツヾ( `▽)ゞいやっはー





基礎監督さん登場は次回・・・かな(・ω・)b


押し頂けると励みになります(^^ゞ






ん?




あれ?




ZANDO?(-。-;)聞き間違いか?




はっち家は一次外構を、知り合いの業者さんにお願いしています。


整地、転圧だけは、一条提携業者でお願い。 by OJ氏(・ω・)/


ということでしたので、それ以外のブロック積みなどの一次外構部分をお願いしていました。



進行中の業者さんから着信アリ。(・・;)不吉な



一次外構屋さん

「はっちさーん。基礎屋さんに聞いたんだけど、この図面だと土の量が足らないらしいよ~。知り合いのが土余ってるみたいだから、入れておこうか?(^O^)/」




おぉ~(^∇^)


さすが地元!




はっち

「それじゃ、必要そうな量を入れておいて下さい。」




一次外構屋さん

「わかった~(^O^)/」




はっち「それで、、、お金は・・・?」




一次さん「運搬費だけでいいって~」





はっち「お願いします!o(_ _*)o」




基礎屋さんが言うのですから、きっと問題は無いのでしょう^^




出来上がった際には、土地にお山が2つ( ̄_ ̄ i)にゃぬ?


これを固めて、良い風にするんだね~想像(・ε・)





と、思っていた矢先に残土の連絡が!





一条の基礎監督さんに見てもらったら、


この土は多すぎると。。。ぉぅ(-"-;A


搬出する必要があるかもとのこと・・・



ちなみに。


土は入れる時よりも、処分する時の方が費用がかかります。



これはまずい。



ご好意でやっていただいた、土の搬入なので、さすがに


多かったからもう一回持ってって~(σ・∀・)σ


とは言えません。




なんとか、整地、転圧で、均して(ならして)もらえないか?と、一条提携業者さんに、とばっちりがいってます。

(;^_^Aとばっちりって意味わかります?


そうすると、外構計画にも影響が出てきます。



わが家の建築予定地の横断面図です^^




i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記


当初、上の絵のように、近くまで車を乗り入れられるように、と考えていましたが、残土をなるべく出さないように、土地に均す(ならす)ことで、2つ目の絵のようになるかもしれません。土が増えてるね(^▽^;)



いっそのこと、車の乗り入れを諦めて、周辺より少しGLが高いですが、庭にしてしまうということもありかと思います。



車が乗り入れられるように、ガチガチに固めることもありのようですが、何気に両親が畑を作りたいと言ってもいるんですよね。



外構屋さんと色んなプランを練りたいと思いますφ(.. )




ですが、本体工事側にも影響が出るかもしれないそうです。


想定通り土を均すことができればいいのですが、まだ、基礎工事や、ソイルセメントを打つ際に、さらに残土が出ると聞いています。


それも、お山が2つともなると、色んな重機にも制約がでるそうです。



i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記


こんもり×2(笑)



なんとか、施工していただいても、引渡し時にはこんなかんじでしょうか(-。-;)これはねぇ




恐らく、基礎屋さんは、ソイルセメントの深さ(7m)や、一条の基礎の大きさ(?)を知らなかったのかもしれません。


基礎監督さん曰く、それでも少し多いぐらいと言っていました。


奮発してくれたのでしょうか(苦笑)(  ̄っ ̄)土余ってたんじゃないの?




今はいいですが、しばらくすると、雑草でいっぱいになるんでしょうね。



引き渡しが終わった後の、外構工事で残土の処分が出てくるかもしれないです(-。-;)うーん



皆さんも残土にはお気をつけ下さいm(_ _ )m



それでは~(。・ω・)ノ゙




はっち参加おすすめトラコミュ一覧


☆トラコミュ☆    一条ルール
☆トラコミュ☆    一条工務店&フロアコーティング

☆トラコミュ☆    トラコミュ一条工務店展示場

☆トラコミュ☆    一条工務店オプション

☆トラコミュ☆    一条工務店 照明・電気配線


ダメ!ゼッタイ!ZANDO!(`・ω・´)ゞ


押し頂けると励みになります(^^ゞ


PR: マイナビ転職エンジニアEXPO

$
0
0
大手優良企業多数出展!事前登録&来場でQUOカード全員プレゼント。12/7@東京

基礎監督さんにお会いできました^^

$
0
0

こんにちは、はっちです^^♪


嫁と娘が風邪でノックダウン中です(TT)


久しぶりに、キッチンに立ってますが、はっちの適当料理に嫌気がさして、早く治ろうとするのではないかと思ったりします(苦笑)



昨日のレシピ


トマトとなにかのパスタ。


なにかは、その都度変わりますo(_ _*)oはっち 今回は鶏胸肉。


・トマト缶 1つ \(^_^)/ドバッと

・パスタ 200gぐらい(3人分 含む病人)

・鶏の胸肉 適量 200gぐらいだったかな( ̄_ ̄ i) 

・しめじ 1パックの半分 冷蔵庫にあった( ̄▽+ ̄*)

・チーズ 適量 

・塩 こしょう 適量

・バジル 適量  わさわさφ(.. )

・牛乳 適量

・オリーブオイル 適量 



本当なら、にんにく入れたいとこなのですが、病人だらけなので、控えました^^;


全部適量っ!



普段料理作ってる方に怒られそうです(^^;)



今日は何にしようかな・・・Ψ( `▽´ )Ψケケケ♪



料理がんばれ~ということで(・ω・)b


押し頂けると励みになります(^^ゞ
 



さて(汗)


本題へ(^▽^;)



あまりお見かけすることのない基礎監督さんですが、家の一番大事な部分、かつ、見えなくなる部分ですのでしっかりやって頂きたいと思います。


若い若いと言われる監督さん。


基礎の監督さんはまた若いんだろうな~と思っていたら。




そんなことなかったです。(^▽^;)いや実際には若いのですが




自分より少し年下でしたが、まったくそんな感じがありません。


すごくしっかりしている印象で、自信があるような感じでした( ̄ー ̄)



なんとなくですが(^-^)/ハイ


30越えて来ると年齢の感覚が曖昧になってきてる気がしません?

( ̄∇ ̄+)



監督さんの年齢を聞いた時、


「あ!同い年!」


と、一瞬思ってしまったのが恥ずかしいです。実際には二つ上だろΣ\( ̄ー ̄;)


ちょっと前までその年齢だったのにな~と思った瞬間でした^^;




一方で、営業のOJさんもう一緒でしたが、心なしか元気が無さそう。


やっぱり消費税の増税が効いてますか?


と聞いたら、やっぱり厳しいですとのこと^^;



こと、契約に関しては、


おかげさまで、いつも手持ちが一杯で~はっはっは~≧(´▽`)≦


みたいな感じ(偏見?)でしたが、さすがに、


増税のタイミングは、どこのハウスメーカーでも買う人自体が少なそうです。


さらに、値引きをしない一条工務店では、増税分引きますとは言えないですしね。


新たなキャンペーンが出てくれないかと思います^^




もし、この良ければ営業さん紹介もできますので、名古屋市周辺で検討されてる方はご一報を(^▽^;)ないか



OJさんのOJはイニシャルでも何でもありませんので( ´艸`)オダギリジョー?





話を戻しまして(-"-;Aハイ


基礎監督さんには、一応、自分が現場から遠い旨を説明し、無理なお願いも含めて、初っ端かから色々お願いしてしまいました。



はっち「基礎の図面が欲しい。」


基礎監「図面はお渡しできますが、一条工務店仕様という仕様書がありまして、それを踏まえた上での図面になりますので、分かりにくい図面になると思いますがよろしいですか?」


はっち「わからない所は、質問させていただきますが、図面と現場を照らし合わせるのが目的ですので、多分大丈夫です。」



はっち「現場から遠いから、変化があったら写真を送ってほしい。」


基礎監「写真は各業者毎に撮影し、一条システムに載せます。業者毎の報告がすぐにあるとは限らないため、タイムリーな報告は難しいです。大事な検査の写真は自分が撮るので送ることはできます。
日程はまた連絡しますが、詳細なスケジュールをお渡ししておきます。」


はっち「では、スケジュールについては都度、連絡を下さい。大事な検査はできるだけ立ち会いたいと思います。写真は監督さんのできるだけ、ということで結構です。」




はっち「配筋検査、かぶり厚さなど、監督さんとして指摘事項について、報告をしてください。標準仕様書に定められていると思いますので、点検項目の報告は必要ありません。」


基礎監「わかりました。ですが、基礎業者さんは、一条工務店の基礎を10年以上やって頂いてますので、指摘することは無いこともありますが。。。」


はっち「それならそれで、「指摘無し」という報告をお願いします。」



こんな感じのやりとりだったと思います。



難しいことは難しいと言い。


指摘無しの報告ができるということは、自分の基礎の検査に自信があることだと思います。


もちろん自分も勉強しますけどね^^



いやらしい質問を混ぜましたが、ちゃんと答えて頂きました。


安心してまかせられそうです^^


大事な家の基礎ですからね。


早く住みたい気持ちもありますが、ゆっくり施工してもらいたい気持ちもあります^^


それでは~(。・ω・)ノ゙




はっち参加おすすめトラコミュ一覧


☆トラコミュ☆    一条ルール 
☆トラコミュ☆    一条工務店&フロアコーティング

☆トラコミュ☆    トラコミュ一条工務店展示場

☆トラコミュ☆    一条工務店オプション

☆トラコミュ☆    一条工務店 照明・電気配線


基礎監督さんよろしくおねがいします(`・ω・´)ゞ


押し頂けると励みになります(^^ゞ
 





我が家の気になるポイント3(2階バルコニー水栓)

$
0
0

こんばんは、はっちです^^♪


娘も嫁も段々元気になってきました^^


でも、二人共、まだ咳が出てます。


この時期、こういう風邪が多いみたいですね。


皆さんもお気をつけくださいo(_ _*)o



はっち料理で追い打ち(・ω・)b 何を作ったかは一番下(*^.^*)


押し頂けると励みになります(^^ゞ




我が家は、2Fのバルコニーが全て横に繋がっている作りなので、


当初。


コンセント付けて~


水栓つけて~


と思っていたのですが、こんなやりとりがありました。




はっち「2階のバルコニーには水栓つけたいんです。」


設計士さん「なんで欲しいんですか?」


と、あまり、乗り気で無い様子(?_?)



設計士さん「これについては、後々考えて行きましょう。」


ということで、その場は終わりましたが、最終確認段階で、もう一度、バルコニーに水栓を付けたいのですが。。。


と、要望してみましたところ、


設計士さん「ここに水栓を付けようとすると、1階のこの部分にPS(パイプシャフト)ができてしまいます」


ほほぅ( ̄▽+ ̄*)


こんな様子になるようです。


i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記


少しわかりにくいですが、薄い緑色で囲ってある場所は、上部にバルコニーが設置してあります。


この上部バルコニーに水栓を付けようとすると。


どーんと、和室(もしくは反対側のリビング)に出てきてしまうようです。




これについては、2階トイレや2階水廻りにも同じことが言えますよね。


下の階にPSができてしまいます。


トイレについては当初から上下の位置を合わせると配管スペースがすっきりして良いよ。


と聞いていたため、このようになっています。



i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記



1階のトイレ図です。




2階にもまったく同じ位置で、トイレが設置されているおかげで、

トイレの配管が入ったPSがトイレ内の左上に納まってくれてます^^



2階のトイレの排水音も、階下のトイレにしか聞こえないはずなので、それも嬉しいですね。


2階の部屋同士、1階の部屋同士はトイレの音は聞こえてしまうでしょうけど(汗)


一応トイレの音については、吸音材を入れることで対応できないかと考えています^^
(以前の参考記事 
採用したオプション1



結局、2階バルコニー水栓については、階下に配管スペースが出てくるために、採用しませんでした。



これにつきましては、有名ブロガーさんのPOPOLOGさんが1階の屋外水栓から2階バルコニーへ、ホースをナイスキャッチしておりますし、設計士さん宅もそのようにして、バルコニーを掃除している。

(POPOLOGさん勝手にお名前出してすみません。ご迷惑でしたら削除しますm(_ _ )m)


と言っていました。




心配なのは水圧ですが、2階ぐらいなら大丈夫とのこと。


3.5寸屋根の下のほうに貯まった雪を軽く溶かす程度のことをしたいと思っているのですが、あまり派手にやっても、水道水の不純物が太陽光発電にあまり良くないようですので、(再びPOPOLOGさん記事


ほどほどにやってみたいと思います
Σ\( ̄ー ̄;)やるのかよ!



気をつけなければいけませんね^^;


ただ、そういう制約が無ければ、もしくは上手く回避できれば、横長ですが広目のバルコニーなので、水栓は欲しかったところです( ̄ー ̄;


さらに周りは畑で、砂が入ることは必至な状況ですので(TT)


バルコニーの砂って掃き出すのは結構大変ですよねφ(.. ) 中々取れない



というわけで、

あきらめた2階バルコニー水栓についてでした。



それでは~(。・ω・)ノ゙


はっち参加おすすめトラコミュ一覧


☆トラコミュ☆    一条ルール
☆トラコミュ☆    一条工務店&フロアコーティング

☆トラコミュ☆    トラコミュ一条工務店展示場

☆トラコミュ☆    一条工務店オプション

☆トラコミュ☆    一条工務店 照明・電気配線


昨日のレシピは、ほうれん草入りマー坊豆腐(`・ω・´)ゞ


押し頂けると励みになります(^^ゞ



住宅ローン選定(はじめに基礎編)

$
0
0

こんばんは、はっちです^^♪



ようやく重い腰を上げまして、住宅ローン選定の記事を書いて行きたいと思います^^



今回は住宅ローンの基礎。(*^.^*)

知ってる人には当然のことばかりかも(^_^;)


押し頂けると励みになります(^^ゞ




住宅ローンを選定する際に、まず考えることは金利ですよね(*^-^)b


金利が低ければ低いほど、返済金額が少なくなります。



その金額差たるや、



100万円単位で動くことも多々。




ちなみに。



変動金利が一番安く。



金利の固定期間が長ければ長いほど、金利は高くなる傾向にあります。



一部例外がフラット35(S)でしょうか。



住宅金融支援機構が行っている長期固定金利であり、高額になる住宅の購入を促すために、国が支援している制度です。



民間の金融機関でも同様の貸出期間の35年ローンなどはやっているのですが、どうしても長期になればなるほど、銀行はあらゆるリスクを考える必要があります。


必然的に金利が高くなってしまうようですね。





ちなみに。



フラット35とフラット35Sの違いは、



フラット35Sのほうが最初の10年間0.3%程度安い設定になっています。



じゃぁ、フラット35Sばかり選択するんじゃないの?( ̄_ ̄ i)



という事になりますが、フラット35Sを利用するためには、建築する家が一定の条件を満たす必要があります。



長期優良住宅の認定を受ける必要があったり、耐震等級が3である。バリアフリー性省エネルギー性の基準の内、どれか1つを満たす必要があります。



大抵どこのハウスメーカーも耐震等級3を謳っていますので、ほとんど大丈夫だと思います。(-。-;)一条はバリアフリー性だけ「☓」だったような・・・


一条工務店で建てる方は、基本的には大丈夫ですね^^





ここでそれぞれのメリット、デメリットの代表を書いていきます。




フラット35のメリットとして


支払い計画が確立するため、将来計画が立てやすい。



変動金利のメリットは


金利が安い。


団信保険料が銀行持ち。(金利に含まれてるとも言いますが)



だと思います。



ここで、団信とは


団体信用生命保険の略であり、住宅ローン支払い途中に、死亡、疾患などにより、支払い不能となった場合、住宅ローンを一括返済するための保険のことです。



他の生命保険で代用することもできますが、世帯主死亡による、葬儀、環境の変化、口座の凍結、生命保険がすぐに振り込まれるかどうか。



そういった心配がありますが、団信保険は直接銀行に振り込まれますので、その点で安心です。




フラット35のデメリットとして


変動金利より、金利が高い。


団信など生命保険料が結構かかる。(はっちの場合3大疾病まで入れると200万超え)



変動金利のデメリットとしては


金利が変動することにより、月々の返済が増える(減る)ことがある。



ここで怖いのは、金利の上昇によって、月々の返済ができなくなることです。


返済ができなくなればどうなるか。



最悪、家、土地が取り上げられることになります。



「銀行は晴れの日に傘を貸し、雨が降ると取り上げる」


某ドラマの有名なセリフですね(`・ω・´)ゞhannzawa



経営状態が良い会社には必要が無くてもどんどん貸し、悪くなり返済不能になれば担保を取り上げる。


悪い面だけ注視すれば、このように取られますが、銀行があるから経済成長は成り立ってきましたし、住宅ローンも借りられません。



無くてはならない存在であることは間違いありません。




横道に逸れてしまいましたが。

( ̄ー ̄;上のセリフを言いたかっただけでは?


゚・゚*・(゚O゚(☆○=(`◇´*)oえいっ!


m(_ _ )m



実際に金利が上昇すると、月々の返済がすぐに上昇するわけではなく、猶予期間を置いて、上昇するわけなのですが、その猶予期間は、銀行が支払いを肩代わりしてくれるわけではありません。


当然、金利は上昇しています。


月々の返済金額だけはそのままでいいよ。

と言っているだけですからね。


総支払額は、猶予期間中も金利の上昇とともにどんどんと増えて行きます。


変動金利は、固定金利に比べて、リスクを借りる側が負うことで、安い金利になっているようですね。





固定か変動か。




一つの考え方として


固定金利で借りるつもりの返済計画を建て、変動金利を借り、金利差分だけどんどん繰り上げ返済をしていく。


という考え方もあるようですね。


早い段階で繰り上げ返済を行うことで、メリットも大きくなり、金利上昇リスクも抑えられます。




ここで、ちょうど中間である、期間固定も考えたいと思います^^


我が家で注目したのは10年固定


なぜ10年固定?


ということですが、夢発電の支払いが終わり、太陽光発電メリットが満額受けられるようになるからです。


我が家は10kW以上の全量買い取り制度を活用しますので、20年間はkW当たり、37.8円で売電できます。


売電リスクについては、ここでは特に考えていません。


ここで考えて行きたいのは。


10年後に収入が増えることが確実なのであれば、全期間固定よりも10年固定を選んだほうが、金利上昇リスクを踏まえて、総支払額が安くなるのでは?


ということです。




次回からは期間固定の住宅ローンを考えて行きたいと思います。


それでは~(。・ω・)ノ゙




はっち参加おすすめトラコミュ一覧


☆トラコミュ☆    一条ルール
☆トラコミュ☆    一条工務店&フロアコーティング

☆トラコミュ☆    トラコミュ一条工務店展示場

☆トラコミュ☆    一条工務店オプション

☆トラコミュ☆    一条工務店 照明・電気配線


変動金利はリスク管理が重要(`・ω・´)ゞ


押し頂けると励みになります(^^ゞ





PR: クリエイティブ関連の求人・転職支援はマスメディアン

住宅ローン選定(期間固定とつなぎ融資)

$
0
0

こんばんは、はっちです^^♪



最近、土日出勤が続いています。。。


12月入ればちょっとゆっくりできそうなんですけどね。


今回は住宅ローンの期間固定について考えて行きたいと思います^^




今回も知ってる人には当然のことばかりかも(^_^;)


押し頂けると励みになります(^^ゞ
 




期間固定のメリットは、変動金利のようなリスクは負えないけど、フラット35ほど長い期間借りる予定は無いし。。。(-。-;)



というような、変動金利と長期固定金利の中間に位置するものです。



前回少し話をしたのは、10年固定ですが、これも期間が長くなればなるほどリスクを含んだ分、金利は高くなっていく傾向にあるようです。




10年固定期間が終了した後は、その時点での金利を採用して、変動金利にするか、残りの期間を、また固定金利にするかを選ぶことができるようです。




ただ、10年後の金利を採用することになりますので、実際に金利がどうなっているかは、わかりませんよね。



否応無く、上昇した金利を採用することになり、月々の返済が増える可能性もあります。




もちろん逆のこともありますが、この低金利時代に、劇的に下がることは少ないのではないかと思います(-。-;)このまま低金利だといいけど




また、この時期に借り換えをするタイミングでもあるみたいですね。



借り換えをする際には、再度抵当権の設定などを行う必要があるため、ある程度手数料がかってきます。



それらを踏まえて、どのぐらいの金利差があれば、借り換えをしたほうがいいのか聞いてみたところ。。。(;´Д`)ノ借りる前から聞くなよ



現在の支払い金利から1%以上安くなるのなら、借り換えをしたほうが良いらしいですσ(^_^;)JAのお兄さんありがとう


将来は状況が変わるかもしれませんが、覚えておきたいと思いますφ(.. )




子供に手のかかる10年ぐらいの支払いを固定にしながら、10年後の金利変化に備える。




なんて考えもあるかもですね。






参考にこの記事を書いた時に調べた、それぞれの金利を記載しておきたいと思います。


変動金利 0.7%

10年固定 1.15%

フラット35S 1.51%


(^▽^;)全部ネットバンク


将来、この記事を見返した時、どんな風に感じるのかな・・・



実際には、融資実行のタイミングですので、もう少し変動しているかもしれないですね。






ここで、融資実行のタイミングについて、書いてみます。





住宅ローンの適用金利は、融資を実行するときの金利が採用されます。




ですが、現在の法律(建築基準法?)では、住宅を購入する際、3回に分けて支払いをするような仕組みになっています。


なぜこのような仕組みになってるかと言うと。




建物請負時に全額支払って、工務店が倒産してドロン。?(・_・ 三・_・)家?どこ?




逆に。後払いだと。




家ができ、引き渡しをする。となった時にドロン。

(;´Д`)ノお客さんお金・・・


何も考えてなく、住宅ローンが融資されずにドロン。

(/TДT)/建てたけどどうするのよ~

お金無いんだよ~どうしようもないだろ~o(TωT )




みたいな状況を防ぐためだとも聞いています。





銀行としては、土地、建物などを担保に融資を実行しますので、建物が建っていないのに、住宅資金として出すわけには行きません。


住宅資金の悪用(車買ったり、会社の運転資金にしたり)を恐れていたりもします。




じゃぁ、どうしよう?




ということで、つなぎ融資という制度があります。





つなぎ融資はその名の通り、住宅ローンの融資実行までに必要な期間資金を「つなぐ」ための融資です。



ただ、現物の建物も無く、担保として乏しいため、金利が高めです。





実際のつなぎ融資の実行例を出してみますと。



3000万円の家を建てるために、着工~融資実行までの期間つなぎ融資をするとします。



3回に分けて支払う期間を以下のようにして。



着工~融資実行まで 期間6ヶ月 1000万円 

上棟~融資実行まで 期間2ヶ月 1000万円 

引き渡し~融資実行まで 期間2週間 1000万円 




とし、つなぎ融資の金利が年3%とすれば。



着工~融資実行まで 利子15万円 

上棟~融資実行まで 利子5万円

引き渡し~融資実行まで 利子1.25万円 



(15+5+1.25)=21.25万円かかることになります。




うぅむ。( ̄_ ̄ i)



結構金利だけでかかりますね。(^▽^;)カップボードぐらい?





ただ、つなぎ融資を行わず、最初の支払いから、融資を実行してくれるところもあります。




有名なのはJAでしょうか。(´∀`)農業ね




JAの場合、3回に分けて支払いを行う所を、融資実行額から、3回に分けて、段階的に貸してくれる方法を取っています。o(_ _*)o間違ってたらごめんなさい




家が建つ前に、融資を実行してしまいますので、最長で着工の時点から住宅ローンの月々の支払が始まりますが、メリットとしては、金利を確定させられることと、高いつなぎ融資の金利を必要としないところなどが挙げられます。



一方で、司法書士の手数料は、抵当権設定などの手続きを2回行う必要が有るため、手数料が2倍近くかかることになります。( ̄_ ̄ i)土地と、出来た建物と?

(詳しくは、お近くのJAでお尋ねください^^;)



ちなみにJAは、建築地が管轄内にある支店へ行ってくださいね。


それぞれに縄張りがあるようで、管轄外の家には住宅ローンを実行してくれません。


はっちは当然の顔して、現住所の最寄りJAに相談に行きましたやっちまった・・・(;´Д`)ノ


全然関係ないのに、親切に色々質問に答えて頂きありがとうございますm(_ _ )m



つなぎ融資を使うのがいいのかどうかは、結構微妙なところです。


金利も融資実行までに下がるかもしれませんしね。



つなぎ融資は借りている期間が非常に重要になってきます。


着工時の建物価格の(1/3)が自己資金で用意できる方は、つなぎ融資を借りる期間がぐんと減るため、あまり深く考える必要が無いかもしれません。



10年固定の話から、なぜかつなぎ融資の話になってしまいましたが、

次回は、太陽光発電のメリットを考慮した住宅ローンについて考えて行きたいと思います。

( ̄ー ̄;あれ?前回の終わりにこれ書くとかなんとか・・・


それでは~(^o^;)ノ゙ (汗)




はっち参加おすすめトラコミュ一覧


☆トラコミュ☆    一条ルール 
☆トラコミュ☆    一条工務店&フロアコーティング

☆トラコミュ☆    トラコミュ一条工務店展示場

☆トラコミュ☆    一条工務店オプション

☆トラコミュ☆    一条工務店 照明・電気配線


住宅ローンは数字との戦い^^ポチお願いします\(^_^)/


押し頂けると励みになります(^^ゞ
 













太陽光発電のメリットが増える!?住宅ローンとの関係

$
0
0

こんばんは、はっちです^^♪



住宅ローンシリーズ第三弾。

すみません、まだ続くんですo(_ _*)o

今回は、太陽光発電のメリットを利用した住宅ローンについて考えて行きたいと思います。



今回は太陽光メリットの有効活用(*^.^*)


押し頂けると励みになります(^^ゞ




一条工務店を選ばれた方の、大部分の方が、今や全量買取制度を利用していると聞いています。



営業トークの中にも、


「住宅ローンの半分が太陽光発電メリットで払えたりします!」


なんてことを聞いたことがあるのでは無いでしょうか。



「約10年で夢発電の支払いを終え、20年の全量買取期間の残り10年はまるまるお財布に入ってきますよ\(^_^)/」


なんてのも、よく聞く話だと思います。




じゃぁ、その将来の収入を、住宅ローンの支払いはもちろん。リスク管理にも利用できないか?


と考えてみました。(あくまで素人の管理です^^;)





住宅ローンのリスクとは、返済不能な状態になってしまうことですよね。


そして、それをなるべく抑えようとするのが、期間固定であり、リスクを伴うのが変動金利になります。


そのリスクを銀行側が負うか、それとも施主が負うか。





変動金利の住宅ローン最大のリスクは、金利上昇による支払い不能状態に陥ることだと思います。


これは、誰もが心配し、手塩にかけて育てた家を(言い過ぎ?)売却する恐れがあり、生活スタイルにも変化をもたらしてしまいます。




ただ、このリスク(金利上昇)を考えることは、将来の金利を予想することになり、


はっきり言って、その予想の部分は、何の根拠も無い素人考えです。


間違っても、鵜呑みにしないで下さいm(_ _ )mすみません





それでは。


まずは基本となるシミュレーションをしていきたいと思います('-^*)/



10年後の金利がどうなっているかは、わからないため。(☆。☆)))占いしてしんぜよう


まずは、10年後から金利が0.3%上がる、フラット35Sを例に挙げていきます。(-_☆)ねぇ、うらな。。。いらない?




太陽光発電をしない場合の住宅ローン残高



フラット35Sを利用


借入額3000万円


最初の10年間は 金利1.51%(現在の楽○銀行の金利)


残りの期間は 金利1.81%として計算します。


借入期間 35年


(団信、手数料は考えていません。)


という条件にした場合。



総返済額は



約3966万円になります。



すごいですね。



借入額の3割アップです。



この低金利の時代にこれですので、もっと金利が高かった時代は、倍の支払額なんてすぐでしょうね(^_^;)コワ~





次に、夢発電の支払いが終わる10年後から、売電分を繰り上げ返済をしてくとします。



ソーラーカーポートも含めて太陽光発電容量を、ちょっと多いですがキリのいい20kW搭載としますと、


20年間のトータルメリットが715万円(一条カタログより)ですので


それらを全て住宅ローンの返済に充てると考えます。



夢発電の終わる10年目より10年間、毎年67万円ずつ繰り上げ返済するとします。


(太陽光発電の売電は年71.5万円になりますが、11年目からのフラット35Sの金利上昇による、月々の支払増分を減らしています。)




繰り上げ返済した場合の総返済額は約3716万円


繰り上げ返済メリットとなるその差。


約250万円。

借入期間も27年に短縮。


太陽光の売電分を予め試算に入れておくことで総返済額を250万円減らすことが出来ました。


住宅ローンのメリット(250万円)と、太陽光発電の売電メリット(715万円)を足し合わせると。


合計。


約965万円。



(☆。☆)ん~




1,000万円節約できる秘密は、”太陽光発電”にあります。


とかキャッチコピーどうでしょう?コラΣ\( ̄ー ̄;)


i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記


うん、作ったはいいが、これはまずい気がしてきた。( ̄ー ̄;



上の画像はコラージュです。

一条工務店にはこのようなキャンペーンはありませんし、似たようなキャンペーンともまったく関係ありません。m(_ _ )m






さて^^;


トリプルガラスサッシのような目に見える設備であれば良いのですが、住宅ローンは借入額も人それぞれですし、太陽光発電の搭載量もそれぞれです。


ましてや、売電リスクを除外しています。


そのようなリスクを孕んだ投資を将来計画に組み入れることは危険だ!



と言われればその通りかもしれません。


ただ、国の施策として太陽光発電の買い取りを行っているので、いきなり約束を反故にすることは無い(予想・・・)と思います。( ̄_ ̄ i)デフォルトしたらどうしよう


その時は、住宅ローン金利がとんでもないことになっているでしょうけど(苦笑)



一方で、太陽光の売電価格に対して、エコ税とかなんとかで税金をかけてくる可能性はあるかもしれませんね。



20年目以降の売電についてはどうなるかわかりませんが、恐らく電力会社による買取価格は半分ぐらいになるのではないか、と聞いたことがあります。




さすけさんの記事にあったような、違うビジネスモデルが出てくるかもしれませんしね。すごく面白いです。ぜひ一読を^^

一条工務店で出世したい人へ\(^o^)/夢発電を使って一条電力作りませんか?:住宅性能番外編 )リンク失礼しますm(_ _ )mご迷惑でしたら言ってください^^;





今回は20年以降の売電価格については試算に入れていませんが、少なくとも発電は行ってくれますので、メリットは出続けると思われます。


将来どうなるかはわかりませんが、今ある情報である程度整理をしていかないと行けないですね。




借入金額ってどれぐらいが標準なんでしょう。


その金額によっては、このシミュレーションもかなり幅が出てきます。



特に次回、太陽光発電を踏まえた10年固定とフラット35Sとの比較をしていきたいと思いますが、そのあたりがかなり顕著になってくるかと思います。



最初に出てきました、住宅ローンの半分が売電で賄えますヨ


という条件に、当てはまる人もいれば、そうでない人もいるかもしれませんので、一度計算してみて下さい^^



次回は、太陽光発電を含めた住宅ローン。

フラット35Sと10年固定はどっちがお得?



です。(^▽^;)何気にタイトル変わってるかも



それでは~(。・ω・)ノ゙



はっち参加おすすめトラコミュ一覧


☆トラコミュ☆    一条ルール
☆トラコミュ☆    一条工務店&フロアコーティング

☆トラコミュ☆    トラコミュ一条工務店展示場

☆トラコミュ☆    一条工務店オプション

☆トラコミュ☆    一条工務店 照明・電気配線


実は、ここまでが導入部。次回が本題です(`・ω・´)ゞ


押し頂けると励みになります(^^ゞ




PR: チャージのいらない電子マネー、QUICPay

$
0
0
ずーーっとチャージ不足の心配なし!お得なキャンペーンも実施中!入会はこちら。

フラット35か10年固定か?金利リスクと繰り上げ返済

$
0
0

こんばんは、はっちです^^♪


住宅ローン選定第4段です。



もう、正直ちんぷんかんぷんの方もいらっしゃるのではないでしょうか^^;


どういう過程で住宅ローンを選定したのか。



10年後、読みの浅はかさを嘲笑っているのか、


それとも、


良くやった!10年前の自分!


となっているかはわかりませんが、思考の過程を記録していきます^^;



そして、あわよくば、誰かの役に立てればと思っています。


完全に独り突っ走り状態(嫁は当初からノータッチ)ですので、正直、正しいのかどうかもわかりません。



勘違いしている箇所がありましたら、どしどし指摘していただけると助かります^^;




長くなってしまいました(*^.^*)


押し頂けると励みになります(^^ゞ




太陽光発電の出力が200Wになって以降、全量買い取りで計画される方が多いと思われますが、


これを返済計画に入れて行くことで、なんとか効率の良い返済計画ができないかと考えてみました。


住宅ローンって?という方や、途中から読まれている方は、こちらから読んでいただくことをオススメします^^


住宅ローン選定(はじめに基礎編)

住宅ローン選定(期間固定とつなぎ融資)



はっち家では18kW程度の太陽光発電を設置する予定です。


一条工務店の試算では、全量買い取り、kW当たり37.8円が継続されているとみなすと、20年で650万円程度の利益を出してくれるはずです。


結構、厳し目の試算だと思われますが、これ以上発電してくれることを祈りたいです。


これを住宅ローンの試算の中に入れて、今回は検討してみました。



ちょっと内容がわかりにくいかもしれませんが、なるべくわかりやすく書いていければと思いますm(_ _ )m




まず整理します。


条件となるのは


住宅ローン

・フラット35S

・10年固定 10年後には金利が3%になると予想

・10年固定 10年後には金利が5%になると予想


そして


・太陽光発電をしない

・太陽光発電の売電を10年後より考慮する。

・太陽光発電+1年で50万円貯金していく(無理のない範囲?)


の3×3の9パターンで考えてみます。



ここで挙げるのは、フラット35Sで一番最安だと思われる、楽○銀行でフラット35Sを借りることと、


夢発電の返済が約10年で終わることを考え、10年後に支払い金額が増えるように10年固定金利の安い住○SBI銀行で借りることを想定します。



借り入れ条件として。


借入金額3000万円


太陽光発電売電金額
夢発電の支払いは、はっちの場合、9年3カ月で終了。

以降、年間60万円(容量18kW)売電を返済に充てるとする。


借入期間は30年


としています。

まずは、




1、太陽光発電設備を設置しなかった場合。


1-1
フラット35Sの場合


当初10年支払い1.51%の10年目から1.81%とする。


団信(又はそれに該当する保険)+α(年齢など、条件による)
(はっちの場合250万円ぐらい?)

3大疾病有り


総返済金額
約3808万円+255万円(団信分)=4063万円


金利分 1063万円


1-2
住○SBIネット 住宅ローン 10年固定3%


当初10年1.15% 10年目以降、店頭金利よりマイナス0.7%→現在だと2.1%程度になる。
勝手に予測して10年後は3%まで金利が上昇とした場合。(以降10年固定3%と表記)


団信 3大疾病有り 


総返済金額
約3998万円


金利分 998万円



1-3
住○SBIネット 住宅ローン 10年固定5%。


当初10年間1.15% それ以降店頭金利よりマイナス0.7%→現在だと2.1%程度
10年後には5%まで金利が上昇した場合。(以降10年固定5%と表記)


団信 3大疾病有り 


総返済金額

約4532万円


金利分 1532万円



1位 10年固定3% 金利分 998万円

2位 フラット35S  金利分 1063万円

3位 10年固定5% 金利分 1532万円



この結果としては、10年固定で10年後の予測金利が3%の場合が、一番安いですね。


フラット35Sが一番安いと予想してシミュレーションしましたが、団信の保険料が効いてきました。


3大疾病を外したり、安い代替保険を探せば、逆転しそうです。




その2(太陽光売電で繰り上げ返済してみる)


夢発電の返済が終わり、10年以降の金利上昇による月額支払い料の増を、

太陽光売電メリットに吸収させた、支払いシミュレーションです。



2-1
フラット35Sの場合、


11年目から月の支払い額が3000円UP
それを考慮して、10年目から10年間、太陽光売電金を56.5万円繰り上げするとして

総支払額
約3649万円+207万円(団信)=3856万円


金利分 856万円



2-2

10年固定ー10年後に金利3%と仮定すると、11年目から月の支払いは18000円UPする。
それを考慮して、10年目から10年間、太陽光売電金を39万円繰り上げするとして


総支払額
約3791万円


金利分 791万円



2-3

10年固定ー10年後に金利5%と仮定すると、11年目から月の支払い41000円UP
それを考慮して、10年目から10年間、太陽光売電金を11万円繰り上げするとして。



総支払額
約4405万円


金利分1405万円



1位 10年固定3% 金利分791万円(1より207万円減)

2位 フラット35S 金利分856万円(1より207万円減)

3位 10年固定5% 金利分1405万円(1より127万円減)



順位は変わりませんが、太陽光の全量売電を支払い計画に入れることで、全てのパターンの金利が減少しています。


10年後の金利がどうなるかでかなり影響がでるようです。



想定ですが6%~7%程度まで金利が上昇すると、太陽光発電のメリットは全て金利上昇分に吸収され、それ以前の支払額よりも、手出しが多くなります。


太陽光発電があるから助かったと言えば、そうなのですが、それでは、最初からフラット35Sにしておけばよかった!

ということは間違いないです。


それでは、どの辺りで、フラット35Sと、10年固定の逆転があるかと言うと、10年後の金利が3.2%程度の時に逆転してくるようですね。


過去の金利変動から考えると、2008年にそのぐらいまで金利が上昇していました。


超低金利と言われている昨今、これぐらいの金利上昇はありそうです。


安全面を見れば、フラット35Sという選択肢は大いにありです。





その3(50万円の貯金を考慮する)


さらに、毎年50万円ずつ貯金していくと考え。


車に教育資金に不慮の事故など考えればキリがありませんが、
10年目に500万円繰り上げ返済することを目標とします。


10年目に500万円繰り上げ返済した場合、それぞれの繰り上げ後総支払額は。



3-1

フラットS35 の場合


総支払額
3529万円+176万円(団信)=3705万円


金利分 705万円



3-2

10年固定ー10年後に金利3%と仮定


総支払額
約3559万円


金利分559万円



3-3

10年固定ー10年後に金利5%と仮定


総支払額
約3896万円


金利分896万円



1位 10年固定3% 金利分559万円(約429万円減)

2位 フラット35S 金利分705万円(約368万円減)

3位 10年固定5% 金利分896万円(約636万円減)



あれだけ突き放していた、10年後に5%金利が、フラットに一気に差を詰めてきました。



10年後の固定金利終了期間に合わせて、500万円を繰り上げ返済することも試算に入れることで、変動金利のリスクをかなり抑えることができそうです。





10年後に一括払いしているのは、住宅ローン減税を考慮したくなかったからということもあります^^;


住宅ローン減税のメリットと、毎年の繰り上げ返済メリットの比較は、今後ゆっくり行ってくとします。





i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記


                              休憩(*^.^*)



この後も色々試してみましたが、借入金額が大きくなればなるほど、フラット35が有利になり、


少なくなればなるほど、10年固定の変動金利が有利になるようですね。



試しに、2200万円の借入で試算すると、10年後に金利が7%まで上昇する予測で試算しても、フラット35Sより総支払額は少なくなりました



実際にバブルの頃はこれより高かったこともありますが、高度経済成長を終えて先進国となった日本に、それだけ上がる可能性は少ないのかなと思います。
(素人予想ですので、この予想に責任は持てませんし、信じないでくださいね(;´▽`A``)




例えば、仮に、今の低金利状態が、向こう20年続いた場合。



借り入れ金額3000万円


現在の10年間1.3% 10年後2.1%

上記の検討と同じく、10年後に500万円返済と太陽光発電売電を考慮すると。


総支払額

約3535万円


フラット35Sで同様の条件の場合。

総支払額

約3596万円+195万円(団信)=3791万円



差額
約256万円



このままの金利がずっと続くということであれば、フラット35Sと比較して、10年固定のほうが約256万円のメリットを受けることができます。\(^_^)/4坪ぐらい増やせそう



金利上昇のリスクを抑えるために、太陽光発電の売電分を考慮にいれておいて計算することは大事になりそうです。


そして、固定金利が解除された時に、いくら繰り上げ返済できるかは、金利上昇のリスクを減らすための手段になりますね。



ただ、今回の想定では、金利が5%までしか計算していません。



これ以上に金利が上がる可能性が無いとは言えません。



わが家の場合では、太陽光の全量売電がそのままの価格で続くとした場合、金利が9%まで上昇すると、10年後からの月々の支払いの増分が全て太陽光で賄う形になり、10%になると、返済不可能に陥る可能性が出てきます。σ(^_^;)給料上がるかな?


そうなってしまう前に、高いけれども、家計が破綻しては困るので、どこかのタイミングで固定金利に変える必要が出てきます。




どれだけ計算しても、安心を買うという意味ではフラット35Sの選択肢は十分にアリです。


それだけ魅力的な商品なんですね。


ですが、借入金額が少なく、返済期間が短くすむようであれば、太陽光でリスク低減させながら、10年固定を選ぶこともアリです。


あらかじめ、10年後の返済額UPに対応できる手段を持っていることは大きいです。




お金に働かせろ。とはよく言ったものです。
長い期間、低金利で借りられるなら、しっかり借りて、お金を運用に回す。

色んな考え方がありますが、それぞれの生活に合ったお金の借り方がいいと思いますので、しっかり検討してくださいね^^



ちなみに、今回の試算には保証料、登録税、司法書士報酬、住宅ローン減税、つなぎ融資の有無などは考慮されていません。



とにもかくにも、この計算をしていて気が付いたのですが、ちょっと数値をいじると簡単に100万円ぐらいずれます。



数10万の比較が霞んでしまいますが、テレビボードでもなんでもこいです。

о(ж>▽<)y ☆でいっ




今回、検討に使用したサイトはここです^^

検討に使用したサイト 参照URL 


住宅金融支援機構 シミュレーション
http://www.simulation.jhf.go.jp/type/simulation/hikaku/openPage.do

団信の金額がわかって助かりました。



住信SBIネット銀行 住宅ローンシミュレーション

https://www.netbk.co.jp/wpl/NBGate/i080103CT


繰り上げ返済が細かく設定できます。



勉強のあしがかりになってくれればいいなと思います。


長くなってしまいました^^;


次回は、ミックスローンを利用することでのリスクについて考えていきたいと思います^^


もしかしたら基礎工事の記事かも。。。o(_ _*)o


それでは~(。・ω・)ノ゙




はっち参加おすすめトラコミュ一覧


☆トラコミュ☆    一条ルール
☆トラコミュ☆    一条工務店&フロアコーティング

☆トラコミュ☆    トラコミュ一条工務店展示場

☆トラコミュ☆    一条工務店オプション

☆トラコミュ☆    一条工務店 照明・電気配線


山は過ぎました。これからは落ち着いていきますσ(^_^;)


押し頂けると励みになります(^^ゞ






PR: もう一度見直そう 自転車の安全ルール-政府ネットTV

$
0
0
ルール違反による事故が多発!改めて自転車を安全に利用するためのルールをご紹介!

基礎工事ダイジェスト 地ならし~配筋組

$
0
0

こんばんは、はっちです^^♪



住宅ローンの記事を書いているうちに、どんどん基礎工事は進んでいってます^^




今回は基礎ダイジェスト(*^.^*)


押し頂けると励みになります(^^ゞ
 




まずは、残土どうなったか?ということですが。。。




(;´Д`)ノ誰も覚えてないよ





・・・





土が足りなさそうだったから、土を入れたら余ったよ!(・・;)1行




ということだったのですが。




i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記


きれいにならされています^^


娘が私がやりました!的にアピールしてますが、そんなことありません(笑)




結構固めたみたいですが、それでも右側に小さな山ができています。


手前の砂利から奥にかけて、結構盛り上がっていますが、なんとか利用しながら外構工事を考えていきたいですね。



基礎工事が進むと、さらに残土が出てくるようです(汗)





i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記


GLを示す杭が打たれていました。



これにあわせて、ピンクの細い糸(地縄?)が張ってありました。


高さと幅の目安を出しているのですね。




i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記


縁にはこんな木枠が組まれています。


これに、先ほどのピンクの糸が括りつけてありました。




家が建つ範囲は、少し掘り下げてあります。



中に入ってみました。



i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記


恐らくこれがソイルセメントなのではないかと思います^^


ソイルセメントとは、土、セメント、及び水を混合して固めた混合物だそうです。


これが7mぐらいの深さまであるのですね~m(..)mふむふむ




両親が見た所10mはあるぞ~という話もありましたので、余裕を見て、管を用意しているのかもしれないですね。


3階建ての家の高さ分以上、埋まっているかと思うと、安心感が出ますね。



しっかりと、建築予定地に埋まってくれてます。


i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記



なんとなくひっくり返してみました。( ̄□ ̄;)なんで


i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記



大きなタワーができました。(ノ´▽`)ノうわーい



想像すると、なんとなくソイルセメントの大きさ、価格に納得できるかなと思います。





これから長い付き合いになると思うけど。よろしくねo(_ _*)o




何箇所か、ソイルセメントは打ったはずですが、ほとんどが土に埋もれていました。


基礎工事をする際は、土をどかして、基礎を打つのだと思います。





そして、


ソイルセメントの養生期間を終えて、ついに鉄筋が張られました。


i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記


スペーサーが等間隔に配置され、一部補強がいる箇所は掘り下げられ、既に組み上がった鉄筋が置いてありますね。


下の水色は防湿シートでしょうか。


i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記


大枠の型枠が取り付けられているところです。


防湿シートはしっかり外側までありますね。




そして日は経ち・・・(゜д゜;)いや数日だから



i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記


鉄筋が組み上がりました。


この時点で配筋検査を行ったようです。




そういえば地鎮祭で頂いた、鎮め物はどこに行ったのでしょうか?

(-_\)(/_-)どこどこ?



基礎工事完了報告書辺りに出てきてくれると嬉しいなと思います。



ここまでくると、コンクリート打設まで後一歩ですね。




次回は勝手に自主配筋検査(コラ)です。



それでは~(。・ω・)ノ゙



はっち参加おすすめトラコミュ一覧


☆トラコミュ☆    一条ルール 
☆トラコミュ☆    一条工務店&フロアコーティング

☆トラコミュ☆    トラコミュ一条工務店展示場

☆トラコミュ☆    一条工務店オプション

☆トラコミュ☆    一条工務店 照明・電気配線


住宅ローンの数字との戦いはしばし休憩σ(^_^;)


押し頂けると励みになります(^^ゞ
 



PR: もう一度見直そう 自転車の安全ルール-政府ネットTV

$
0
0
ルール違反による事故が多発!改めて自転車を安全に利用するためのルールをご紹介!

初心者が行う配筋検査チェック項目

$
0
0

こんばんは、はっちです^^♪




監督さんの配慮により、土曜日に配筋検査して頂くことになりまして、午後に現地に向かったところ、



もう終わってました(汗)



午後に配筋検査やりますよ~ということは聞いていたのですが、12:00~13:30ぐらいの間でやってしまわれたようです。


そんな時間ですと、基礎監督さんのお昼が気になります。

(-。-;)食べる時間あるのかな


事前に電話で検査の時間は聞いていましたが、午前中は仕事に出ていまして、はっち到着14:00でした。


タッチの差でお会いできませんでした。



一緒に見たかったですね~(*^.^*)


押し頂けると励みになります(^^ゞ
 



さてさて、基礎配筋を見ていくのですが。。。


スペシアさんの基礎工事の工程と、チェックポイント(ポイント追記) を見ると、まだ見る箇所が足りなかったな~と思ったりしてます。(リンク失礼します~迷惑だったら言ってくださいm(__)m)



と、言い訳しておいてΣ\( ̄ー ̄;)いきなりかよ



まず配筋の写真ですo(^▽^)o


i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記



綺麗に並んでますよね~^^


これだけでおぉ~と思ってしまいますが、ちゃんと見て行きたいと思います。



今回の自主配筋検査は、基本は、図面の通りに施工が行われているかどうかです。



ごそごそとメジャーを持って見て回ります。



はっち指摘箇所は、一応7箇所でした(°∀°)b



内、勘違いが何箇所あるかわかりませんがチェック箇所を見て行きたいと思います:*:・( ̄∀ ̄)・:*:かんちがいオーラ




頂いた基礎図面の断面図です。



i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記



まずは、鉄筋太さを見て行きたいと思います。




1,図面通りの鉄筋の太さがあるかどうか。


基礎図面にD13、D10とありますのは配筋の太さが13mm、10mmのことです。



i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記



主筋は13mmありますね。



i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記


こちらは10mmです。

少し目盛りが見難いですが、ちゃんとその通りになっていました。




2,網目の幅のチェック


i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記



図面に@200とありましたので、20cm間隔ということですね。


ほぼ20cm確保されていましたので大丈夫です。

(この20cmは、目安として後々使用しますので覚えておいてください^^)




3,鉄筋のかぶり厚さの確認。


鉄筋のかぶり厚さを確保するスペーサーです。

高さ10cmと記載がありました。



i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記


これもOKですね。(-。-;)横向きスミマセン


このスペーサは錆びない物であることも大事な点です。


本来、下場は6cmで大丈夫のはずですが、しっかり余裕を見てあるようです。


ベタ基礎のコンクリートの厚みは22cmとのことですので、

22cm-10cm(下側かぶり)ー1.3cm(主筋)=10.7cm(上側かぶり)で、


上下ともに10cmのかぶり厚さは確保されそうです。




4,型枠とのスキマ(かぶり厚さ)をチェック


型枠と鉄筋の間にも、コンクリートが入りますので、かぶり厚さのチェックが必要です。

この隙間を確保するために6cmのスペーサーをところどころで置いて、確認できるようになっています。



i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記



スペーサの大きさは6cmありますね。


これが取り付けられるスペースがあれば6cm確保されていることになります。


建築基準法としては4cm厚みを持たせれば大丈夫とのことでしたので、十分な厚みですね。


このスペーサが地面に水平に取り付けられている場合は注意です。


コンクリート打設時に均等に行き渡らなくなる原因となる可能性がありますので、縦向きにしてもらう(写真のように)ことをおすすめします。


スペーサがあっても、注意いなければいけない点は、こういうところです。



i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記


ちょっと見にくいですが、一番下に鉄筋が飛び出ています。


飛びだしから、型枠までの距離が3cmほどしかありません。


こんな少し、いいんじゃないの?と思ってしまいそうですが、


かぶり厚さが薄いと、鉄筋に力がかかった時に、コンクリートが割れてしまう可能性があります。


割れたところから雨水が侵入し、中が錆びて行くということもあるそうです。


コンクリートの中性化も問題のようですね。


長い年月が経つことで、強アルカリ性のコンクリートも表面から中性化されていくようです。


するとどうなるか。


中の鉄筋にサビが発生し、膨張することでコンクリートの割れを引き起こすようです。


右から左に中性化が進むイメージ図(*^ー^)ノ


i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記


その隙間から上述したようなサビをさらに誘発し、基礎傷める結果になるようです。



同様に見て行きますと、まだありました。



i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記


エコキュートの基礎部分なのですが、鉄筋が飛び出してしまって2cmほどしかクリアランスがありません。


これも厚みを取るための補修が必要ですね。



非常に細かいですが、鉄筋を結束している針金も、この厚み対象になるそうです。


至る所でびよんびよん出てますが大丈夫でしょうか(・ω・)/びよーん


これは、数が多いのであまり気にしないようにします。




他にも、補強金が飛び出ていました。


i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記



これは・・・なんでしょう?浮いてますよね。


一応測ってみたところ、コンクリート厚さは22cmとのことですので、ぎりぎりですが4cmのかぶり厚を確保できました。


でも、なんだかブラブラしてるしな~切り忘れでしょうか( ̄_ ̄ i)





5,鉄筋の定着長さの確認

σ(^_^;)鉄筋繋がる?


施工中に、鉄筋の長さが足りなくなってしまった場合、鉄筋を継ぎ足すことになるのですが、この重なり部分を、ある程度の長さ確保する必要があります。


その定着に必要な長さは、40Dです。



(;´Д`)ノDって?



Dは鉄筋の太さです。13mmの鉄筋であった場合、40Dは520mmの定着長さを取らなければなりません。



i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記


写真ではメジャーを当てていませんが、先ほど出てきた1マス20cmの幅から、2マス半以上は確保されているため、大丈夫そうだと言うことがわかります。



で、ここのコーナーの部分。


i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記


10mmの配筋の部分なのですが、片側では20cmぐらいの定着長さしか取られていません。


ただ、両側でしっかり同じだけ長さ取られているんですよね。。。


見た目にもがっちりしてますし。(*^o^)乂(^-^*)がっちり


コーナーや、曲がり部分については色々ルールがありそうな気がしますので、監督さんに聞いてみたいと思います。



おや?


i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記


ここの鉄筋の定着長さは足りないのでは?


と思ったのですが、良く見ると、この配筋は配管の支えのためにあるもので、耐力を保たせるものでは無さそうですね。(^▽^;)えへへ




続いて、


6,防湿シートの確認


破れや、隙間無く敷かれているか確認しました。


i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記


破れてる・・・剥がれてる・・・


写真にはありませんが、補強するために掘り下げてある部分については水も入っていて、更に状態が悪く見えてしまいます。



周囲はちゃんと縁まで隙間なく敷いてありましたので大丈夫そうです。




ですが、はっち家はベタ基礎ですので、防湿シートが多少破れていても、上にコンクリートを打設するので、大した問題では無いのかな?


とも思います。


水については、以前、コンクリート打設すると、軽い水は押し出されるんだ~と聞いたことがあります。(;´▽`A``先輩ブロガーさん


コンクリート打設するところを見てみたいなと思ってしまいます。

(-"-;A残念ながら見れませんでした・・・




7、鉄筋の状態の確認


続いて鉄筋の周囲の状態を見ます。


鉄筋の周囲に泥、コンクリートカスなどがついていると、鉄筋とコンクリートが定着しません。


i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記



うん、結構泥ついてるヽ(;´ω`)ノ

(同じ写真ですね


しっかり取り除いて、コンクリートの打設をしてほしいと思います。

(^_^;)はっちの足跡もあるかも・・・


鉄筋の付着物という点では、鉄筋の錆も気になるところですが、これは、粉が噴き出しているような物でなければ大丈夫のようです。


結構、赤茶けていましたけどね^^



8、捨てコン厚さの確認


最後に基礎より下にある捨てコン厚さを確認しました。



i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記


図面通り6cm以上ありますね。




以上で素人の配筋検査は終わりです^^


指摘内容については、確認してね?:*:・( ̄∀ ̄)・:*:


という形で監督さんと営業さんにメールで連絡しました。


さぁ無事補修されてますでしょうか。(。-人-。)頼みます


監督さんの結果報告と共に期待したいと思います。




配筋検査は、ざっくりと見るのであれば、比較的簡単ですが、いかんせん見る箇所が多いです。


監督さんが見つけるのは当然ですが、見落としもあるかもしれませんので、確認されてもいいのかなと思います。

指摘箇所が被ってればそれはそれで嬉しい(ノ^^)八(^^ )ノ



次は型枠が設置されてからですね。



それでは~(。・ω・)ノ゙


はっち参加おすすめトラコミュ一覧


☆トラコミュ☆    一条ルール 
☆トラコミュ☆    一条工務店&フロアコーティング

☆トラコミュ☆    トラコミュ一条工務店展示場

☆トラコミュ☆    一条工務店オプション

☆トラコミュ☆    一条工務店 照明・電気配線


見えなくなる所はしっかり(`・ω・´)ゞ


へぇ~と思ったら、押し頂けると励みになります(^^ゞ
 






(回答編)配筋検査チェック項目

$
0
0

こんばんは、はっちです^^♪



最近、娘が色んな事を覚えてきました。



朝の出勤時。


嫁「ちゃんとパパに行ってらっしゃい、言わないとダメでしょ!」



娘「やだよ~」だだだっε=ε=ε= ヾ(*~▽~)ノ


と奥の部屋へ




はっち「」





嫁「おやつもジュースも無しだからね!」



娘「パパいってらっしゃ~い^^ぴょんぴょん♪バイバイ~♪」

♪(*^ ・^)ノ⌒☆




はっち「」





将来が心配です。



ドア閉めた瞬間、溜息つかれてたらどうしましょうか(@ ̄ρ ̄@)やっといった


今回は、前回記事(コチラ )の配筋検査回答編です^^





前の記事から読んでね(*^.^*)


押し頂けると励みになります(^^ゞ






前回の素人配筋検査で気になったところを、確認おねがいしますね^^


という形で、監督さんと営業さんにメールを送っておいた所、休み明けの翌日に監督さんから電話がありました^^


営業さんがすぐに連絡するように言ってくれたのかもしれないです^^


「メール見て一瞬顔が青くなりましたよ~はっちさん~」なんて言ってましたからσ(^_^;)めんどうな施主







さてさて本題です。


前提ですが、この電話の時点で、基礎のコンクリート打設は終わっています。



まずは、こちらの写真の部分。



i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記


一番下に鉄筋が飛び出していますが、この部分について、かぶり厚さ(最低4cm)が確保されていないことを伝えたつもりだったのですが。。。


飛び出している箇所を測ったわけではなく、枠から配筋部分までの距離を測った写真だと思ってしまっていたようです^^;


判断。問題なし。いやいやいやいや(°Д°;≡°Д°;)




でも、もう既にコンクリート打ってますからね。。。


改めてそこじゃないよ?と指摘すると。



問題になるかどうかも含めて、確認させてください!(`・ω・´)ゞ



とういうことでした。


後日。:*:・( ̄∀ ̄)・:*:



どうやら型枠を取り付ける業者さんが、気が付いて曲げてくれたようです。


なんでも、型枠に油を塗って剥がし易くするそうですが、その際にローラーが入らなかったそうです。


ビフォーアフターの写真が欲しいところですが、きっと大丈夫なんでしょう。




続いてコチラ



i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記


エコキュート基礎の鉄筋が飛び出し、かぶり厚さが2cm程度しかとられていないよ。


という質問でしたが、


これには、監督さんも気付いていたようで、切るように指示しておきました!(`・ω・´)ゞ


との回答でした。( ̄∇ ̄+)よかった





お次はコチラ



i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記


写真中央部分の配筋の重なりが40D確保されていないという問題ですね。


後でよーく確認したところ、


ここは、配管を支えている部分であり、耐力的には問題ないと思っていたのですが、、、


一条ルールによると、こういう箇所も長さを確保する必要があるらしく。


修正しました!(`・ω・´)ゞ


と言って頂けました(⌒¬⌒*)







そしてこちらのコーナー部分についてですが


i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記




コーナー部分については、鉄筋は一条工務店から、ある程度組み上がった状態で出荷され、


この部分についても組み上がった物なので大丈夫です!(`・ω・´)ゞイケボ


だそうです。


う、うーん(-"-;A


技術的にどういう理由で大丈夫なのか知りたかったなぁ。。。

(技術的にという話は前回記事 のスペシアさんのコメントに答えがありますのでそちらへどうぞ^^)






続いてこちらの写真



i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記


防湿シートについて、ずれたり剥がれたり、破れてる箇所は大丈夫?ということでしたが、


ベタ基礎だから大丈夫のようです。( ̄▽ ̄)=3はなももさんコメントありがとうです^^

基礎一面にコンクリートを打ってしまいますので、基本湿気は入ってこれないですね。


防湿シートは念のためだそうです。なので、多少破れていたとしても問題は無いそうです。


布基礎だともっとシビアに確認するのかもしれないですねφ(.. )







続いてこの写真



i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記

また同じ写真ですけどね(汗)


鉄筋に泥が付着している件につきまして。


きれいにブラッシングを行った後、コンクリートを打つような施工要領になっているようです。


気にしてくれてるのですね。安心です。( ̄* ̄ )



これで、全部の質問に回答頂きました( ̄▽ ̄)=3



見えなくなってしまう場所ですからね。






ちなみに、こんな本を図書館で借りてきて勉強してました^^








良くある欠陥住宅の例であったり、施工業者にチェックしてもらうべきポイントであったり、色々勉強になりました。


素人目ではわからない基準を写真付きで分かりやすく書いて頂けるのは嬉しいです。



ただ、法的に基準が設けられていない部分も結構あるようです(-。-;)


そういった点についても、こうしたほうがいい。


というようなことが書いてあります。



建築基準法は、一応最低の基準ですので、一条の基準はそれを上回るものばかりです。(^人^)


当然、何が良くて、何が悪いのかを監督さんは知っているはずですので、基準にないからといってやらないことはなく、修正してくれると思います


これから建てられる方は、一度こういった本を読んでみてはどうでしょうか(´∀`)どぞー



建物側でも色々な欠陥が出易い個所があるようですが、基本工場で造られるiシリーズはあまり見るべき場所が無いかもですね。




最近、色々な方の記事を見ていると、自分の家が無事に建ってくれるのか心配になってきます。



私たちにとって素人な建築工事でも、ここがチェックポイントです!



みたいなのがあると非常に役に立ちますし、きっと余計な心配をすることなく安心できるかと思います。



なにかお役に立てればと思います^^


それでは~(。・ω・)ノ゙



はっち参加おすすめトラコミュ一覧


☆トラコミュ☆    一条ルール
☆トラコミュ☆    一条工務店&フロアコーティング

☆トラコミュ☆    トラコミュ一条工務店展示場

☆トラコミュ☆    一条工務店オプション

☆トラコミュ☆    一条工務店 照明・電気配線

☆トラコミュ☆    一条マネー


役に立った~と思っていただけたら・・・σ(^_^;)


押し頂けると励みになります(^^ゞ




PR: スマホのパケット代が月額980円!?

施主がチェックしなければ手抜き工事をする?

$
0
0

こんばんは、はっちです^^♪


前回、前々回と基礎のチェック記事を書いてきておりますが、みなさんのコメントをみていると、読者の不安を煽っているのかもしれない。


と思うようになってきました。
m(u_u)mうーん



一条工務店は、施主がチェックしなければ、手抜き工事をするような会社なのか?



と捉えられかねないと思い、記事にしておきたいと思います( ̄▽ ̄)=3




好奇心がもりもり(*^.^*)


押し頂けると励みになります(^^ゞ
 




自身のスタンスとしては、

手抜き工事しないかどうか、しっかりチェックするぞ!


ということではなく。

せっかく自分の家を作るのだから、家のことについて知っておこう。


その成果として、実際の現場を確認して、気になる箇所は聞いてみよう。

という思いでいます。( ̄∇ ̄+)平たく言えば好奇心




色々と指摘しましたが、一般に言われる手抜き工事の例である、



鉄筋の太さが足りない。



鉄筋の数が足りない。



立ち上がり巾が足りない。



というところは一切ありませんでした。




一条工務店の基礎は恐らくかなり立派な部類に入ると思います。


そういうしっかりした基礎だからこそ、どうしても、細かなミスに目が行き、それがクローズアップされてしまいます。


自分が勉強した本も「欠陥住宅」ですからね(汗)


欠陥住宅をつくらない施工会社を見つける方法―建主さんだけでなく職人さんも必読! (New HOUSE BOOKS)



やはり、業者が陥りやすいミスが重点的に書かれています。



それよりも大事なことは、しっかり図面通りに施工がされていることだと思います。



補強筋は図面通りに入っているか。


開口部の位置は正しいか。


スペーサは均等に配置されているか。


まっすぐ配筋されているか。



基礎監督さんはそういうところをしっかりチェックしているのだと思います。



そして、前回記事の指摘にはありませんが、図面通りに施工されていることは確認しています。(☆。☆)しっかりね



補強筋の長さなど、恐ろしいほどピッタリでしたφ(.. ) チェックチェック




指摘した事項についても、監督さんは、ほとんど気が付いていたのではないか?とも思います。

その上で、施主の指摘を持ち上げてくれている気もしました。


できた監督さんです。( ̄ー ̄)なぜ上から目線?




一条工務店の基礎はしっかり施工されていますし、監督さんもしっかりチェックしてくれてると思います。



ただ、どうしても、一部の記事を見ていると、これは欠陥じゃないの?

と思う現場もあるのは確かです。


もし、そういった現場に当たってしまっても、ある程度知っていれば、監督さんは対応頂けるのでは無いか。


という保険の考えは確かにありました(;^ω^A



決して、一条工務店の基礎が信用できない訳ではなく、信頼している上で、勉強させてもらい、見落としがちなところを確認する。



と言ったところです(´∀`)


これからも勉強させて下さいm(u_u)m  to 一条工務店様


それでは~(。・ω・)ノ゙



はっち参加おすすめトラコミュ一覧


☆トラコミュ☆    一条ルール 
☆トラコミュ☆    一条工務店&フロアコーティング

☆トラコミュ☆    トラコミュ一条工務店展示場

☆トラコミュ☆    一条工務店オプション

☆トラコミュ☆    一条工務店 照明・電気配線

☆トラコミュ☆    一条マネー



出過ぎないようにバランス取らないとですねσ(^_^;)


押し頂けると励みになります(^^ゞ
 


PR: 【三井の賃貸】当社のみご紹介できる限定住戸があります

$
0
0
都心の新築タワーから話題のマンションまで他社にはない当社限定のお部屋情報が満載!

ミックスローンを使うことのメリットデメリット

$
0
0

こんばんは、はっちです^^♪


ちょっとお休みを挟みましたが、

住宅ローン第五段ミックスローンについてです^^


以前の記事はこちら↓φ(.. )

住宅ローン選定(はじめに基礎編)

住宅ローン選定(期間固定とつなぎ融資)



ミックスローンに興味のある方も無い方も(*^.^*)


押し頂けると励みになります(^^ゞ




さぁ、長くてわけのわからない住宅ローンの世界を突っ走ってきましたが、Σ\( ̄ー ̄;)お前が言うな


最終的に、ここを採用するかどうかが目下の悩みどころです。




ミックスローンとは


固定金利と変動金利、もしくは固定金利同士を組み合わせることで、より生活スタイルに合わせ返済計画を立てることができるローンです。


3000万円借りた時に、


10年固定で1500万円、変動金利で1500万円というように組み合わせることができます。



このミックスローンですが、変動と固定でそれぞれ違う銀行から借りることは原則できません。



原則、銀行は抵当権を1番に打つことを条件としているからです。




簡単にミックスローンのメリット、デメリットを挙げて行きます。



メリット(^-^)/


固定金利のみで借りる場合よりも、安い変動金利を加えることで、総支払額が少なくなります。


金利の変動に対して、どちらか高いほうから返済していくなど、柔軟な対応ができます。



デメリット(´・ω・`)


柔軟な対応は可能ですが、変動金利を加えることによってリスクが増えます。


抵当権設定費用など、司法書士手数料が増えます。3000万円借りて恐らく数万円増ぐらいです。



これを組むメリットとして、一番に挙げられた、変動金利の金利の安さを採用できることです。



現在、変動金利が約0.7%


10年固定金利が1.2%と考えると


10年固定で借入をするよりも0.5%の余裕があります。



過去の変動金利の推移を見てみますと、4年ほど前にの1.2%越えているようです。



10年あれば、金利0.5%ぐらいはあっという間に変動してしまいそうですね。



では、また10年固定優遇期間が終わった時、どうなっているかを考えてみますと。



仮に

現在の金利のまま、10年迎えたと仮定すると。


10年固定期間終了後の金利2.3%
変動金利  0.7%

その差1.6%


データが見つからないのでわかりませんが、7~8年の間で変動金利が2.3まで上がったことは無いようです。



ざくっとしたデータはありましたが、バブルがはじけて落ち着いた時期(1996年)以降は、この水準に達したことは無さそうです。



とすると。




当初の10年間は、変動金利か、固定金利か、金利が逆転することもあるかもしれないが、


繰越返済は高いほうから行っていく。ただし、繰越返済できる金額は少ないと思われる。



10年目以降は、優遇期間が終わった10年固定を繰越返済していく。


繰越返済金額は太陽光売電も含めて増える見込みアリ。


と考えておくことが良さそうです。



高度経済成長期~バブル前後のようなとんでもない金利になることが予想しにくい状況ではありますが、必ず無いかというとそうではありません。



借金が1000兆円というとんでもない額の日本において、日本国債の信用が下がらないままであるか。


というのも、金利変動を予想する一因になります。



このような予想をいくら立てたところで、出てくるのは自分に対する言い訳にすぎないですね(^_^;)



自分としては、常に時代の変化を感じながら、最小限の支払いで済む努力をし続けることを目標としたいなと思います。




最初に少し話をしましたが、少し数字をいじるだけで100万円が動く住宅ローンです。



どれだけメリットが出るか、それともデメリットが広がるか。


今後もやりがいがありそうです^^


それでは~(。・ω・)ノ゙




( ̄□ ̄;)えっ




メリット、デメリットを挙げただけで、何もしないのは、なんとも心苦しいので、一応試算してみます(-。-;)



10年固定1.2% 10年後はと仮定 借入額1500万円


変動金利を0.7% 5年後に2%と仮定 借入額1500万円


最初の10年間のリスクを減らすために、変動金利側の借り入れを少なくするのも手かなと思います。(+_+)安いんだけどね



10年後に500万円繰越返済。(^_^;)これも前回シミュレーションと一緒

(ただし変動金利が5年後から2%としているため、その分も考慮する。)


太陽光売電年60万円の内、毎年繰り上げ40万円返済です。


総返済金額

約3546万円


そのままだと3575万円でしたので、約30万円近く差がでました。



何千万の内の30万円は小さく見えますがカップボード追加できますね。


もちろん、金利の変動によってこれより少ないこともあるでしょうし、多くなることもあるかもしれません。


どちらから返済していくか、選択できることでリスク管理はしやすくなりますね。(^-^)/金利が高い方から返済




ちなみに。。。。。


ミックスローンを組む方はどれぐらいいらっしゃいますか?


と銀行の担当者に聞いてみたところ、


担当者「100人いたら1人ぐらいでしょうか(汗)」


だそうです(TT)



メリットに比べれば手数料はそう大して大きくありませんが、書く書類が2倍になるみたいですね。


司法書士さんの抵当権設定など価格が違うこともあるみたいですね。


もし良ければ検討することもありかもです^^


それでは~(。・ω・)ノ゙


はっち参加おすすめトラコミュ一覧


☆トラコミュ☆    一条ルール
☆トラコミュ☆    一条工務店&フロアコーティング

☆トラコミュ☆    トラコミュ一条工務店展示場

☆トラコミュ☆    一条工務店オプション

☆トラコミュ☆    一条工務店 照明・電気配線

☆トラコミュ☆    一条マネー



銀行も色々考えますねσ(^_^;)


押し頂けると励みになります(^^ゞ




Viewing all 436 articles
Browse latest View live