Quantcast
Channel: i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記
Viewing all 436 articles
Browse latest View live

最終図面が来ましたのでオプション紹介♪

$
0
0


こんばんは、はっちです^^♪



ようやく、最終図面のCADデータが出てきましたので、少しづつ紹介して行ければと思いますm(_ _ )mたいしたこと無いので期待しないで下さい



皆さんと似たようなオプションかも~でも


押し頂けると励みになります(^^ゞ


何でも、営業さんのPCが飛んでいたそうで、復旧に手間取っていたそうですm(u_u)mしょうがないよね


さてさて出てきた図面を見て。



思い出しました。(@_@)いきなり話ずれてる



最終図面で、着手承諾時に、


はっち「まだ直ってないんですが・・・」


と話をしたところ、現場指示で行きますと言っていましたが。



今回頂いた図面で、ちょっと修正がかかってました。


それがこれです(^o^;)


i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記



修正をお願いしたのは、感知器「S」の位置。


これが、前の図面です。


i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記



このように、位置を移動してほしいと、指示を出してもらってました。



3回ほど。( ̄ー ̄;そろそろねぇ



それで、再掲ですが、出てきたのはこれです。


i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記



移動距離が足らないんです( ̄Д ̄;;もうちょっと下



①の点線は持ち込み家具(オレンジの四角)でして。高さ2000mmあります。

i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記

感知器の設置高さが2100mmなのですが、感知器の大きさは直径10cmほどだと思います。


少しでもずれたら、家具が入りませんし、ぶつけて破損の可能性もあります。


何より、家具に近すぎて熱(煙?)を感知しにくくないかと思います。


ですので②の家具の上部に持ってきて欲しいのですが、どうしても直ってくれませんφ(.. ) ②の家具は1400mmほど


家具の寸法も図面に記載があるんですけどねTT)




無事現場指示が上手くいきますように(。-人-。)






さてさて、本題のオプションの紹介です\(^_^)/ようやく


早速。の前に。


オプション総額。


3,450,750円なり( ̄ー ̄)多い?少ない?



まずは流れの通り必須オプションから。




ベタ基礎 立ち上がり巾150mm

409,600円


もう何も言わないです。。。ひょうじゅんひょうじゅんo(^^o)(o^^)o



柱状ソイルセメント7m

963,900円


打ち合わせの途中で突然はっちの前に現れた刺客。

家の一部を削ぎ落としていきました(´・ω・`)いぇぇがぁぁ



ハイドロテクトタイル外壁全面貼り

204,100円


恐らく5,000円/坪

かの有名な来月には無くなるかもしれないキャンペーン(笑)

しっかり乗っかってしまったので、使わせて頂きます!(`・ω・´)ゞ

(多分無くなりません)



壁断熱充填施工 防音のためのグラスウール

2箇所(各2マス)で20,000円


一箇所はこちら。

・子供部屋2と2Fトイレの間

i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記


「施ーA」のところですね。

トイレの音が気になるのが少しでも抑えられればと思って入れました。



2カ所目がこちら。

・子供部屋1とロスガード(書斎)の間


i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記


「施ーH」のところです。

ロスガード自体は書斎側にあるのですが、もしかしたら音が聞こえるかもしれないと思って採用しました。




壁下地補強 高さ1,820mmまで

計3箇所で4マス分ですが、天井から1,820mmの施工です。

7,800円


採用の一例

i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記


ポイントは天井からというところでしょうか。


下部600mmは必要無いと思い天井に寄せています。


両サイドも450mmずつ削っています。


壁補強の単位が900mmですので、2マス分で済んでいます。


細かいですが、ちょっとした節約ですね^^




長くなってしまったのでΣ\( ̄ー ̄;)前半の余談だろ


今回は地味オプションの紹介でした^^



次回は・・・見どころあるかな。。。

押し頂けると励みになります(^^ゞ



はっち参加トラコミュ一覧

☆トラコミュ☆    一条ルール
☆トラコミュ☆    一条工務店&フロアコーティング  

☆トラコミュ☆    トラコミュ一条工務店展示場

☆トラコミュ☆    一条工務店オプション














PR: 想像から始める防災・減災-政府ネットTV

$
0
0
災害に対する事前の備えやその対処法等、来るべき大災害に生き残るための方法をご紹介

内部オプション紹介と玄関と上がり框

$
0
0

こんばんは、はっちです^^♪



オプション紹介第二弾ですー


前回の地味系オプションの次は内装オプションに行きたいと思います。


内装は、ちょくちょくこだわりを入れていきたいと思います。


まずは。。。


ぽち?


押し頂けると励みになります(^^ゞ




それでは、まず^^



アクリル人造大理石浴槽スクエア型

サービスで0円(^-^)/


御影石カウンター付き(標準)


敢えていきなり強調させてもらいましたm(_ _ )m

その節は大変失礼しました。


ウッディブラウンのホワイト浴槽です。

汚れが見えやすいホワイトを採用しました。




スマートキッチン ワイドカウンタータイプ

キャンペーンで0円\(^_^)/

嫁の好みでピアノブラック

御影石カウンターは仕分けされました・・・(・・;)




ベーシックグランドカップボード

紹介で0円(^_^)v

工場見学は3等お米でしたさ・・・

0円ばっかだな。。。



1Fトイレ変更 アラウーノS

44,100円

掃除しやすいのが良かったんです。

タンクレスの中でもお値打ちアラウーノSを採用。




1Fトイレ手洗いカウンター

79,800円

水回りは贅沢にをコンセプトに1.25坪サイズです。



エコカラット トイレ 1㎡

13,000円

お値段なんと工賃込み13,000円(^_^;)安いと思う病気

クロスでアクセントをとも考えたのですが、2色施工でトイレぐらい狭い部屋だと8,000円(だったような)ということを考えると、消臭、調湿してくれますし、何より、立体感があるこちらを採用となりました(-。-;)好みだよね

i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記



ついでの並びとして


エコカラット リビング 3㎡

施工費込みで28,000円

こちらはこんなもの。

i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記



意外に安い(と思ってる)エコカラットですが、種類によっては結構値段が変わってきます。


グラナスプランというもので5㎡で、見切り材という縁取りをつけると、恐らく施工費入れると15万円ぐらいになりそうです(=◇=;)上の5枚ぐらい貼れるよ


施工例としてはこんなのようなのがあるそうです。


i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記


色々なエコカラットがありますが、なるべく安くてなるべくスタイリッシュなものを入れたいと思って選びました。


参考URL(LIXILエコカラットHPシミュレーションもできます)
http://ecocarat.jp/



今回はトイレとリビングですが、本当に必要そうな、洗面所、寝室などについては、DIYでもできるようなので、時間を見つけてトライして行こうと思います。
( ̄ー ̄;あまり見られないところは手抜き。




続いて玄関周りです^^



天棚施工 玄関土間(シューズクローク)に取り付けました。

6,000円


わが家はシューズクロークが0.75畳しかないため、サービスとはなりませんでした。

1畳あると無料で棚つけられるみたいですよ^^




玄関斜め框施工

15,000円


地味なオプションですが、わが家のこだわりオプションです^^



数あるオプションの中で、この一本のカマチラインが玄関の全てを決めています( ̄_ ̄ i)言い過ぎでないかな



この斜め框施工。


こんな感じになっています。

i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記


( ̄ー ̄;普通の玄関に見える


玄関左側にリビング、北側にキッチンがあるのですが、リビングへのアクセスを自然に誘導する目的でいれたのですが、


意外なところで役に立ってくれてます( ̄∇ ̄+)




お役立ちポイント1


シューズウォールへのアクセスがしやすくなりました。


正直、もう少しアクセスし易いようにしたかったのですが、あまりに角度をつけると不格好になってしまいそうなので止めておきました。



ここで押さえておきたいのはシューズウォールの扉の開き方です。



詳しくは、とがしっこさんの記事 へどうぞ。Σ\( ̄ー ̄;)いきなり?


\(*`∧´)/めんどくさかったんじゃないの?


(とがしっこさん、記事へのリンク失礼します!問題がありましたらちゃんと書きます!)


わかりやすく書いてあるんですよ~^^


自分としても、開き方にはバリエーションがあってもいいかなと思います。





お役立ちポイントその2Σ(~∀~||;)その1本当に終わり!?


手すりの位置に上がり部分を合わせられた。


玄関右側は玄関土間になっていまして、吊戸で隠せるようにしています。



再掲ですが、ここ(^-^)/



玄関土間の使い方もあって、ホール側に吊戸を出していますので、その分、壁にスペースが必要になっています。


i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記



玄関は、壁に手をついて靴を履いたりすることもあると思いますが、その際、この基本的に常時開いている吊戸が邪魔になってきます。



斜め框を採用することで、吊戸を避け、壁に手すりをつけることも可能になりました。(^▽^;)使うかどうかはおいておいてね



出てきましたので、ここで。


オリジナル手摺り(玄関)ビター

8,000円

キミの活躍を期待する(`・ω・´)ゞ




お役立ちポイントその3


斜め部分にも床暖房。

意外でした。この赤枠で囲われた部分。


i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記



階段状ではありますが、床暖房が斜め部分にも入っています。


なんだかちょっと得した気分^^


面積としては変わりないんでしょうけど、工事に手間がかかりますよね。



お役立ちポイントその4


玄関が広く見える!広く使える!

ヨシローさんの記事を見て思いました(ヨシローさん失礼します!)


玄関土間から出した物も、このスペースなら使えそうです^^


もうやってませんが、ボードとか。。。 Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)転がったら止まらない~



ちなみに、この玄関ホール。


スイッチの類が1つもありません。


というか、


どこにも付けられませんでした(-"-;Aスペースが無い



玄関から、ホール、門灯電源のスイッチも、全てリビングに持って行っているおかげで、


リビングのスイッチが大変なことに(汗)ヽ(;´ω`)ノ□□□□□ずらー



それはまたおいおい紹介していきます^^



ということで、斜め框の紹介だったのですが、ほとんど玄関の紹介になってしまいましたね(^▽^;)



それでは~(*^ー^)ノ


次回は・・・ってまだ内装終わってないよね。。。がんばれのポチっと^^

押し頂けると励みになります(^^ゞ



はっち参加トラコミュ一覧

☆トラコミュ☆    一条ルール 
☆トラコミュ☆    一条工務店&フロアコーティング   

☆トラコミュ☆    トラコミュ一条工務店展示場

☆トラコミュ☆    一条工務店オプション


PR: 9の日はQUICPayの日!キャンペーン実施中!

オプション紹介^^サッシと書斎と屋外オプション

$
0
0

こんにちは、はっちです^^♪


今回は電気以外の残りのオプションを紹介できればと思います。



見どころはフリーカウンター?

自分で見どころとか言うな~ヽ(;´ω`)ノ


押し頂けると励みになります(^^ゞ


一条工務店オプショントラコミュ→一条工務店オプション


それでは早速^^


ホスクリーン(和室)

1箇所 7,200円

和室の外に屋外物干を作る予定(将来)。

そのまま屋内にも取り込めるようにしました^^

一箇所だけですが、干しにくいものはスマートバスの中に干す予定。




ガラス入り建具(かすみ)

3箇所ですが1箇所はサービス

2箇所で、34,000円

子供部屋2部屋をかすみガラス入りにしました。

引き篭もり防止と、ダイニングから家族の雰囲気が伝わるような家にしたかったんです。


ちなみに、書斎はかすみスリットスライダー。

出入りしやすくして、家族のレクリエーション室みたいにしたかったんです^^



もう一箇所は玄関からリビングに入る開き戸。


このガラス入り開き戸。

意外にガラス部分が大きいんですよね。

なんとなく雰囲気が分かる程度で良かったんですがこれしか無いそうです。

もう少し細くてカッコイイのを希望^^




高性能樹脂サッシ用網戸

122,400円

決して高性能な網戸ではありません。

高性能な窓につく網戸です( ̄_ ̄ i)まぎらわしい


ぱっと字から受ける印象としては、ロール網戸でペアガラス並の断熱性能を誇っているようです ( ̄ー ̄)希望



高性能樹脂サッシ用(につける普通の網戸(勝手口用)

15,000円

ロール網戸ですので、なんでもかんでも、「普通の」網戸と言ってしまうのもどうかなと思ってきました。




防犯ガラス仕様

140,100円

ペアガラスの外側が2枚合わせになっており、間に防犯フィルムが挟まっています。

大事なオプションです^^



電動式ハニカムシェード

3箇所で30,000円

吹き抜け上部の3連FIX窓に採用。





壁クロス2色施工 書斎

16,000円

チャレンジの黒。

スタイリッシュ書斎を目指して、黒のクロスにしました。



デザインセンスの無いはっち、唯一の冒険です\(^_^)/嫁からは、好きにすればの空気




フリーカウンター穴空け施工2箇所

1,400円

書斎のカウンター、きっとキャップ付きなはず



実はこのフリーカウンター@書斎、最終仕様変更前まで気が付かなかったのですが。。


45cm幅。(45cmと60cmと選べるはず)


狭くね?( ̄ー ̄;


と思って、PCの幅を考えてみたところ。


i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記


キーボードを操作する時、ディスプレイと顔の距離が近くなりすぎる気がします。

何か調べ物をしながら、勉強したりする時に、狭さを感じそうです。


逆に右側の60cm幅であれば、手元に余裕ができます。


と、言うわけで、変更しまーす(ノ´▽`)ノ


営業さん「ここはなかなか・・・・」


なんでーーヽ( )`ε´( )ノ


そして、これが変更前です^^

i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記


J5961Nという窓が干渉するんですね。


はっち「窓にかかってもいいから、60cm幅にして!」


営業(OJさん)「窓にかけることはできますが、片側支えになりますのでカウンターが垂れてきますよ。足つけると料金UPです^^」


ぐぬぬ。。。(><;)


はっち「じゃぁ窓ずらして・・・」


OJさん「外観のバランスが悪くなりますよ^^」


J5961N窓は、この面に綺麗に等間隔で3枚並んでます。


これは悩みどころでしたが、結局、バランス悪くてもいいから窓をずらして、カウンターを60cm幅にして下さい。


とお願い。


ですが、設計士さんからナイス提案が。


設計士さん「壁の幅を同じ幅にしましょう。寝室の窓が大きくなりますが、バランスよく見えるはずです。」


おぉぉぉぉぉぉ(ノ´▽`)ノ


こういう感覚。


はっちは無いんですよね。


ということで、めでたく60cm幅のフリーカウンターになりました^^



i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記


苦労した割りには、まちがい探しレベルの変更(汗)


でもいいんです^^



では、続きます^^;





屋外物干金物

8,400円

先ほど少し出てきましたが、和室の外についています。




ソーラーカーポート2台用

480,000円

5.6kWの太陽光発電搭載(別売り)

高く見えがちですが、他のメーカーで見積もりした時は100万近かったです(汗)

耐震等級は2だとか。




簡易鋼管柱工事 

112,000円

敷地が縦長でさらに、一番奥に家が建っているため必要になりました^^;

スッキリポールではなく、こちらを採用。

特に選んだわけでもないのですが、周りも畑だし、別にスッキリしてなくてもいっか^^




地中埋設距離延長

10,000円

ソーラーカーポートの太陽光発電からパワーコンディショナまでの配線です。

一緒に門灯用配線も埋めてくれないかな。




立水栓追加(パン無し)3箇所 1箇所サービス

2箇所で16,000円


1箇所は浄化槽用です。

次の1箇所は家の裏側。将来ストックヤードを設置予定です。

最後の1つはソーラーカーポート付近。

洗車用ですね。


パン無しは、色々とDIYしてみたかったからです^^



これで、大体終わりました^^


残す所、電気のみ。。。


これがきっと 手強い・・・(・・;)




気持ち毒づいてきてるような・・・


押し頂けると励みになります(^^ゞ



はっち参加トラコミュ一覧

☆トラコミュ☆    一条ルール
☆トラコミュ☆    一条工務店&フロアコーティング  

☆トラコミュ☆    トラコミュ一条工務店展示場

☆トラコミュ☆    一条工務店オプション





電気工事オプション紹介^^

$
0
0

こんにちは、はっちです^^♪


今回は電気関係のオプションです^^



さくさくっと行きます(^-^)/


押し頂けると励みになります(^^ゞ


一条工務店オプショントラコミュ→一条工務店オプション



オリジナルHEMS タブレット付き

100,000円

HEMSの見える化は省エネになりますので採用・・・しようとしていたら、採用されてました^^;

設計士さんが、

「ほしいと言われると思っていたので入れておきました」

だそうです^^;


補助金は、少額でも適用できればラッキーですね^^


1つ気になっていた、HEMSタブレットの電池が切れていた時に、停電時の負荷切り替えができるかどうかですが、


おそらく、


分電盤内かパワーコンディショナに切替スイッチがあると思います。

機械的な遮断ができなければ、保全、保安できませんので。




電気工事 熱線センサ

6,900円

玄関壁にセンサを取り付ける隙間が無かったので、天井取付の熱戦センサを導入です^^




電気工事 あけたらタイマー

4,800円

あまり見かけないオプションかもしれませんが、タイマー付きのスイッチです^^



i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記


留守番機能付きの照明器具がありますが、それの機能をスイッチに持たせたものです。


留守番機能とは、

例えばですが、17時~18時の間でランダム点灯して、21時~22時の間にランダムで切ることができる機能です。


不在時に、誰かいる?と思わせられる簡易防犯機能ですね( ̄□ ̄;)いきなり点いた!


導入先はキッチンのシーリングライトですが、引っ掛け金具になってますので、照明器具を変えても同様の機能を持たせることができます。



UBキーガル

60,000円

遠隔解錠スイッチをつけると89,000円ですφ(.. ) 教えてもらいました


車のキーと同じような感覚で、家の玄関扉をロックしたり解錠したりできます。

今は2箇所施錠が普通ですが、同時に2つの鍵を操作できます。


未だに2箇所施錠というドアで過ごしたことは無いのですが、嫁の実家はそうなってまして、


嫁「どっちが開いてるか分かんない」


だそうです。


家庭のルールで、寝る前は両方。昼間の外出時は上だけ施錠。

とかあったみたいですが、時々ずれてると、全然入れなくてイライラするとかヽ(`Д´)ノ開けたと思ったら閉まった!




情報ボックス

28,000円

情報コンセントを導入するために入れました^^

子供部屋×2と書斎の空配管の起点のためでもあります。

(情報BOXについてはこちら


情報コンセント(JC)

1箇所 13,000円

アース付き2口コンセント、TV、LAN、TEL線がセットになったコンセントです。


情報コンセント(JCT)

2箇所 22,000円

アース付き2口コンセント、TV、LANのセットです。



電気工事追加

158,700円

コンセントとかスイッチの追加分ですね。

何をこんなに入れたのか・・・(-。-;)照明と同じぐらい



インターホン変更(MT61)

差額28,000円

最近改良されたMT48の後継。

どうやら、親機、子機共に、液晶部分の解像度が段違いだそうです。

監視カメラの追加とかもできるようですね^^

SDカードスロットの活躍の場が広がっています^^



照明器具

170,550円

電気工事では無く、ここで見積もりを出すようになったみたいです。




食器洗い洗浄機(ミストタイプに変更)

26,000円

嫁は普通のでいいと言っていたのですが、深夜電力のことを考えると、必要ということで、はっちと設計士さんで説得。


基本的に夜洗浄することを想定していますが、朝ごはんのごはんパリパリが夜になっても、取れるようにするためには、ミストが有効だそうです:゙;`;:゙;`;・o(ロ≦〃)ミスト!



トイレ 天井クロス変更(サンゲツ)

2,000円

忘れてました^^;

2Fトイレは一条標準のトイレですが、ハーベストブラウンにしています。

クッションフロアも軽い茶色系。天井も濃い茶色にしています。




思ってたより、あっさり電気オプション終了です( ̄_ ̄ i)前回手強いとか言ってなかった?


そういえば、クロスに合わせたコンセントのプレート色(書斎)、空配管の呼び線なども「電ーA」などで設定外工事していますが、金額って良くわかりませんね。


ちょっとだけ特殊施工しているところもあるのですが、特別金額が変化していることもないのですが、少し気になります(^▽^;)ただ?じゃないよね



また、設定外工事については記事にできればいいなと思いますσ(^_^;)


それでは~(^-^)ノ~~


信頼出来る電気屋さん来て欲しいですね^^


押し頂けると励みになります(^^ゞ



はっち参加トラコミュ一覧

☆トラコミュ☆    一条ルール 
☆トラコミュ☆    一条工務店&フロアコーティング   

☆トラコミュ☆    トラコミュ一条工務店展示場

☆トラコミュ☆    一条工務店オプション

スイッチの高さに一工夫?誤作動防止策

$
0
0

こんばんは、はっちです^^♪


名古屋の豪雨はすごかったですね。


台風ではないから、雨が強い程度でゲリラ豪雨程度で終わるだろう。

と高をくくっていたら、大変なことになってました^^;


あらかじめ対応できていれば、良かったなと反省です。



さてさて、今回はスイッチの高さについてです。



スイッチってなんとなく後回しですよね?


押し頂けると励みになります(^^ゞ


一条工務店オプショントラコミュ→一条工務店オプション


基本的にスイッチの高さは何も言わなければ、h=1200に設置されます。


ただ、はっち家では、門灯用、人感センサ用。ポーチ照明(センサ付き)についてはh=1800で施工をしてもらってます。



ちょっと高すぎるんじゃない?( ̄ー ̄;



と思われるかもしれませんが、なぜこうしたかと言うと。



間違って押してしまわないためです。



この3つがついているスイッチと同じ場所に、他にも2つ、リビング照明とシューズウォール照明のスイッチがあります(*^-^)b他の2つはh=1200



こんな感じです^^;

i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記



ごちゃごちゃ過ぎて、給気○のSA3が飛んでってます(´Д`;)


こんな状態では、ただいま~と帰ってきて、バンバンバンとスイッチを入れて行ったら、センサ用までも切れてしまったヘ(゚∀゚*)ノバンバン



帰ってきたら玄関が暗い(・・;)何が起こってる?



駐車場に車を入れようと、電動シャッターを開けようとしたら、あかない。( ̄_ ̄ i)電動シャッター高いよ


朝起きたら、電気自動車が充電されてなくて大慌て(°д°;)持ってないのに



なんてことの無いようにと思っています。

( ̄ー ̄;理想オプション勝手に追加しすぎ



めったに電気を切ることは無い箇所ですので、高い位置でも不便ではないだろうと考えてのことです。



h=1800まで高くしたのは目線の高さでごちゃごちゃするのを避けるためです。| 壁 |д・)じー


腰が曲がってきたら、その前にスイッチの位置を変えます^^



同じような考え方で、1階のトイレのみセンサ付き照明を採用しているのですが、開き戸の吊り側にスイッチを付けて操作をしにくくしています。


はっち家のスイッチの高さのちょっとした工夫でした。


それでは~(。・ω・)ノ゙



高さのイメージは自動ドアのスイッチの高さ^^


押し頂けると励みになります(^^ゞ



はっち参加トラコミュ一覧

☆トラコミュ☆    一条ルール
☆トラコミュ☆    一条工務店&フロアコーティング  

☆トラコミュ☆    トラコミュ一条工務店展示場

☆トラコミュ☆    一条工務店オプション







PR: 今までにない部屋探しサイト「Nomad.(ノマド)」

$
0
0
理想の部屋を登録して物件を紹介してもらえる、新しい部屋探しサイト「Nomad.」

トリプルガラス樹脂サッシとトリプルハニカムシェードキャンペーン

$
0
0

こんばんは、はっちです^^♪


本日は外構の打ち合わせ一回目でしたが、その前に目を引くものが・・・


トリプルガラス樹脂サッシトリプルハニカムシェードのキャンペーンカタログありました(ノ´▽`)ノ


もう、はっちの頭はこちらに釘付け(ぉぃ)


冗談です。ちゃんと外構打ち合わせしてきました(-"-;Aはにかむはにかむ



トリプルなになに?という方もぽちお願いします^^


押し頂けると励みになります(^^ゞ




カタログの一部こんな感じでした(@_@)


i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記




すごいですね。


キャッチコピーが。




約1,000万円節約できる秘密は、”窓”にあります。




1,000万円の比較対象はQ値4.2W/㎡・Kのお家ですけどね^^;


ただ、Q値2.7の次世代省エネ住宅だとしても、i-cubeの断熱性能であれば30年で500(修正^^;)600万円以上差がでるようです( ̄□ ̄;)さすがi-cube




さてさて、どれぐらい変わっているのかカタログ値ですが比較してみました。



通常のアルミペアガラスなどはカタログで比較されてますので割愛させて頂きまして。(σ・∀・)σセールスポイント


一条工務店の中でのガラスサッシの比較です。( ̄ー ̄)ブロガーポイント




断熱性能(U値)


一条工務店ペアガラス(アルゴンガス)

1.72W/㎡・K


一条工務店トリプルガラス樹脂サッシ(クリプトンガス)

0.9W/㎡・K



なんと倍程度の差があるんですね^^


家のQ値にどの程度影響を与えるのかは、家それぞれによって違うと思いますが、1坪当たり3,150円で追加できるならありかもしれないですね。

(-"-;Aはっちは採用だめ



追記:

トリプルサッシにトリプルハニカムを採用することで、1,000万円差が出ます!のように書かれていますが、実際のi-cubeのQ値は0.76W/㎡・Kに対して、トリプルシリーズを採用するとi-cubeのQ値は0.64W/㎡・Kになるようです。

採用するかしないかで大きく差があるわけでなく、i-cubeとQ値4.2の一般的な住宅との差が大きいのが一番の1000万円差の理由ですね。(とりさん指摘ありがとうございます^^)





メリットが目立ちましたが、ただ、1つ見つけてしまいました(@_@)




防音性能です( ̄ー ̄)ほぅ




ペアガラスの防音性能は

約70dBの音を約40dBに軽減しますとありますが、


トリプルガラスは

約70dBの音を約45dBまで抑えますとの表現になっています。



40dBと45dBとの5dB程度の差であれば、と思うかもしれませんが、


5dBの音の大きさの差は約1.78倍差です。


断熱性能が約1.91倍上がっているのに対して、防音性能は1.78倍落ちてることになりますね。



なんとなくですが、


ガラスの厚みによって、遮音できる音域が違ってくるのかな?と思いました。


ペアガラスは5mmと3mmのガラスの組み合わせですが、

トリプルガラスは3mm×3の組み合わせφ(.. )




とはいえ。( ̄ー ̄)ん?



70dBから40dBに軽減することは、外の騒音に対して約30分の1程度まで軽減していることになるので、それに比較すれば、あまり気にする話ではないかもしれません。


元々、遮音性能の高い家ですので、窓の影響がどの程度影響があるかと言われれば、窓の遮熱性能を優先したほうがオススメだと思います。

(-。-;)都会であったかい地方はペアガラスもあり?



一方、トリプルハニカムシェードですが、細かいことは載ってませんでした^^;


ただ何がトリプルなの?というところですが、


ちょっと図にしてみました。



i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記

なんか違ってたらごめなさいo(_ _*)o



こういう違いがあるようで、新仕様は3層の空気層ができて、断熱性能が上がるようです^^




もう、自分はこういう話は採用されないと思って、完全に興味でカタログ頂きましたが、





なんと採用されるそうです。(ノ´▽`)ノうわーい



それも金額UPなし(ノ´▽`)ノちょっと大きくわーい




5月着手承諾以降(だったような)であれば、採用される。というか自動的に変更されているようです^^;


5月?もしかしてみなさん知ってたり・・・( ̄□ ̄;)!!はっちだけ知らないとか


(詳しくは営業さん、設計士さんに確認下さいm(u_u)m



今回はサッシとハニカムシェードの仕様変更でした。


それでは~(。・ω・)ノ゙



一条工務店オプショントラコミュ→一条工務店オプション


ダブルトリプル仕様変更ですな( ̄∇ ̄+)


押し頂けると励みになります(^^ゞ


はっち参加トラコミュ一覧

☆トラコミュ☆    一条ルール
☆トラコミュ☆    一条工務店&フロアコーティング  
☆トラコミュ☆    トラコミュ一条工務店展示場
☆トラコミュ☆    一条工務店オプション



WEBカタログ「トリプルガラス樹脂サッシとトリプルハニカムシェード」

$
0
0

こんばんは、はっちです^^♪


せっかくですので、いただいてきた

「トリプルガラス樹脂サッシ&トリプルハニカムシェード」

パンフレットをスキャンしたものをUPします(ノ´▽`)ノよいしょー


参考にして下さい(^-^)/


i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記


右肩の黒丸は次回の外構打ち合わせ予定が書いてありました^^;

外構の打ち合わせ中になにやってたの。Σ\( ̄ー ̄;)

i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記


i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記



i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記



i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記



i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記


他の一条工務店WEBカタログトラコミュはこちら→一条工務店*Webカタログ


読んで頂きありがとうございます^^

おぉ~と思ったらポチお願いします^^


押し頂けると励みになります(^^ゞ


何かありましたら、お手数ですが前回記事 へお願いします^^

内容がパンフレットのため、コメントは閉じさせていただいていますm(_ _ )m

PR: チャージのいらない電子マネー、QUICPay

$
0
0
ずーーっとチャージ不足の心配なし!お得なキャンペーンも実施中!入会はこちら。

着手承諾後に変更は付きもの?

$
0
0

こんばんは、はっちです^^♪


ちょっと前に、友人に連れられて、ローソン巡りをしてきました( ̄ー ̄)


目的は。


キャンペーンのミカサ・アッカーマンのクリアファイルだそうで(ぉぃ)

(/ω\)友人の彼女が欲しいんだってさ~


売り切れだったんですけどね!


進撃の巨人のミカサと超電磁砲のミサカとごっちゃごちゃになっているはっちには良くわからず(・・。)ゞ



車中、ミカサなのに、ミサカミサカ行ってしまってた気がするのを、黙って聞いていた友人に感謝(。-人-。)すまぬ。よく知らないのだ



好きな人からしたら、怒られそうな内容です。



ちなみに。


進撃の巨人より ミカサと              超電磁砲より みさか


i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記   i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記




ま、まぁこの辺にしておきます(-。-;)



今回は、着手承諾後の変更って結構あるの?です。



着手承諾後は原則変更できませんヽ(;´ω`)ノ


押し頂けると励みになります(^^ゞ




実は既に5か所ほど変更しています。( ̄^ ̄)クレーマーはっち


着手承諾?何それ?(σ・∀・)σへんこうへんこう~






というわけではないですよ(^▽^;)





見当違いであったり、工場からの不可の回答であったり、新製品があったから変えておきました~


とかですので、

基本的にはこちら追加手数料などの費用は発生していません\(^_^)/


営業さんが、「謝らなければいけないのですが・・・」と、申し訳なさそうに切り出してくれます。



大した内容で無いのですが、お気を付けくださいということで・・・



図面を修正したついでに感知器も・・・と思うのですが、電気図面の修正が無く。(以前の記事


そのままとなっております(泣)



それではお気を付けポイントです^^



拾い間違い 編 ( °д°)拾いは図面から数量を「拾う」こと


ソーラーカーポート地中埋設距離5m以下→10m以下に変更。

差額+10,000円

ソーラーカーポートにはある程度、電線の埋設分が付属しているそうですが、足りない場合発生してきます。
5mでも足りなかったみたいですね。。。
φ(.. ) 縦長の土地



グラスウールの二重積算

差額▲10,000円

グラスウールは以前のオプションで説明しましたが、どうやらダブっていたところがあったそうです。
4マス分の壁施工分で10,000円に修正されました。



結構目立つ数量ですが、コンセントの数などが大丈夫か不安です。



仕様変更 編


天井熱線センサスイッチ→新仕様?

差額+400円
この熱線センサスイッチ、天井付いた本体で、点灯時間の設定だとか、検知範囲の設定を行います。

新製品になって、手元のスイッチ側でそれが操作できるようになるそうです。≧(´▽`)≦扱いやすい



UBキーガルの遠隔スイッチの減

差額▲29,000円

着手承諾時には気づいていませんでしたが、遠隔操作スイッチが入ることで89,000円です。
特にお願いしたわけでもなく、これに気が付いていたので消してもらいました。

普通の60,000円の物に変更です。


以前のオプション紹介記事には間に合ってます^^




工場よりなんじゃこりゃぁ!編( ̄_ ̄ i)なにこのテンション


窓の大きさ変更(小さくなりました)

差額0円

ハイドロテクトタイルの割り付けができない箇所がありまして、工場から連絡があったそうです。


窓と窓の間の壁が少なかったみたいですね。さらに、外壁パネルの「割り」の部分であったことも関係しているようです。



設計士さんは、窓の割り付けが無理かもしれません。と打ち合わせ中に何度も言っていました。



CADが出来てきましたね~(´∀`)

と喜んでいたのですが、最終チェックで引っかかったようです。


判断の難しいところなのでしょうか。
( ̄_ ̄ i)うーん



ちなみに、この窓はこだわりの無い部分でしたので、別にいいですよ~(^O^)/となりましたが、


工場側には、




はっちは怒り心頭で、
営業さんと設計士さんが土下座までして窓を小さくすることに了解をもらってきた。





ということになっているそうです(笑)ヽ( )`ε´( )ノ激おこぷんぷん丸




笑い話ですので、本当に伝わっているとは思いませんけど(^▽^;)ばらしてますし




ということで、こんなこともありますよ~。と思って記事にしました^^

何にせよ、大きな変更が無くてよかったです^^


それでは~(。・ω・)ノ゙




一条工務店オプショントラコミュ→一条工務店オプション

着手後の変更は心臓によくありませんことよ( ̄∇ ̄+)



押し頂けると励みになります(^^ゞ




PR: 【クーキレイ】業界初!空気をきれいにする未来の照明

$
0
0
気になる煙や油ニオイを真上で吸い取るクーキレイが快適なダイニングを演出!

京都に行って来ました(家はほとんど関係ありません^^;)

$
0
0

こんばんは、はっちです^^♪


友人の結婚式で京都に行ってきました^^



結婚式ってもう1回結婚したくなりません?

゚・゚*・(゚O゚(☆○=(`◇´*)o何言ってるんだ!


押し頂けると励みになります(^^ゞ



一言で言えば、みんなで楽しむ結婚式で、新郎、新婦の人柄がすごく出ていて楽しかったです^^


いきなり新郎が号泣してましたけど(笑)


その間、嫁と娘はホテルでお留守番です(。-人-。)(ゴメンね)


ホテルでの挙式でしたが、ロービーがすごかったですね^^


どーん。


i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記


向こう側まで何mあるのでしょうか( °д°)


これで西館ですからね。本館ロビーは行きませんでしたが、どんなんなんでしょう。


真ん中に大きな照明と周りにサブ照明。


照明の使い方が面白いですね。ウェスティン都ホテル京都でした( ̄∇ ̄+)立派




せっかく京都に行ったので翌日、伏見稲荷大社へ行って来ました^^



i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記



大きな鳥居ですね。


基礎の大きさはどれぐらいなのか、気になってしまうあたり、病気が発症しています( ̄▽ ̄)=3



i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記


有名な千本鳥居をくぐって登っていきます^^




すごいですね。


色々な話の舞台になるのはよくわかります。


日本人だけでなく、外国の方も多かったです。


駅が目の前にありますので、アクセスも抜群です。




千本鳥居はホントに千本だけ?と思うぐらい長い道のりです。


元気に登っていきますが・・・



i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記


結局こうですよね(汗)


どこかで見た光景と同じ・・・


まぁしょうがないですが^^




以前の明治村の時はなんとなくまだ「抱っこ~」と言いにくそうでしたが、


あれから二ヶ月。


娘は成長し。


今や「天地魔闘の構え」で抱っこ抱っこと訴えてきます(ノ´▽`)ノ抱っこー


参考:天地魔闘の構え3回攻撃とかありえない(TT)


i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記


わざわざ刮目しなくても、抱っこしますよ。(-。-;)


体力のこともありましたが、別の理由(後述)もあり、途中で引き返しました。

結構長くて一周りするのに目安は4時間とか(((( ;°Д°))))




帰りにおみやげを色々見ていましたが、最近はこういうのもあるんですね^^



i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記


激おこぷんぷん丸・・でなくて舞妓(汗)


商品化するぐらい有名な言葉のようです。


ムカ着火ファイヤーとかは無かったですけどね( ̄ー ̄;


もう一つ。



i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記



新撰組と舞妓さんのショボーン(・_・;)舞妓さんのおいでやすが。。。



ショボーン「どうせ、買ってくれないんだ・・・」(´・ω・`)



はっち「・・・・・」


i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記



買っちゃいました(*゚ー゚)ゞ


どこに使おうか悩んでしまいます。




全然関係ない話ですが、真夜中にベッドから落ちて足つりました。(ノ_-。)引き返した理由の1つ


あぁいう時って。


落ちた!∑ヾ( ̄0 ̄;ノ目が覚める


ふんっ!( ̄∩ ̄#一生懸命足で支える


びぃきっ!ヽ(`Д´)ノ足がつる



はっち「おぉぉぉぉぉぉつったぁぁぁ!o(ロ≦〃)」



はっち「いてぇぇぇ!ぇぇぇぇぇ・・・・・・・(_ _。)ZZzz....」



なんで寝られるんでしょうかΣ\( ̄ー ̄;)自分のことだろ


今までも、寝てる時に足をつったことはありますが、


大抵、起きてからも苦しみますY⌒Y⌒Y⌒(。A。)忘れてた~いてー


朝起きて、しっかり伸ばしておきましたが、しばらくはくせになりますよね。


家のこと関係なくてすみません(^▽^;)最初の照明だけ



それでは~(。・ω・)ノ゙



京都駅より南へ行くのは初めてでした(*^-^)b


押し頂けると励みになります(^^ゞ





見上げる屋根の印象。破風板、鼻隠し板

$
0
0

こんにちは、はっちです。


昨日まで京都におりましたが、今は大変なことになっていますね。


現地の方の無事を祈ります。



京都旅行の理由は友人の結婚式なのですが、友人は早々に勤務地の東京に戻っていたようです( ̄▽ ̄)=3ほっ


そういえば、一昨年も台風が来ましたよね。


その時、渡月橋の辺りに観光で居たのですが、寸前のところまで濁流が来ていたのを覚えています。


今回は冠水してしまったようですが、日本の伝統が集まる町。


防災対策は、一筋縄では行かないと思いますが、ぜひとも調和しながらもしっかりと対策をしていただきたいと思います。



はっちは台風のため今日も出勤でした^^;

押し頂けると励みになります(^^ゞ

一条工務店オプショントラコミュ→一条工務店オプション



さてさて、昨日は家のことをほとんど書かなかったので、今日はそちらを中心に^^;


破風板と鼻隠し板は聞いたことあるかと思います(-。-;)名前からは想像できないね


屋根の側頭部とでもいいましょうかσ(^_^;)ココ?



この部分、一条工務店のi-smartの場合、ブラックかホワイトかブラウンを選べるみたいです。



どちらが建物に合うか?



というのに答えは無いそうですので、参考になればと思い、ちょっとだけ掲載します。



設計士さん曰くは、外壁に近い色と合わせるといい。



という話を聞いたりしていましたが、これも好みのようです。



はっちは、ホワイトのハイドロプロテクトタイルにブラックの破風、鼻隠しを選びました。


こんな感じになりました(・ω・*)ノ


            i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~建築日記


設計士さん曰くは、家がハチマキを巻いてるみたいになりますよ。


ということでしたが、これはこれでいいのではないでしょうか?(><;)参考程度で


太陽光パネルがしっかり黒枠で支えられ、がっちりした印象になっている気がします。



はっち家は建物裏側にも1マス幅の屋根がありまして、そこは黒のカラーベストを使用しているため、そちらは黒と黒でぴったり合ってると思います。



ちなみに、白にした場合はこんな感じでした(*^ー^)ノ



            i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~建築日記


こんなことしてるから図面枚数進むんだよ・・・ヽ(;´ω`)ノ3-17



これだと、ブラックに比べて、すっきり軽い印象になりますね^^


絵では少しアイボリーのような色ですが、実際にはきれいな白で施工されるのではないかと思います^^


ピンクとかオレンジのハイドロテクトタイルとの組み合わせにも良さそうです。



ただ、良く見える位置で、汚れやすい個所でもありますので、個人的には黒で良かったかな~と思います(-。-;)水汚れとかね




屋根の軒裏の色も変えることができるみたいですが、ここはホワイトにしています。



軒の裏側で雨漏りが起きていた場合、白のほうが発見がしやすそうですし、下から見上げた場合、外壁とのつなぎの部分で色が変わり屋根だけ浮いているように見えるかなと思いました( ̄ー ̄;板が乗ってるようにみえるかも



ただ、ブラックのハイドロテクトタイルに、ブラックの破風板、ブラックの軒裏なんて統一感があってカッコイイかもしれないですね。

( ̄∇ ̄+)タンデム型太陽光だと屋根の上もブラック




ちょっとしたアクセントになるかもしれない、破風、鼻隠し板でした。

短いですが、この辺りで~^^


それでは~(。・ω・)ノ゙


太陽光パネルの色によっても好みが出そうですね^^


押し頂けると励みになります(^^ゞ



はっち参加トラコミュ一覧

☆トラコミュ☆    一条ルール
☆トラコミュ☆    一条工務店&フロアコーティング  

☆トラコミュ☆    トラコミュ一条工務店展示場

☆トラコミュ☆    一条工務店オプション



屋外コンセントを将来は電気自動車充電コンセントに(注)

$
0
0


こんばんは、はっちです^^♪


電気スクーターがもう原付とほとんど値段が変わらなくなってきてますね。


もしかしたら、新居から職場までは、スクーターor電気自転車or人力自転車∑ヾ( ̄0 ̄;ノになるかもしれません(汗)


我が家では、電気自動車用コンセントを取り付けていませんが、将来用として、少し工夫をしてあります。



今回はちょっとマニアック(・ω・)b


押し頂けると励みになります(^^ゞ


一条工務店オプショントラコミュ→一条工務店オプション



こちらが、ちょっと変更した分電盤のイメージ図です。


i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記



何が違うかというと。


通常は100V(コンセント、照明など)や200V(エアコン等)のブレーカを設置するのですが、100V/200Vを切り替えられるブレーカを取り付けてもらう予定です。


i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記


前後で線の色が変わっていますが、別の線を利用しているわけでなく、電圧が違うので別の色にしているだけで同じ線が利用できます。



この切替ブレーカを取り付けておけば、電気自動車を購入するまでは100Vの普通の屋外用コンセントとして利用できますし、電気自動車を購入した後では、屋外コンセントを取り変えて、200V充電コンセントとして利用することができます。


ただし。


要。電気工事士ですm(_ _ )mスミマセン



ただ、そうでなくてもメリットはありますけどね^^;



まずは、簡単に仕組みを説明しますと。


通常の家庭では単相3線と言われる電源なのですが、線が3本で来てまして、それぞれに、


+100V、0V、-100Vがかかっています。


図にするとこんな感じになりまして。


i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記

どの線から電気を取るかで、100Vか200Vを選択することができます。


100Vと200Vを取るブレーカーは、この線の選択を変えているだけです。


ただ、選択できますと簡単に言っていますが、切り替え、コンセントの取り変えの作業は危険を伴いますので、何度も言いますが、電気工事士の資格が必要です。


電圧を切り替えるためには、一旦、分電盤からブレーカを取り外す必要があります。


コンセントを取り変える際にも、一度電源線を抜かなければなりません。


これら「電線の接続」が危険な作業になりますので、資格が必要になってくるんですね(`・ω・´)ゞびしっ




ですが、「危険な作業」であっても、作業自体は易しいです。


100Vであっても屋外コンセントさえ最初に用意しておけば、比較的簡単な工事になりますので、電気屋さんにお願いしても、大したお金はかからないのではないかと思います。


電気屋さんでないのでなんとも言えませんが(;´▽`A``



必要だと思われる器具の紹介です。

(例)100/200Vブレーカ@楽天



※30A容量の漏電ブレーカに差し替えさせていただきました^^;

100Vブレーカをこれに交換して、200Vに設定すればOK^^


(例)電気自動車充電コンセント@amazon


なんとなくアフィリエイト貼ってみましたが、、、

なんか皆さんのと違うような(TT)

商品紹介の一貫としてご勘弁をm(_ _ )m



気を取り直して^^;


屋外コンセントを外してこれを取り付ければ大丈夫なんですが、

ちょっと心配なのは雨仕舞ですね。(  ̄っ ̄)ホントに大丈夫?


屋外コンセントが無くても、新たに分電盤から線を持っていけばいいのですが、一条工務店の高気密高断熱の家ですと、どうしても穴を開けにくいですよね^^;


エアコンスリーブ(エアコン用の穴)を利用するのがいいかもしれないですね。


多少見栄えが悪くなるのが難点です(TT)



将来、電気自動車用として用意しておいたほうが、安心、安全なのですが、なんだかもったいないと思って、こんな方法を提案してみました。


お値段は屋外コンセントを設置する場合とほとんど変わらないとのこと。(・ω・)bブレーカ代差額ぐらいかな



将来、自動車業界がどうなるかわかりませんが、エネルギーについて様々な検討が成されると思います。


充電池については、小型軽量化され、それを積み替えるだけで十分な電力が得られる時代が来るかもしれませんし、100Vで十分な充電ができるようになるかもしれません。(-。-;)現状100Vでは時間がかなりかかる


将来用として、どのぐらい役に立つかわからないですが、汎用性を持たせて、現在から利用できるようにしています。


追記:

電気自動車の充電には、比較的大きな電流が流れます。

そのため、安全を確保するために、ある程度の安全な基準が作られると思われます。

代表的なものとしてリーフのHPを紹介します。

参考にして頂ければと思います。

http://ev.nissan.co.jp/LEAF/ (日産自動車リーフHP)



さすけさんアドバイスありがとうございますo(_ _*)o

うまくいくように頑張っていきます^^



それでは~(。・ω・)ノ゙


電気工事士は来年取得予定(・ω・)b

Σ\( ̄ー ̄;)まだ持って無いのかよ!


押し頂けると励みになります(^^ゞ


はっち参加トラコミュ一覧

☆トラコミュ☆    一条ルール
☆トラコミュ☆    一条工務店&フロアコーティング  

☆トラコミュ☆    トラコミュ一条工務店展示場

☆トラコミュ☆    一条工務店オプション














土地境界線にまつわる話。一次外構工事の補足

$
0
0

こんばんは、はっちです♪





前回の境界の話について、言葉だけでは分かりにくい部分がありそうでしたので、少し補足記事を書きたいと思います。


今回は断面図を中心に書きたいてみます。


境界って色々あるよね(・ω・)b


押し頂けると励みになります(^^ゞ



一次外構をしてくれた職人さんの話では、



「きっちり境界面にブロックを並べようとすると、凸凹のこともあるが、基礎を作るために、相手側の土地を掘る必要がある。すぐ戻すので問題は無いんだが、嫌がる人もいるから了解取らないといけない。」



と言っていました。


きっちり境界面に合わせてブロックを積む場合は、基礎も地中ではみ出すだろうとのことでした。




i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記

下部の基礎部分がはみ出してしまう可能性があるそうです。


ゆとりを持って基礎を施工する場合


少し幅があれば、ギリギリで掘ることはできるから、大丈夫だそうです^^


i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記





それでは、先に塀があった場合、どうなるんでしょう。



勝手な予想ですが、右側が先に塀を建て、左側が後から塀を建てた場合です。



i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記

右側が先に施工してあり、その後左側が施工することを前提に書いています^^;


絵を描いてて思いましたが、ちょっと無理がありそうですね


左側掘削時等に右側のブロックを倒してしまいそうです。



同時進行で行うか、




i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記




こんな感じで折半にするか。




i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記



片側の塀を了解をもらって利用させてもらうか。


色々なパターンがありますが、穏便な解決であってほしいと思います^^



わが家の場合、その土地の慣習があり、言われた通りにすることにしました。


i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記




将来隣に家が建てば、土地の慣習に従って、右側の絵のようにしてもらいたいと思っています。


お互いがお互い譲歩することが風習としてあるみたいですね。

(^▽^;)少しムダな土地が出るけどね


こうしておけば、将来塀が古くなってきたとしても個人の都合でリフレッシュできますし、いきなりお隣さんの都合で塀が無くなることもありません。




はっち家、実家はお隣さんと折半した都合で、ずっと古い塀が残っています。


お互いの財政状況もわかりませんし、感性の違いもあるかもしれません。


何も手が付けられないままだそうです(-。-;)ブロック塀なので地震が心配




仲が悪いわけでは無いのですが、お隣同士、上手くやろうとするがために溜まるものもあるのかなと思いました。



自分としては、将来の憂いをなるべく無くしたい。と思ってこのようにしていますが、


壁があるから使わせてもらえばいいじゃん。


という前提で行くと、あとあと火種になる恐れがあると思いました。



ブロック基礎工事でも、結構な金額ですからね(;´Д`)ノはっち家100万超え



結構デリケートな問題かと思います。


補足のはずの記事ですが結構な物になってしまいました。


気分を害された方がいたら申し訳ありませんm(_ _ )m


はっち自身、


壁があるんだったら、使わせてもらえばいいんじゃない?


とか、


なんで境界ブロック分セットバックするのかな~?もったいない。


と思っていた時期がありました。



今まで見てこなかった実家の境界を見て、親の話を聞いて、思いを改めました。


境界問題はずっと残ります。



壁?いいよ、いいよ~。


まぁ、やってしまったものはしょうがないね。



と、隣人同士の付き合いの中で言っていても、心の中は違うこともあるようです。


その土地、その土地であったり、分譲地であったり、それぞれのルールがあれば、むしろラッキーかなと思います。


知らなかったが一番怖い。


そう思った今回の境界線でした。



それでは~(。・ω・)ノ゙



はっち参加おすすめトラコミュ一覧


☆トラコミュ☆    一条ルール
☆トラコミュ☆    一条工務店&フロアコーティング

☆トラコミュ☆    トラコミュ一条工務店展示場

☆トラコミュ☆    一条工務店オプション

☆トラコミュ☆    一条工務店 照明・電気配線



なんだかめずらしくシリアス?^^;


参考になりましたら、押し頂けると励みになります(^^ゞ




断熱材の厚みと性能(硬質ウレタンフォームが採用されてる^^;)

$
0
0

こんばんは、はっちです♪



一次外構がちゃくちゃくと進行している(と思われる)中。


ちょっと苦労した築確認申請書類を眺めていると、あまりみかけない矩計図(かなばかりず)がありました実際に苦労したのは一条さん^^;



くけいずとか読んでたのはここだけの話です(^▽^;)




今回は勘違いから始まった記事(・ω・)b


押し頂けると励みになります(^^ゞ




おや?



床断熱材が硬質ウレタンフォームになっている・・・!?∑ヾ( ̄0 ̄;ノ



あれはⅠ、Ⅱ、Ⅲ地域で採用されているものであって、愛知県の自分はⅣ地域のはず。。。


この時点で気づいている方はかなりの一条マニアかと^^


このまま続けますね^^




全部の断熱材がEPSだと思っていたはっちにとって、これは新しい仕様変更かと!(☆。☆)きらん


だけども、天井の235mmのEPSに比べると、床断熱材は硬質ウレタンフォームといえども89mmとのこと( ̄∇ ̄+)外壁は140+50mm






結構薄いけど大丈夫?( ̄ー ̄;





そういえば、断熱材の話で、こんな話がありました。



我が家はトイレの壁などに吸音のためのグラスウールを入れていますが、大体9㎡で10,000円です(施工費込み)


㎡あたり1,000円ぐらいでしょうか。安いですね( ̄▽ ̄)=3


営業さん曰く、


だから、他社はグラスウールから離れられないのです。



だそうです。



断熱性はわかっていても中々グラスウールの安価さを捨てて、EPSに移行するのが難しいらしいです。


一方で、ヘー○ルハウスさんはネオファームというEPSよりも高性能な断熱材を使用しています。



ヘー○ルさんの、真冬の現場見学会で、椅子の座布団代わりに、65mmのネオファームが敷いてありましたが、座るだけで暖かかったです。( ̄_ ̄ i)断熱材だから自分の熱ですけどね



その他にも外壁がALCコンクリートですので、壁自体にも断熱性能が高いものを使用しています。



ALCコンクリートと25mmのネオファーム(外壁用)があれば無敵?と思っていたのですが、


それで、なぜヘー○ルハウスさんのQ値は、次世代省エネ基準2.7で留まっているのか。




やはり断熱材の薄さが問題のようです。



25mmのネオファームでもグラスウール75mmと同程度とのことでした。


厚さがかなり影響しているようですね。(-。-;)鉄骨とか隙間とかの問題もありそう




EPSでも薄くては問題ありです。


一条工務店のHPにはEPSの単価はグラスウールの5倍とあります。


一方で性能はグラスウールに比べて1.5倍良くなるに過ぎません。


断熱性能を確保するために、ぶ厚い壁を作るより、単価の高いEPSを使ってでも、居住スペースを確保する。


断熱性能と居住性に関するこだわりが見えますね。


その分坪単価に反映されてると思いますけど^^;




それでは、硬質ウレタンフォームの厚み89mmはEPSどの程度に相当するのか。



ということが調べてみました^^



結果Σ(・ω・ノ)ノ!もう?




硬質ウレタンフォーム89mmは、EPS特号にすると大体123mm相当のようです。( ̄ー ̄;16Kのグラスウールだと155mm


その差約34mm。


一条工務店のi-smartは床暖房が標準であり、通常の床よりも高くなっていると思います。


そこに加えて、分厚いEPSを採用すると、現在でも高いと言われている基礎部分が、さらに高くなってしまうのかもしれないですね。



基礎が高いのはそれだけの理由では無いと思いますが、敢えて硬質ウレタンフォームを採用していることは、なにか理由がありそうですね^^




ということで、断熱材が薄いことが心配でしたが、性能は問題無さそうです。


寧ろ、硬質ウレタンフォームを採用頂いたことを素直に喜びたいと思います^^




今回は断熱材の厚みについて記事にしましたが、


そもそも、冒頭で話をしていた、硬質ウレタンフォームの採用は仕様変更なのか?


ですが。


仕様変更ではありませんでした(;´▽`A``


i-smartのピンクのカタログにしっかり


「床下断熱材、硬質ウレンタンフォーム89mm」と


載ってました^^;


自分が覚えていたのは、夢の家のカタログのことでしたo(_ _*)o



な~にこっそり仕様変更してるの~(σ・∀・)σついつい


と思っていましたが、発売当初からのことなんですね~


i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記



失礼しましたo(_ _*)o



それでは~(。・ω・)ノ゙



はっち参加おすすめトラコミュ一覧


☆トラコミュ☆    一条ルール
☆トラコミュ☆    一条工務店&フロアコーティング

☆トラコミュ☆    トラコミュ一条工務店展示場

☆トラコミュ☆    一条工務店オプション

☆トラコミュ☆    一条工務店 照明・電気配線


台風は逸れてってくれそうですね^^建築中の方大丈夫でしょうか?


押し頂けると励みになります(^^ゞ



一次外構の途中経過(ブロック基礎)

$
0
0

こんにちは、はっちです^^♪



私の地方でも、ずいぶん寒くなってきました。


高気密の家では使えなくなる、灯油ストーブがそろそろ最後のお勤めをしてくれそうです^^


あのお湯を沸かせるのが好きだったんですけどね(^∇^)ぽんぽん



今回は一次外構途中経過(・ω・)b


押し頂けると励みになります(^^ゞ




一次外構工事の途中経過を見てきました( ̄∇ ̄+)



i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記



基礎の上にブロックがたくさん積んであります。


案外基礎って大きいんですねo(・_・= ・_・)o


ブロック幅4つ分ぐらいありそうですので、50cmぐらいでしょうか。


縦にも横にも鉄筋がしっかり入っているようで、ちょっとやそっとでは動かすことはできなさそうです^^


敷地中央にはなんだかコンクリートと砂をこねるような機械がおいてありました。


配分によって強度が変わるみたいです(°∀°)b ベストな配分


一次外構工事では、土地の境界を掘り返し、基礎、ブロックを積み、土地の土が外に流れていかないようにします。


その後、家が建つ部分について、砕石を敷き、整地を行い、必要があれば土の搬出、搬入が必要になります。


前回話をした、土地境界の様子です。



i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記




こういう風にお願いしたところ( ̄ー ̄)フムリ



i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記


ちょっとずらして設置していただいていますo(^-^)o


こうやってみると、本当にわずかですね(*´Д`)=з



手前の杭が多少傾いていることが気になりますが、勝手にハンマーで叩いていいのでしょうか( ̄ー ̄;まっすぐ打てるかな




i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記




北側の接道部分です。


ブロックを少し開けてあるのは、裏口用です。



排水のための傾斜を付けるために、北側の道路面から500mmGLが高くなっています。
(GL:グランドライン)


恐らく北側から敷地に入るためには、階段が必要になりそうです。


さらに、基礎の立ち上がりがありますから、背面は1mぐらいFLが高くなりそうです。
(FL:フロアライン)


家の周りはしっかりと砂利を敷く予定です(・ω・)b防犯と防草用




この裏口ですが、しばらく使わないでしょうね( ̄_ ̄ i)うーん


何と言っても、北側道路の半分が畑で占有されてしまってます。


最初は道路だと気が付きませんでしたヽ(;´ω`)ノ


車も通れないので、ちょっとした裏口にしました( ̄_ ̄ i)自転車ぐらいいけるかな


将来周りに家が建つことになれば、この辺りも整備してくれるのだと思います。



以前、問題になった、都市計画の道路拡張を行う頃には、きっと、調整区域の枠が外れて、ボンボン家が建つようになるかもしれないですね。


道路であったり、側溝であったりは、周囲が農地ですので、ボロボロです

(-"-;Aちゃんと流れてくれるだろうか


市にはすぐではないにしても、しっかり整備してもらいたいですね。



それでは~(。・ω・)ノ゙




はっち参加おすすめトラコミュ一覧


☆トラコミュ☆    一条ルール
☆トラコミュ☆    一条工務店&フロアコーティング

☆トラコミュ☆    トラコミュ一条工務店展示場

☆トラコミュ☆    一条工務店オプション

☆トラコミュ☆    一条工務店 照明・電気配線


宅地造成されると、少しずつ実感が出てきます^^


押し頂けると励みになります(^^ゞ



我が家の気になるポイント

$
0
0

こんばんは、はっちです^^♪



少し前に、いくつか家のこだわりポイントを紹介していきましたが、


全てが全て上手くいったわけではなく、ここは妥協したほうが、全体に良いと思い、承諾したところが結構あったりします(-。-;)




参考になりますでしょうか(・ω・)b


押し頂けると励みになります(^^ゞ
 






まずは、平面図です。




i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記

平面図は子供部屋ですが、気が付かれますでしょうか。


入口の開き戸が開くと、北側はタンス、南側はブックシェルフが塞がってしまいます。


i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記



これ、宿泊体験した際に、クローゼットが開き戸で塞がっている箇所があったため、


こういうのって使いにくいよね~( ̄ー ̄;


と話ていたため、極力そういうことが無いようにと、ずっと思っていましたが、


廊下などの通路スペースを極力減らすためには、仕方が無いとなりました。




ただ、は。


宿泊体験の時から、入口のドア閉めればいいんだから、別にいいんじゃない?


と言ってました^^;


そして、この間取りにした時も、


別にいいんじゃない^^子供部屋を同じ仕様にするほうが大事。


うん、まぁ。。。ね。。。(-"-;A




忘れ物、忘れ物~と、だだだ!と部屋に入って、物を取り出す際に、入口ドアの開け閉めする動作が余計に増えるんですよね。


焦っていると、煩わしくなりそうです。



はっちは、小学校から高校まで同じ町内。


高校はドア to ドアで13分ということまで考えるギリギリまで寝てたい人でした。

σ(^_^;)志望動機の1つは近いから


ドアtoドアの一つ目のドアは実家の玄関。二つ目のドアは教室の入り口です(笑)


このドア開閉のタイムロスは厳しいっ!Σ\( ̄ー ̄;)いや、忘れ物するなよ


と思ってしまうのですが、はそんなことなく、もっと余裕を持って通学していたんでしょうね。


育ちの違いが出てます(苦笑)




はどのように育つのかな~と思います^^




最近は色んなことを覚えてきました。



はっちは以前使っていたスマホを、Wifiで繋ぎ携帯用インターネット機として使っているのですが、





帰ってきたら、全部アイコンが消えてました。(-。-;)いつのまに・・・


帰ってきたら、アイコンだらけになってました。(´Д`;)なんでできるの


帰ってきたら、初期化されてました( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚え~!





なんか様子がおかしかったんですよね。。。


スマホが布団に隠されてましたし(TT)踏んづけちゃうよ


ごめんなさいが素直に言える子になって欲しいです。


それでは~(。・ω・)ノ゙




はっち参加おすすめトラコミュ一覧


☆トラコミュ☆    一条ルール 
☆トラコミュ☆    一条工務店&フロアコーティング

☆トラコミュ☆    トラコミュ一条工務店展示場

☆トラコミュ☆    一条工務店オプション

☆トラコミュ☆    一条工務店 照明・電気配線


100%の間取りは難しいですが、100%に近づく努力は必要ですね^^


押し頂けると励みになります(^^ゞ
 






Viewing all 436 articles
Browse latest View live