こんばんは、はっちです^^♪
住宅ローンシリーズ第三弾。
すみません、まだ続くんですo(_ _*)o
今回は、太陽光発電のメリットを利用した住宅ローンについて考えて行きたいと思います。
今回は太陽光メリットの有効活用(*^.^*)
一条工務店を選ばれた方の、大部分の方が、今や全量買取制度を利用していると聞いています。
営業トークの中にも、
「住宅ローンの半分が太陽光発電メリットで払えたりします!」
なんてことを聞いたことがあるのでは無いでしょうか。
「約10年で夢発電の支払いを終え、20年の全量買取期間の残り10年はまるまるお財布に入ってきますよ\(^_^)/」
なんてのも、よく聞く話だと思います。
じゃぁ、その将来の収入を、住宅ローンの支払いはもちろん。リスク管理にも利用できないか?
と考えてみました。(あくまで素人の管理です^^;)
住宅ローンのリスクとは、返済不能な状態になってしまうことですよね。
そして、それをなるべく抑えようとするのが、期間固定であり、リスクを伴うのが変動金利になります。
そのリスクを銀行側が負うか、それとも施主が負うか。
変動金利の住宅ローン最大のリスクは、金利上昇による支払い不能状態に陥ることだと思います。
これは、誰もが心配し、手塩にかけて育てた家を(言い過ぎ?)売却する恐れがあり、生活スタイルにも変化をもたらしてしまいます。
ただ、このリスク(金利上昇)を考えることは、将来の金利を予想することになり、
はっきり言って、その予想の部分は、何の根拠も無い素人考えです。
間違っても、鵜呑みにしないで下さいm(_ _ )mすみません
それでは。
まずは基本となるシミュレーションをしていきたいと思います('-^*)/
10年後の金利がどうなっているかは、わからないため。(☆。☆)))占いしてしんぜよう
まずは、10年後から金利が0.3%上がる、フラット35Sを例に挙げていきます。(-_☆)ねぇ、うらな。。。いらない?
太陽光発電をしない場合の住宅ローン残高
フラット35Sを利用
借入額3000万円
最初の10年間は 金利1.51%(現在の楽○銀行の金利)
残りの期間は 金利1.81%として計算します。
借入期間 35年
(団信、手数料は考えていません。)
という条件にした場合。
総返済額は
約3966万円になります。
すごいですね。
借入額の3割アップです。
この低金利の時代にこれですので、もっと金利が高かった時代は、倍の支払額なんてすぐでしょうね(^_^;)コワ~
次に、夢発電の支払いが終わる10年後から、売電分を繰り上げ返済をしてくとします。
ソーラーカーポートも含めて太陽光発電容量を、ちょっと多いですがキリのいい20kW搭載としますと、
20年間のトータルメリットが715万円(一条カタログより)ですので
それらを全て住宅ローンの返済に充てると考えます。
夢発電の終わる10年目より10年間、毎年67万円ずつ繰り上げ返済するとします。
(太陽光発電の売電は年71.5万円になりますが、11年目からのフラット35Sの金利上昇による、月々の支払増分を減らしています。)
繰り上げ返済した場合の総返済額は約3716万円。
繰り上げ返済メリットとなるその差。
約250万円。
借入期間も27年に短縮。
太陽光の売電分を予め試算に入れておくことで総返済額を250万円減らすことが出来ました。
住宅ローンのメリット(250万円)と、太陽光発電の売電メリット(715万円)を足し合わせると。
合計。
約965万円。
(☆。☆)ん~
約1,000万円節約できる秘密は、”太陽光発電”にあります。
とかキャッチコピーどうでしょう?コラΣ\( ̄ー ̄;)
うん、作ったはいいが、これはまずい気がしてきた。( ̄ー ̄;
上の画像はコラージュです。
一条工務店にはこのようなキャンペーンはありませんし、似たようなキャンペーンともまったく関係ありません。m(_ _ )m
さて^^;
トリプルガラスサッシのような目に見える設備であれば良いのですが、住宅ローンは借入額も人それぞれですし、太陽光発電の搭載量もそれぞれです。
ましてや、売電リスクを除外しています。
そのようなリスクを孕んだ投資を将来計画に組み入れることは危険だ!
と言われればその通りかもしれません。
ただ、国の施策として太陽光発電の買い取りを行っているので、いきなり約束を反故にすることは無い(予想・・・)と思います。( ̄_ ̄ i)デフォルトしたらどうしよう
その時は、住宅ローン金利がとんでもないことになっているでしょうけど(苦笑)
一方で、太陽光の売電価格に対して、エコ税とかなんとかで税金をかけてくる可能性はあるかもしれませんね。
20年目以降の売電についてはどうなるかわかりませんが、恐らく電力会社による買取価格は半分ぐらいになるのではないか、と聞いたことがあります。
さすけさんの記事にあったような、違うビジネスモデルが出てくるかもしれませんしね。すごく面白いです。ぜひ一読を^^
(一条工務店で出世したい人へ\(^o^)/夢発電を使って一条電力作りませんか?:住宅性能番外編 )リンク失礼しますm(_ _ )mご迷惑でしたら言ってください^^;
今回は20年以降の売電価格については試算に入れていませんが、少なくとも発電は行ってくれますので、メリットは出続けると思われます。
将来どうなるかはわかりませんが、今ある情報である程度整理をしていかないと行けないですね。
借入金額ってどれぐらいが標準なんでしょう。
その金額によっては、このシミュレーションもかなり幅が出てきます。
特に次回、太陽光発電を踏まえた10年固定とフラット35Sとの比較をしていきたいと思いますが、そのあたりがかなり顕著になってくるかと思います。
最初に出てきました、住宅ローンの半分が売電で賄えますヨ。
という条件に、当てはまる人もいれば、そうでない人もいるかもしれませんので、一度計算してみて下さい^^
次回は、太陽光発電を含めた住宅ローン。
フラット35Sと10年固定はどっちがお得?
です。(^▽^;)何気にタイトル変わってるかも
それでは~(。・ω・)ノ゙
はっち参加おすすめトラコミュ一覧
☆トラコミュ☆ 一条ルール
☆トラコミュ☆ 一条工務店&フロアコーティング
☆トラコミュ☆ トラコミュ一条工務店展示場
☆トラコミュ☆ 一条工務店オプション
☆トラコミュ☆ 一条工務店 照明・電気配線
実は、ここまでが導入部。次回が本題です(`・ω・´)ゞ