こんにちは、はっちです^^♪
前回の記事 で、なんとかT字型を検討していただけることになりました。
T字型になる前の太陽光発電の配置図はこんな感じでした。。。
の前にポチお願いしますm(__)mCMみたいなことしてすみません。
でも、読んで頂けると励みになります^^
T字型にすることで、太陽光発電の設置面積も減ります。
この絵を見ていると、恐らくここの部分
の2枚を取るだけで、T字型ができそうな気がします。o(^-^)oでっきるっかな♪
ということは、200W×2で400Wの減少だけで、シンメトリーな屋根
になり、かつ、バルコニーの費用(施工面積1/2)になり、費用も削減できるのでは。
と思っていました。(・_・;)あれ?
そうは、簡単にいきませんでした( ̄Д ̄;;
出てきた配置図はコチラ
見事にT字型になってます\(^_^)/
ですが、思った以上に搭載量が減りました。
13.6kW→11.8kWに減です。( ̄∇ ̄+)他HMなら大変なことよ
その前に。
何この斜線部分?
設計士Sさん「ダミーパネルです。」
来たか!曲者!(・ω・)b偽物だよぉ
Sさん「オプションです。」
電気を作らず、金を取ると!?(・_・ 三・_・)働かざるもの食うべからず
Sさん「㎡×7000円程度です。」(;´▽`A``
意外に高い・・・ダミーですけど屋根材ですもんね。
この設置範囲で大体4㎡程度なので、3万円ぐらいのオプションになります。
それよりも、搭載量が1.8kWも減ってます(汗)
でも、
シンメトリーになりました。
施工面積も減らせました。
これって太陽光発電メリットより重要?
三つ巴(一条工務店VS桧屋住宅VSサンヨーホームズ )の戦い、初期費用が遥かに劣っていた(高かった)一条工務店が、僅差で桧屋住宅を下した理由は太陽光発電メリットでした。
ダミーパネルまで用意して、デザインを重視し、費用を抑えようとすると今までの方向性とは、違うのでは?
初心に帰って、その時の記事を読んで見ます。
(●´ω`●)ゞ穴があったら入らせて。
ではなく
かなり重視してます。太陽光発電。(σ・∀・)σはっち自分のブログタイトル見た?
どこまで行っても、住み心地であったり、安全性であったりと感覚的な要素の多いハウスメーカー選びの中で、
どこのハウスメーカーも、ある一定の安全性は保たれているであろうとし、数値としての住み心地、ランニングコストなどを重視して比較検討をしました。
基準に後悔はありませんし、初期費用は高くなりますが、一番メリットがあると見込んだはずです。
行くべき方向性を確認して、パネル配置図の疑問点を確認します。
良く見てみると、このパネル配置図。
随所に稟義を通すための工夫が見られます。
ただ単に2枚太陽光パネル減らせばいいじゃない。
なんて言う単純な物では無いことが、当初の配置から、変更の多さに伺えます。
パネルを縦向きにして、ダミーパネルまで用意して、軒のバランスを見て、おかしくない所へなんとか落ち着かせた。
この図面にたどり着くまで何度も書き直したのではないでしょうか。
それに、
変更の多さに加え、T字型太陽光にすることでの細かなデメリットの多さも、設計士さんは気付いているようでした。
ですが、
設計士Sさん「はっちさんの希望通り作りましたよ。どうですか?」
なんてことは一言も言いませんでした。
途中からはっちが良い顔しないだろうと予想していたようです。
そうだろうと思っていても、本社への稟義をしっかり通して頂き、施主の意向を本社へ上げて頂いたことに大変感謝していますm(__)m
T字型のパネル配置図は、ダミーパネルの登場などにより、微妙な思いを乗せたまま、しばらくはっち家の屋根に載っていました。
後に。。。減築による2F間取りの変更で、T字太陽光パネルは夢と消えてしまいました。(´・ω・`)
現在は真四角の太陽光パネルが設置される予定となっています。T字でもL字でもなくすみませんm(_ _ )m
「The i-smart!」のような外観にしたい思いはあったのですが、当初決めた方向性から、かなりずれていたことに気付かされました。
崩してみると、意外にあっさりしたものです。
思いついた良いと思ったアイデアは、客観的に見ると大したことないのかもしれませんね。
今日は七夕です^^
夜には晴れて欲しいですね^^
少し前のこと・・・
七夕だ~♪
娘「パパ~願い事書いて~書いて~」
はっち「お?お前は何書いたんだ?」
短冊「オムツが取れますように。」
嫁~~!
はっち参加トラコミュ一覧
一条工務店オプション
一条工務店&フロアコーティング
トラコミュ一条工務店展示場
読んで頂けると励みになります^^