Quantcast
Channel: i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 436

土間収納にぴったりの棚をカンタンDIY

$
0
0

こんばんは、はっちです^^♪

 

結構暖かくなってきましたね。


昨日床暖房の設定温度を1℃下げましたが、体感まったく変わりませんでした。


明日はより暖かくなるみたいですね。


:*:・( ̄∀ ̄)・:*:花粉


 

:゙;`;:゙;`;・o(ロ≦〃)ぶぁくしょぃぃ!



今回は、棚を作ってみたいと思います(^O^)/Let's DIY



今回はお手軽作成('-^*)/

 にほんブログ村 住まいブログ DIYへ 

皆さんの応援が励みになります(^人^)






棚を作るって何だかハードル高そうですよね。

 


ですが、今回は(も?)すごく簡単です。

 



今回作ったものは、



通気性の保たせた二段棚。

 







土間にぴったりのサイズにしました( ̄ー ̄)むむ?




ぱっと見て気付いた方もいらっしゃるかと思いますが、


今回、棚をつくった材料ですが。

 




 


  


すのこ。(購入先:ホームセンター)



これを5枚組み合わせると。。。




 


 

 

できたっ。(早っ)

 



 

もちろん、組んだだけなので、指でつっついてやれば崩れてしまいます。(σ・∀・)σえいえい


簡単に済ませるのであれば、これを木工用ボンドで接着してやれば、完成です(^-^)/そこそこ強度も出ます




ですが、これだけでは寂しいので、今回は、外壁に面した1マスの土間に入るサイズにしてみました。


入れようとする場所はコチラの玄関(2)




 



この玄関土間は雨降りの傘や、河童、ちょっとした濡れものを干しておくスペースにもなっていますので、


すのこのような通気性の良い棚が欲しかったんです。


 

ここの幅。

 


外に面した壁は他の壁よりも分厚いため、1マス分の90cmなんてことはなく、


実際に巾木や、タイルとの継ぎ目などの境界部分に使われているものが飛び出ているため、正味75cmほどになってしまいます。

 



このすのこ


幅が約75cmとぴったり。


ですが、横板の幅があるので、結局きっつきつで入りませんでした( ̄_ ̄ i)なんだ

 



このすのこをちょっとカットしてやります。



何故かこのすのこは左右対称で無いため、ちょっと切ってやったほうが左右のバランスがいいんです。


ということで、適当にしるしをつけ。




 





カット。





 



 


切り口はこんなですが、ヤスリがけしておきます。


 






これでぴったりはまりました。








さて次に、木工用ボンドで接着です。










くっついたら、釘で補強しておきました。



釘はまたまた100均で購入。




 




棚板になる場所の裏の目立たない箇所に打つことにしました。








木は桐らしいのですが、結構柔らかく、先ほどカットした時もすんなり切ることができました。


釘打ちも慎重にしましたが、結構入っていってくれます。








と思ったら、下の木を外してしまいました(汗)


失敗例です↑釘はまっすぐ打ちましょうφ(.. )


成功例です↓









そして、出来たものを土間に入れてみました。









ぴったりじゃないですか~(^o^;)測って切ってるから当たり前じゃ・・・?


そして、早速荷物を投入。



 





OK~♪いきなりの生活感(。-人-。)



一番下の段にあるのは、高圧洗浄機。


実はこれが結構収納に困っててまして。


濡れたり汚れたりするので、室内には中々収納しにくく、いつも土間に転がってましたが、無事居場所を作ることが出来ました^^

 


今回はホームセンターで購入したすのこを使いましたので結構大きくなりましたが、100均(ダイソー、セリア)でも、小さなすのこを売っています。


同じように5枚組み合わせてやれば、幅の小さな棚が出来上がりです^^


色々なサイズがあるようなので、場所に合わせてすのこを選ぶとより簡単です三 (/ ^^)/




さて、かかった費用です。


・すのこ ホームセンターで2枚組 498円×2

(もう1枚は以前余ったすのこがありました)


・釘セット(補強用) 100円



使った道具。


・木工用ボンド


・かなづち(補強のため)


大きさを調節するには。

・のこぎり


です。


釘はほとんど余ってますので、大体1300円超えるぐらいでしょうか。



ちなみに、もう2枚背板としてすのこを入れることで、より補強された棚になります。



このすのこを使ったDIYは、結構色んなアイデアがありますので、調べてみると、ピッタリのものが見つかるかもしれません。


工夫次第で色々面白いですよ~。


用途がありそうであれば、是非作ってみてください。

 

それでは~ヾ( ´ー`)


 


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ


おすすめトラコミュ一覧


一条工務店 間取り紹介 Web内覧会 展示場紹介 一条工務店を
選んだ理由
建築工事実況中! 追加オプション 照明・電気配線 土地探し 一条工務店
Webカタログ
夢発電 床暖房 住み心地 フロアコーティング with KIDS
一条ルール お金の不安 外構紹介 収納術紹介 メンテナンス
インテリア
カーテンと家具編
インテリア
小物編
動画で見る
一条工務店
火災保険


塗装するとかなりそれっぽくなりますよ(^-^)/

  にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
ぽちしてもらえると励みになります(*^o^*)




Viewing all articles
Browse latest Browse all 436

Latest Images

Trending Articles