こんばんは、はっちです^^♪
昨年の今頃、引き渡しに向けて準備していた頃の話です。
確定申告は税の勉強になります^^
登記DIYなどのため、住民票だけ先に新居に移している必要がありました。
確定申告を行う場合、居住地の管轄の税務署で確定申告を行うことになります。
確定申告って前年度分です。
じゃぁ、前年度住んでいたところで申告する必要があるのかな?
と、思っていましたので、実は、住民票を移動させる前にe-taxでさっさと確定申告を済ませてしまいました。
その後、住民票を移動させるべく、転出届を出しに役所へ行ってきたのですが。(嫁が)
お役所「既に確定申告してると、申告した内容が消えてしまうから、新しい管轄地でもう一回確定申告してね。」
とのこと。
え?
国税の申告なので横のつながりはあるような気がするのですが。。。
ちなみに、この時点で、確定申告による還付の振込は済んでいるんです。
もう一回出したら、混乱しない?それも別の税務署に?
住所が違うから、同姓同名の別人扱いでもう一度還付されてしまいそうです。
何だか良からぬ想像しかできません。
以前のトラブルがあってから、お役所の言うことをまるまる信用することはありません。
(建築確認申請が下りない!? ※注 リンクの記事は、はっちお怒りモードです。心臓の悪い方はうんたらかんたら・・・)
妥当性があれば信用しますが、今回は疑問符がつきました。
早速、税務署にTEL確認です。
はっち「○月○日に転居しました(ホントはまだ)。既に旧宅で確定申告をe-taxにて済ましているのですが、・・・」
はっち「・・・役所で新居に移動したら、新たに確定申告をする必要があると言われたのですが。」
税務署職員「え?状況は確認しますが、基本的にそんなことはないですよ。」∑ヾ( ̄0 ̄;ノおぉぅ
状況を確認してもらって大丈夫とのことでした。
税務署職員「ただ、移転しましたので、今度からこっちの事務所に申請します~ってのは出して下さいね~。」φ(.. ) それは必要なのね
はっち「は~い」
実際の会話はそんなに砕けてませんm(_ _ )m
自分のように確定申告中の引越しを行う人も多いのではないかと思います。
ちょっと条件をまとめて記事にしておきます。
1,~確定申告開始時期までに引越しをした(住民票を移動した)場合。
新居宅の管轄税務署で確定申告を行ってください。
2,確定申告受付期間中に引っ越し(住民票を移動)した場合
新居宅、旧宅、どちらの管轄地で確定申告をしても大丈夫とのことでした。
e-taxを利用されている方は、旧宅での確定申告が無難です。
e-taxを利用するには住基カードが必要なのですが、その中に、電子証明を取らなければなりません。
この電子証明ですが、住所が変更になったと同時に効力を失効します。
新たに役所で電子証明を取り、e-taxで申告すればいいのですが、引越しのバタバタの中行うのは大変だと思います。
それと、住宅ローン減税の確定申告と引き渡しの関係についても、少し記事にしておきます。
我が家の住宅ローン実行は昨年の12月でした。
そして、建物引き渡しがその翌年の3月。
前年度中に、住宅ローンは実行されているので、住宅ローン控除が受けられるのでは?
などと思っていましたが、
できません。Σ(゚д゚;)out
確定申告で住宅ローン控除を受けるためには、前年の12月31日までに住んでいなくてはいけません。
我が家の場合、12月にローン実行、支払い開始なのですが、
引渡し日が3月中旬でしたので、
前年度中に住んでいないため、アウト!ということです。
同じような方に参考になれば、と思います。
なんだかちょっとの間、住宅ローン控除が適用できない期間があって残念です。
ですので、今年初の新居での確定申告。
太陽光もあり、住宅ローン控除あり、医療費ありで、盛りだくさんですね。
書類は色々揃えました。
後は突入のみです。(*_*)何しに行こうとしてるのか
それでは~(。・ω・)ノ゙
他の家にまつわるお金の情報はこちら→家にまつわるお金の話
おすすめトラコミュ一覧
| |||||
| |||||
| |||||
| |||||
|
e-taxは便利だけど、相変わらず一人じゃわかりにくいTT