こんばんは、はっちです^^♪
先日、バドミントンの大会がありまして。
肉離れしましたε=(。・д・。)またかよ
そして、自分抜きで臨んだ大会後半戦。
見事に制して優勝しました。:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
ねぇねぇ、自分いらない?いらないよね?(T▽T;)
押し頂けるとすっごく励みになります(^^ゞ 今回は特に(笑)
さて、気を取り直してw
今回は前回の立水栓パンDIYその2の続きです。
前回記事はこちら
ここでようやく、モルタルの登場です。
前回と同様にインスタントモルタル25kgを買ってきて、水を加えてこねます。
ただ、今回重要になってくるのは、
水平。
これが各ブロックばらばらだとかっこ悪くなってしまいます。
前回は、下がコンクリートであったため、水平を出すには比較的簡単でしたが、今回の下地は、砂利。
その砂利の上にモルタルを敷いて、
固定。
兼。
水平。
を調整していきます。
モルタルを敷いてブロックを載せて、水平確認。
合っていなければモルタル追加。
こんなメジャーについた小さな水平器では、実際よくわかりませんが、目安程度にはなります。
以前、建物の引き渡しの時、スマホのアプリで水平をチェックしましたが、モルタルを触っているときはとてもスマホ触れません。
アフターの水平器は、モルタルで汚れてしまっています(汗)
アプリでの水平測定はあまりオススメできません^^;
そういった、水平取り、モルタルを塗り、ブロックを固定。
を繰り返して、途中までですがコチラ。
もう結構できてるね( ̄_ ̄ i)
パンの中まで埋まってますが、中々途中経過の写真が取りにくいんです。
手順としては、周りのブロックの下地を作りつつ、ブロックを固定していき、その後、パン内部にモルタルを埋めていっています。
ここで25kgのインスタントモルタルを使いきりました。
追加でまた買ってこなければというところで初日終了。
ちなみに、写真では立水栓の裏側には、仕切りも何もありません。
この下にはPF管で、電気配線が埋まっていたため、後ろ側を空けることにしました。
わかりにくいですが、電気配管周辺の断面図です。
こんな感じで、配管を保護しつつ、あまり固めないようにしています。
そして、翌日。
再び25kgのインスタントモルタル購入してきました。
(/TДT)/まじで重い
腰、注意です。
ここで、前回も使った100均水切りトレーで作っては塗り、作っては塗り。大活躍(^-^)/
途中、嫁にも参加してもらったおかげで、モルタルを作るスピードが上がり、パンの底面を均すのが楽でした^^
パンの底面は、排水口が一番低くなるように傾斜をつける必要があります。
ですので、モルタルを載せる段階からある程度意識してモルタルを詰めていく必要があります。
モルタルを入れては均していくのですが、外側から意識して詰めていくと良いかと思います。
モルタルは時間が経つと固まってしまうのですが、こういう場所に敷き詰めていくと、モルタル内部に含まれた水分が表面に押し上げられてきます。
ですので、表面は中々固まらないため、ある程度敷き詰めて、コテで伸ばしながら傾斜をつける。
足りなければ追加でモルタルをこねて、詰め、伸ばす。
という作業が比較的余裕があります。
傾斜を付ける作業は、排水口付近から外側に向けてコテで均していくようなイメージで行えばなんとかなると思います。
この立水栓パンですが、壁際ぎりぎりに設置がされているのですが、
奥に電気配線やら、浄化槽用のブロアーがあったりで、奥行きが取れていません。
当然排水口も奥の方に設置されていますので、水はねを考慮して高めの花壇ブロックを利用してみました。
さらに、玉砂利を敷いて、見栄えと水ハネ防止に役に立ってもらっています。
上から見るとこんな感じです。
そして、モルタルと同時に目皿を埋めて出来上がり(b^-゜)
かなり奥に排水口が設置されてしまっているため、手前を広く取っています。
立水栓の両サイドは、レンガで埋めました^^
一番水が漏れそうな場所なので、縦目地もしっかり入れてあります。
ブロアーとか、外部コンセントがある側もブロックの隙間に縦目地を入れ、モルタルを詰めてあります。
ほっと一息ですね。
この下のパンの部分ですが、モルタルが乾いたら水はね防止のために玉砂利を敷いてみるのですが・・・
まだ乾いていない均されたモルタルを見ると、なんだか跡つけたくてうずうずしません?(何)
えぃ!(はっち)
えぃ!(娘)
え”っ!?(嫁)
うっすらですが、自分、娘、嫁(もしっかりw)の三人の手形を付けておきました^^
まだ乾いていない写真ですので、ほとんどわかりませんが、この後、モルタルが乾燥すると、結構はっきり分かるようになりました。
(°∀°)b モルタルは手が荒れるのでしっかり洗ってね
結局。
玉砂利で見えなくしてしまうんですけどね。
とりあえずこれで完成です。\(^_^)/
( ・(ェ)・)あれ?どこか失敗したんじゃなかったっけ?
そうです。
完成した後で気が付きました。
出来上がりを遠景から見ると。
あれ?
あれ?
傾いてるじゃん(;´Д`)ノ
m(_ _ )m気付いた方いらっしゃいましたでしょうか
確かに水平は取りましたが、壁からの垂直だとか、ウッドデッキと平行だとか、そういうことは適当でした。
原因は、埋まっている電気配線を触らないようにしようと、掘りを浅くしたところで、位置が傾いてしまい、
そのままぐるっとブロックを積んでしまったようです^^;
前回は、レンガの幅があり、垂直が二箇所で取れたので、まったく木にせずとも自然と垂直が取れてしまっていたんですね。
水糸でも張って、最初から最後まで位置をずらさないように注意が必要ですね^^
まぁ出来てしまったものはしょうがないですし、正面から見る場所でもないので、気にしないでおきます。
というわけで(汗)
誰が見ても素人が作った的な立水栓パンが出来上がりました。
ですが、使い勝手としては、非常に良くなりましたよ^^
金魚の水換え、ウッドデッキの清掃などの際に、周辺に水たまりができてしまっていましたが、ちゃんと排水されるようになりましたし。(強がり)
これで2つ目。
まだ1つ立水栓が残っていますが、ここは、正直かなり目立つ場所。
パンも必要なのですが、この白いプラスチックの立水栓自体も変えてみたいと思っています。
さらに、蛇口が二口あると色々と便利そうなので、その辺りもできないかな?
と企み中です^ー^
ちょっと長くなってしまったので、この辺でやめておきまして、
最後はおまけ回ということで、かかった金額などなどを紹介したいと思います^^
それでは~(。・ω・)ノ゙
参考になる外構WEB内覧会はこちら→ WEB内覧会*外構
![]() 手の入りにくい所や、シックイ塗りの時に最適です。柳刃鏝 120mm/左官こて【赤長】【代引き不可... |
おすすめトラコミュ一覧
| |||||
| |||||
| |||||
| |||||
|
気になるところがありましたらお気軽にコメントしてくださいね^^;