Quantcast
Channel: i-smartで太陽光発電!ハウスメーカ選び~一条工務店建築日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 436

初心者ですがモルタルで埋めています(立水栓パンDIYその3)

$
0
0

こんばんは、はっちです^^♪


続けてやって来ました立水栓パンDIYですが、

まずは前回までのリンクです。


第1回

初心者が野菜洗い場を作ってみます(立水栓パンDIYその1)


第2回

初心者がレンガを積んでみました(立水栓パンDIYその2)


 


今回は完成までの様子です^^


押し頂けると励みになります(^^ゞ
 




 

今回は第三回立水栓DIYもついに完結です。


現在までの状態がコチラ。




 

 
 
 





写真では、枡の部分にモルタルが流し込まれていますが、前回では、まだレンガ積みの状態です。




このレンガを積んだ状態で、中にモルタルを作っては流し込み、作っては流し込んで行くわけですが、


最終的には排水口が一番低くなるようにしなければ水はけが悪くなってしまいます。


ココに関しては、本当に左官こてがあって良かったなと思います。

 

ちょっと固いですが、ケーキの生クリームを伸ばしているような感覚でしょうか。


ケーキ作ったことあるの?( °д°)


ないw(`・ω・´)ゞ





でこぼこ、どろどろのモルタルを均していく感覚は、なんだか砂遊びしているみたいで楽しいですよ。( ̄* ̄ )最初からそう言いなさい



多少はデコボコであっても、傾斜さえついていれば大丈夫だと思います。

 








モルタルは耳たぶぐらいの硬さでと言われますが、正直砂なので、よくわかりません(汗)


砂と耳たぶって柔らかさを比較するものではないような・・・(ノ_・。)


ある程度、そのぐらいの硬さを目指してモルタルを敷くと、敷いた後、モルタルに含まれている水分が押し出されて上に上がってきます。


その水分が表面が乾くのを抑えてくれるので、表面を均すのは結構余裕があります^^


ただ、一方で、押し出された奥の方は、既に水分が少なくなっているため、後から掘ったりすると、パサパサで元に戻らなくなってしまうので注意です。

( ・(ェ)・)水分入れれば元に戻るかも?

 



というわけで、このモルタルで傾斜を付けて、排水管に目皿をつけて終わり・・・

 


だったのですが、

 


ちょっと色気を出して、御影石を張り付けてしまいました。


その御影石がこんなもの。




 

 
 
 





御影石平板 30cm角 磨き上げ仕上げ 1枚600円ぐらい。


( ̄_ ̄ i)案外安いのね。


これをそのまま貼ると、なんだか味気ないので。

 


割ってみました ∑(゚Д゚)え!?

 


そーい( ・д・)/--=≡(((■   \パリーン/

 

(投げ捨てて割ってます)



良い子は真似しないでねm(_ _ )m



我が家のように田舎で周りになにもない所でやる分には、まだ良いかもしれませんが、結構御影石が飛びますので注意です。( ̄ー ̄)そらそうだ


布か何かを当てて、かなづちで叩いてやれば多分割れます。

 


そして、割った御影石を、枡の部分に埋め込んでみました^^

 


何もないモルタル色よりは、少しは高級感が出れば・・・と思ったのですが、あまり目立たないですね^^;





 
 
 





傾斜を付けた後で、貼り付けた(埋め込んだ)御影石の隙間を水が流れていってくれます^^


 

 

もうちょっとモルタルが乾くと、色が薄いかな思っていたのですが、案外濃く、御影石らしさが出てませんね^^;


もうちょっと綺麗にできればなと思ったのですが、中々上手く行きませんでした。




 

そして、この御影石を貼り付けた上で注意しなければいけないのが、





 

 
 
 




割った御影石はこんな感じで角が立っていますので、かなづちで叩いて角を落としやる必要があります^^

 

想定が野菜洗い場なので、手で触れる事もあるかもしれないので、、ちょっと注意ですね。


外側のレンガの角もちょっと危険ですので、角を落とそうと思います^^


かなづちでコンコンw


結構削れてくれます^^




最後に、サンポールなどの酸性溶液で付いたモルタルなどを落としてやって、完成です^^




 

 
 
 




一応野菜洗い場^^;

 

 

作成上のコダワリとして、レンガを階段上に色を変えています^^



 

まだ、モルタル汚れが結構ついてますね。やはり完全には落ちないです(TT)


  

そして数日後には。

  


 




 


モルタルが乾くと、内側のパンの中が結構白くなって、そこそこ見えるようになりました。

( ̄∇ ̄+)安定とごまかしの夜撮影




DIYの所要時間としては、レンガ積みに3時間ぐらい


モルタル入れて均すのに1~2時間ぐらいかと思います。


もっと手早くさくさくしたいのですが、水平取るのに時間がかかったり、モルタルを練ることができる量が少ないので、


何度も何度もモルタルを練っては塗って、積んでを繰り返しました。


ただ逆に、適量ずつモルタルを作っていけましたので、モルタルが固まってしまうことが防げたかな~とも思います。


初めてだったのでそれぐらいで良かった気がします^^



最後にこのDIYにかかったお金です^^



購入費用


資材


・レンガ黄色 70円×9


・レンガ茶色 70円×9


・インスタントモルタル 25kg 510円


・目皿 59mm 530円


・御影石 平板 600円


合計2900円


別に御影石の平板は埋めなくてもいいので、省いてしまえば2300円ぐらいでしょうか。


当初はビー玉でも埋めるか~ぐらいに思っていましたが、ホームセンターで見かけてから、


割って張ったら面白くないかな?


と思ってやってみました^^

 


他にも、一条施工の玄関タイルの余りでも割ろうか?


なんて話もあったり。Σ\( ̄ー ̄;)何でも割ろうとするなw


だったら御影石がいい。( ̄ー ̄)


との嫁要望により御影石採用になりました^^

 



追加で購入した道具です。


道具


・左官こて3本セット 900円


・水切りトレー 110円


・水平器付きメジャー 110円


・レンガタガネ 700円


・ミニブラシ3本セット 110円


・のこぎり 310円


・ゴム手袋 110円


合計2350円

 


ほとんど100円均一^^;



さらに、家にあったもの。


・バケツ


・かなづち


・鉄やすり


・掃除用サンポール(モルタル掃除)


・スポンジ


・やる気(大事)



道具はまだ他に2つ立水栓があるので、そこでも活躍してもらいます^^


モルタルはレンガを敷いて、ステップを作ったりと、まだ遊べる(コラ)要素があるので、他でも活躍してくれそうです。


 

今回の施工場所は、勝手口の横でしたので、もう既にコンクリートが打ってあったため、色々と楽でした。


まだ他の二箇所については、下が山砂ですので、基礎固めから行う必要があります。


砕石を敷いて、モルタルを敷いて。


思った以上に材料が必要で、体力を使いました。



それについては、またどこかで紹介したいと思います。


それでは~(。・ω・)ノ゙




参考になる外構WEB内覧会はこちら→ WEB内覧会*外構


 


赤長 左官ごて 3点セット
赤長
売り上げランキング: 1,357

おすすめトラコミュ一覧


一条工務店 間取り紹介 Web内覧会 展示場紹介 一条工務店を
選んだ理由
建築工事実況中! 追加オプション 照明・電気配線 土地探し 一条工務店
Webカタログ
夢発電 床暖房 住み心地 フロアコーティング with KIDS
一条ルール お金の不安 外構紹介 収納術紹介 メンテナンス
インテリア
カーテンと家具編
インテリア
小物編
動画で見る
一条工務店
火災保険



娘もモルタルこねこねしてくれました^^;

 
押して頂けると励みになります(^^ゞ 




Viewing all articles
Browse latest Browse all 436