こんばんは、はっちです^^♪
娘も嫁も段々元気になってきました^^
でも、二人共、まだ咳が出てます。
この時期、こういう風邪が多いみたいですね。
皆さんもお気をつけくださいo(_ _*)o
はっち料理で追い打ち(・ω・)b 何を作ったかは一番下(*^.^*)
我が家は、2Fのバルコニーが全て横に繋がっている作りなので、
当初。
コンセント付けて~
水栓つけて~
と思っていたのですが、こんなやりとりがありました。
はっち「2階のバルコニーには水栓つけたいんです。」
設計士さん「なんで欲しいんですか?」
と、あまり、乗り気で無い様子(?_?)
設計士さん「これについては、後々考えて行きましょう。」
ということで、その場は終わりましたが、最終確認段階で、もう一度、バルコニーに水栓を付けたいのですが。。。
と、要望してみましたところ、
設計士さん「ここに水栓を付けようとすると、1階のこの部分にPS(パイプシャフト)ができてしまいます」
ほほぅ( ̄▽+ ̄*)
こんな様子になるようです。
少しわかりにくいですが、薄い緑色で囲ってある場所は、上部にバルコニーが設置してあります。
この上部バルコニーに水栓を付けようとすると。
どーんと、和室(もしくは反対側のリビング)に出てきてしまうようです。
これについては、2階トイレや2階水廻りにも同じことが言えますよね。
下の階にPSができてしまいます。
トイレについては当初から上下の位置を合わせると配管スペースがすっきりして良いよ。
と聞いていたため、このようになっています。
1階のトイレ図です。
2階にもまったく同じ位置で、トイレが設置されているおかげで、
トイレの配管が入ったPSがトイレ内の左上に納まってくれてます^^
2階のトイレの排水音も、階下のトイレにしか聞こえないはずなので、それも嬉しいですね。
2階の部屋同士、1階の部屋同士はトイレの音は聞こえてしまうでしょうけど(汗)
一応トイレの音については、吸音材を入れることで対応できないかと考えています^^
(以前の参考記事 採用したオプション1
)
結局、2階バルコニー水栓については、階下に配管スペースが出てくるために、採用しませんでした。
これにつきましては、有名ブロガーさんのPOPOLOGさんが1階の屋外水栓から2階バルコニーへ、ホースをナイスキャッチしておりますし、設計士さん宅もそのようにして、バルコニーを掃除している。
(POPOLOGさん勝手にお名前出してすみません。ご迷惑でしたら削除しますm(_ _ )m)
と言っていました。
心配なのは水圧ですが、2階ぐらいなら大丈夫とのこと。
3.5寸屋根の下のほうに貯まった雪を軽く溶かす程度のことをしたいと思っているのですが、あまり派手にやっても、水道水の不純物が太陽光発電にあまり良くないようですので、(再びPOPOLOGさん記事 )
ほどほどにやってみたいと思いますΣ\( ̄ー ̄;)やるのかよ!
気をつけなければいけませんね^^;
ただ、そういう制約が無ければ、もしくは上手く回避できれば、横長ですが広目のバルコニーなので、水栓は欲しかったところです( ̄ー ̄;
さらに周りは畑で、砂が入ることは必至な状況ですので(TT)
バルコニーの砂って掃き出すのは結構大変ですよねφ(.. ) 中々取れない
というわけで、
あきらめた2階バルコニー水栓についてでした。
それでは~(。・ω・)ノ゙
はっち参加おすすめトラコミュ一覧
☆トラコミュ☆ 一条ルール
☆トラコミュ☆ 一条工務店&フロアコーティング
☆トラコミュ☆ トラコミュ一条工務店展示場
☆トラコミュ☆ 一条工務店オプション
☆トラコミュ☆ 一条工務店 照明・電気配線
昨日のレシピは、ほうれん草入りマー坊豆腐(`・ω・´)ゞ